dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

休職中→退職

現在、病気療養のため数ヶ月会社を休職しています。
休職理由は精神的なもので、職場環境に原因があります。

休職中とはいえ、ここでメソメソしていてはいけない、と思い
自分の将来のためにも休職中ではありますが、医師の了解を得て転職活動をしました。

その結果、運良く内定をいただくことができ、そちらにお世話になろうと思っています。

そこで、上司に退職願を出そうと思うのですが、
会社の規則では退職する一ヶ月前に申し出ること、となっていました。

しかし、今の私は休職で長く出勤しておらず、特に引き継ぎ業務もありませんし、
社内の身の回りの整理はもう終わっています。(ただ、社員証の返還などはまだです)

~ 質問 ~

1.出来ればなるべく早く退職したいのですが、やはり退職願に書く退職の日付は一ヵ月後と
  しなければいけないのでしょうか?

2.実はまだ有給が何日か残っています。
  退職する際、有給消化はできるのでしょうか?

3.私は職場環境が原因で病気になってしまいました。
  正直、退職願を届けに出社するのも苦痛でなりません。

  ですが、社会人である以上、上司にはきちんと直接会って意向は伝えたいと思っています。
  上司数人に囲まれて話すのはもう覚悟が出来ています。

  しかし「辞める前に職場全員の前で挨拶をしていけ」と言われると精神的にとても辛いのです。
  というのも、私の職場は何百人という部署で構成されており、マイクを持たされて
  みんなの前で話すところを想像すると・・・もう耐えられません。。
  
  上司に意向を伝え、退職願を受理し同意を得た場合、そのような要望は断っても
  大丈夫でしょうか?
  本当に今でも職場の人間に会うのが怖くてたまりません。
  想像するだけでもまるで処刑場に立たされている気分です。。

長くなってしまいましたが、どの質問でもよいのでどなたかご意見をいただけると幸いです。 

A 回答 (5件)

退職届は、2週間前でというのはそのとおりです。


直接面談がつらいのであれば、郵送にして、お世話になった上司だけは電話で報告するだけで十分です。それ以上はお断りしましょう。

有給休暇ですが、法律上の権利は残っていますが、その扱いは会社しだいですね。特に休職が続いている状態でその後退職という条件では、残余の期間を有給にしてその終わりに退職という手続きにするかというと、しないかもしれません。

その場合、基準局へ訴えも可能ですが、次のお仕事が決まっていて、そこで働きながらわずかの休暇のことで争えるかというと無理でしょう。

また、有給休暇は有給で休む権利であって、当然に残りの買い上げを要求できるものでもありません。使い残しは休みの権利放棄という結果になります。その権利行使を最後の時点で会社から断られたらどうなるかは、労働者は勝てる可能性がありいそうな気がしますが、それを争う気があるかどうかで決まります。実務的対応は会社しだいです。

私は、そのような些細なことは気にしないで、この際きれいに退職をして、新しい会社で全力を尽くす覚悟をしたほうが長い人生では賢明だと思いますが、いかがでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
2週間前でも大丈夫・・なんですね。
でも上司にはそのことを聞いてみます。断られる可能性もあるのでしょうか・・

有給消化に関しては、様々なご意見があるようですね;
でも、回答者さまのおっしゃるとおり、そこで断られてもめるくらいなら
この際残りの有給はあきらめて、静かに退職しようと思います。

お礼日時:2010/08/21 22:51

>がんがん雇用契約書や業務環境の事前説明が違うこと、を担当部長に直訴して改善してもらっていたので


>人事部はいつも人が2カ月ももたず辞めてしまうとのことで、

この2つのことだけでもその会社はちゃんとした人事体制があるのか疑問ですね。
おそらく経営者は2カ月ももたず辞めてしまうことを問題にしていないのでしょう。

普通の会社では技能の蓄積を重視しますから、あまりに退職が多いと管理職の責任となります。でも会社によっては能力の無い社員を排除するのは会社にとってプラスなどというとんでもない考えもあります。

