

放送法32条について質問です。
質問1.受信設備の定義とは何でしょうか?
放送法の第三十二条に「協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、~云々~」とありますが、「受信設備」のキーワードで法令データ集で検索しましたが、それらしいのがHITしません。
私の考えは、
”いわゆる「テレビ」は、「受信"装置"」ではあるが「受信"設備"」ではない。テレビとアンテナと、アンテナとテレビを接続するケーブルが繋がって、初めて「受信設備」になる”と思うのですが、合っていますでしょうか。
そう思った理由は、その逆の「送信設備」については、電波法施行規則の第二条の三十五で、「送信設備とは、送信装置と送信空中線系とから成る電波を送る設備をいう。」と書いてあったからです。
質問2.1にも関連してきますが、「放送の受信を目的としない受信設備」とはどんな設備なのでしょうか?
同条但し書きに「ただし、放送の受信を目的としない受信設備又は ~云々~ のみを設置した者については、この限りでない。」とあります。
「放送の受信を目的としない受信設備」とは例えばどんなものなのでしょうか?
(いわゆる、チューナー無しのモニターは、受信能力がないので、そもそも「受信設備」では無いと思います。)
そもそもそのようなものを「受信設備」と呼ぶでしょうか?
例えば、「空気調和を目的としない空調設備」「充電を目的としない充電器」のように。
※なお私は、条文を眺めていて、ふと疑問を感じただけで、契約拒否とか不払いとかそれを推奨したりしている者ではありません。念のため。
No.3
- 回答日時:
>もしかして、これは法律の問題じゃなくて国語の問題なのですかね???
です。
そうじゃないと、Aさん宅でBさんが設置したらBさんに受信料がかかることになっちゃいますよ。
もっと言えば「設置したのは私じゃなく製造メーカーだ」とか。
だから「設置した者=所持して利用する者」と解釈するのが妥当でしょう。
No.2
- 回答日時:
質問1.概ねその通りです。
ちょっとでも受信内容が映るのなら受信設備、まったく映らない状態なら受信装置と考えて良いでしょう。
質問2.アンテナ内蔵(電波を拾うタイプ)のテレビもありますから、
それについては所有した時点で受信設備を設置したことになってしまいます。
ですから製造業者や販売業者、廃品回収業者などは「放送の受信を目的としない受信設備」を保有することになります。
回答ありがとうございます。
ええ、アンテナ内臓テレビならばケーブル不要ですよね。
2の方ですが、設置と保有は違いますよね。設置なら受信契約しなければならない。保有ならばしなくても良い。それもなんとなくわかるのですが、
「受信を目的としない受信設備」という文章が矛盾してると思いまして。
もしかして、これは法律の問題じゃなくて国語の問題なのですかね???
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- アンテナ・ケーブル 地デジアンテナの向きと中継局について。 栃木県佐野市に引っ越してきました。 戸建てなんですが、茨城県 3 2022/05/11 18:54
- 防犯・セキュリティ マンションの消防設備について(11階建以上) 1 2023/02/10 16:34
- 消費者問題・詐欺 チューナーなしテレビとNHKが映らないテレビ 8 2022/11/22 20:37
- その他(メールソフト・メールサービス) Windows10付属のメール、なぜ設定が劇的に簡単になったのか? 1 2022/12/16 13:14
- テレビ テレビが映るまで3~5分かかります 8 2023/04/11 09:47
- テレビ NHK放送受信料の減免申請に付いて、 3 2022/09/25 19:37
- CS・BS NHK受信料について 3 2023/03/26 08:44
- CS・BS NHKと受信契約における衛星放送の受信方法の入力について 2 2023/03/29 08:59
- 電気工事士 【キュービクル式高圧受電設備には消化器の設置が法律で義務付けらえているのか教えてくだ 1 2023/08/20 15:03
- 電気工事士 【電気設備】1(受電ケーブルから遮断器まで)、2(遮断器からトランスまで) 1の間にVCT、2の間に 2 2022/04/12 04:30
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
テレビが見れません・・・
-
放送法32条について質問です。
-
dynabook TV center を削除して...
-
BS放送受信について
-
テレビでやっていた科学実験で?
-
地デジの電波確認方法について
-
ケーブルテレビ アパートがケー...
-
J-comと契約したくない場合の対...
-
電気工事に詳しい方、TV接続に...
-
TZ-DCH800/820で、BSをパススル...
-
テレビ神奈川の受信条件について
-
突然BS/CSが見れるように...
-
ユンハンスの電波時計「メガス...
-
B-CASカードの差し替え
-
J-com入ってるんですが、その上...
-
地デジが急に映らなくなりました
-
大型テレビについて
-
家はブラウン管テレビに地デジ...
-
アメリカで購入したサムスンTV...
-
複数のテレビでBS/CS放送を視聴...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
dynabook TV center を削除して...
-
パラボラアンテナは洗っても平...
-
ワンセグ放送と受信料
-
電波時計(目覚まし時計)の電波...
-
アンテナ撤去して解約手続き完...
-
テレビ電波障害について
-
TBSチャンネルを単体で見るのに...
-
地上デジタル放送を1階、2階の...
-
ドイツ語放送 Deutsche Wellに...
-
液晶テレビの場合、NHKの受...
-
地デジ及びBSアンテナとNHK受信...
-
地上はデジタル放送対応機器(...
-
NHK受信料について
-
NHK受信契約義務(CATVの場合)
-
NHK(テレビ)の支払いについて
-
NHKの放送だけを受信できない受...
-
地デジ室内用アンテナの感度
-
マンションによる電波障害の地...
-
NHKラジオ講座の周波数
-
IC-R100
おすすめ情報