
LEDの並列接続で質問です。
LED84個(Vf:2.1V 30mA http://www.led-paradise.com/product/4 )を7直列×12並列接続したいと思っています。LEDを狭い空間に設置する為、熱によるVfの低下問題を心配し定電圧駆動ではなく定電流駆動を考えています。
電源はDCDCコンバータ(出力可変で20Vまで、最大出力およそ8Whttp://strawberry-linux.com/catalog/items?code=1 …)を使用(電源電圧は仮に18Vに設定するとします)、これにLM317を追加した定電流駆動をしたいと思っています。そこでLM317の回路の質問をします。
質問1:以下のリンク先(http://vicdiy.com/assy_knowhow/034/fig03.html ICは317に読み替えてください)の回路ですが、右と真ん中のユニットは擬似定電流駆動?(定電圧駆動:熱によるLEDのVfの低下で電流が変わる)と言う解釈で良いのでしょうか?
質問2:また同じような回路で、以下のリンク先(http://japan.maxim-ic.com/app-notes/index.mvp/id …)の並列LEDの駆動の方法C、図11(DC/DC converterはLM317に読み替えてください)の抵抗をR1a+R2aにする事のメリットがいまいち判りません。18V 30mA駆動なら抵抗は約43Ω一本で済むはずなのですが、この回路構成にする事の意味を教えて下さい。またこの回路でも右と真ん中のユニットは擬似定電流駆動なのでしょうか?
自分でもかなり調べましたが、並列の定電流駆動で良い方法はなかなか見つからず(CRDは電力,カレントミラーはスペースの都合で不可)困っております。どうか宜しくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
半導体メーカーでLEDドライブ専用のICが製造されていますからそれを使うのがいいです。
例えば
http://para.maxim-ic.com/jp/search.mvp?fam=hbled …
http://www.linear-tech.co.jp/pc/viewCategory.jsp …
もっと沢山調べたい時は下から検索してください。
http://www.indexpro.co.jp/search/search-ctg.asp? …
大抵のICはデジキーから購入できます。
http://jp.digikey.com/
No.1
- 回答日時:
>質問1:…右と真ん中のユニットは擬似定電流駆動?
全ての定電圧レギュレターは、定電流レギュレターとして使用できます。
3端子レギュレターの場合、GNDあるいはADJ.端子から出力端子までの電圧を一定に保つように動作します。従ってそこにシャント抵抗を入れてサイトの図のように配線すると、
出力電流=出力電圧/抵抗値
の定電流回路として使用できます。
リンク先の図の回路は、LEDの1列のみの電流を決めるようにレギュレターの出力を決定している定電圧回路です。同じ回路を複数並べれば、どの列も概ね同じ電流が流れるという考え方です。
LM317の場合は、ADJ.と出力間の電圧が1.25Vなので30mAにするためには43Ωにすればよいということになります。
>質問2:抵抗をR1a+R2aにする事のメリットがいまいち判りません。
R1a+R2aではなくてR1a+R1bですよね?説明にあるとおり、分割しているのは電流を調整、すなわち明るさを調節するためで、R1a+R1bを可変抵抗にしてしまえばよいのです。
>またこの回路でも右と真ん中のユニットは擬似定電流駆動なのでしょうか?
質問1の回答と同様に、定電圧回路です。電流の制御をハイサイドかローサイドで行っているかの違いだけです。
ちなみに、n-color5 の希望する回路にするとLM317の電圧降下がありますから、LM317でかなり電力を消費することになります。私でしたら、DC-DCコンバーターを改造してMAXの図11のようにします。
改造するなら、DC-DCのコントローラーの制御入力の位相保証をしないと発振するので注意しましょう。
回答有難う御座います。どちらの回路も一列目のみの定電流駆動なのですね。これだと317を追加する意味は殆ど無い様な気がします。
>R1a+R2aではなくてR1a+R1bですよね?
そうです、申し訳ないです。
可変抵抗は今回の制作物には不要なので今後の参考にさせて頂きますね。
DCDCを改造するという考え方はなかったです。今の当方の知識ではかなり難易度が高いと思うので勉強します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- その他(趣味・アウトドア・車) Arudino nanoが正常に動作しない原因 1 2022/10/30 18:29
- 物理学 並列回路について質問です。 5 2023/06/06 11:34
- 物理学 電子回路の問題です。 出力インピーダンスの求め方で、C2のリアクタンスを無視するとコレクタ抵抗と負荷 2 2023/02/05 15:59
- 工学 コンデンサメインの降圧回路 6 2022/09/02 17:20
- 工学 直流RL並列回路の過渡現象の問題で、定常状態の時の電流とスイッチをオフにした時の電源を無くしたRL直 3 2022/06/03 03:36
- 中学校 中2の理科『電流と回路』について質問です。並列回路全体の抵抗は 1/R=1/R1+1/R2 で求めら 5 2023/02/14 20:52
- 照明・ライト LED照明 4 2023/04/20 12:17
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
「電流を印加する」という表現...
-
力率80%の根拠
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
ソレノイドバルブについて
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
電圧を下げる方法
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
消費電力
-
ポンプ井の水位の4-20mA...
-
プリウスなどHEVやEVが昇圧する...
-
LEDの並列接続で質問です。
-
複雑な電気回路で必要最少なル...
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相モーターと三相モーターの...
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
漏れ電流の回り込みとELCBの不...
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
【電気】「開閉器」と「配線用...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
単相モーターと三相モーターの...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
ソレノイドバルブについて
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
電圧を下げる方法
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
中学三年の理解について。今日...
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
オレンジジュースに電流が流れ...
おすすめ情報