かつてそういう会社におりましたが、不要な社員を辞めさせることを自慢にしていたある管理職が私より先にいなくなるという椿事が起こりました。
常識的にいけないことを他人にするのは、結局自分に火の粉がかかるのだとその時は思いましたが。結局私もその会社は定年よりも前に自発的に退職しましたが、辞めて精神的にはほっとしました。

ご質問者も今回は不幸でしたが、反面教師としてもっと良い環境で働けるようがんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>能力の無い社員を排除するのは会社にとってプラスなどというとんでもない考えもあります
きっと私はその類に入るのでしょう。。
ですから退職届は案外すっきり受理される気がします;;
今の会社にはきっぱりと見切りをつけて、次の職場でがんばりたいと思います。

お礼日時:2010/08/23 00:12

有給休暇の買取はいろいろなことがいわれているようですが、法律上会社にその義務が無いことだけは確かです。



従って、それを請求した時に買い取ってくれればラッキー、無くとも仕方ないということです。

これは就業規則や賃金規程で明記していれば良いのですが、そうではないのが普通でしょう。

従って会社に打診するのは自由ですが、断られてもそのこと自体に抗議は出来ません。


ちなみに私が定年までいた会社は、退職時に必ず買取がありました。本人の請求の有り無しにかかわらずです。ただしサービス残業や、有給の取得が困難など別な問題はありました。

同様の議論が出ています。参考までに。


http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。
>有給休暇の買取はいろいろなことがいわれているようですが、法律上会社にその義務が無いことだけは 確かです。
>従って会社に打診するのは自由ですが、断られてもそのこと自体に抗議は出来ません。
そうですか・・残りの有給消化については上司もしくは総務部でも聞いてみます。
できなければ素直に諦めるしかないのですね、、

お礼日時:2010/08/23 00:08

後段の有給休暇については、大部分の会社では、有給を使い切ってから休職扱いすると思うのですが、会社の規定を調べてください。


もしくは 就職できるするということですから 今の会社は 残りの期間は休職打ち切りで 有給扱いとすると思います。
精神的な病気なら 有給問題で余計な気を使ったりしないで きっぱりと諦めたほうがよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返信ありがとうございます。
>就職できるするということですから 今の会社は 残りの期間は休職打ち切りで 有給扱いとすると思 います。
そのようなご意見もあるのですね・・
やはりこのような事は直接総務部にでも聞かないとわかりませんよね。
会社によって規定が異なるでしょうから。でも、いろんなご意見を聞けて参考になりました。
正直、会社に出社、電話するのもとても怖いのですが、勇気を出して行動を起こしてみようと
思います。

お礼日時:2010/08/21 22:59

私の調べた限りと言うか、私もメンタル面で会社を辞めた事がありまして。



(1)会社の規則は関係なく最低退職2週間前に書面(退職届)を提出する事で大丈夫だと思います。
(2)有給に関しては消化する事もいいですし、買い取って貰ったり選ぶ権利があると思います。
(3)労災が下りる可能性があります。(メンタル面の病気でも、その会社での仕事が原因と証明出来ればですが)
(4)(3)が証明されれば、挨拶所か行く必要すらない可能性もあると思います。

法的な面の事もありますので、出来る時に法テラスと労働基準監督署に相談する事が必要だと思います。

あまり考えこまずにゆっくり出来る事だけをやる程度でいいと思いますよ。いつ病気が治るか考えたり、焦ったら落ち込む事があると思うので、休職してるんですから当然、出来ない日もあるでしょうし、出来る日でも、あんまり欲張って動かないで最低限の事をゆっくりすればいいと思いますよ。

病気になる事は、悪い事をしてる訳ではないのですから、とにかくゆっくり動く事を優先していいと思いますよ。

あと、漫画とかドラマとかで上司が「退職願」を預かってる的なシーンありますが、退職願が受理されない事はありえません。辞めるのも権利です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご返信ありがとうございます。
とても勇気付けられました。退職届(退職願?)は辞める2週間前の日付でも
大丈夫なのですね。
とりあえず、がんばって上司に話してみます。

お礼日時:2010/08/21 22:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A