dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、テレビ等で賃貸住宅の敷金返還トラブルというのをよく見かけるのですが、これって公団住宅の賃借人にも同じように適用されることなのでしょうか?

私は公団住宅に住んでいますが、契約書を見たところ賃借人に対して「畳表や畳床」「障子、ふすまその他の建具」などの修理または取替えの義務が課せられているように書かれています。
通常の使用による自然損耗などについては全く書かれていません。

国土交通省のガイドラインにも「民間の賃貸住宅」を想定して作成されている旨が書かれていました。
公団はまちがったことはしない、という前提なのでしょうか?

経験のある方、そういう事例を知っている、という方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか?

A 回答 (2件)

S63から、12年間王子の1DK公団に住みました。



引っ越す1日前に査定の人が来て、空っぽの家を見回りますが、畳

の痛みや壁の汚れは無視してくれました。そのあたりは査定の人し

だいかもしれません。

鍵を3本返却しないと、シリンダー錠交換費用がかかります。約4

千円。それと清掃代金として、約4千円。

うちでは、備え付けの換気扇を壊してしまったので、それの取替え

費用に、1万6千円取られました。あと、グローブとクーラースリ

ーブとで、税込み合計約3万円。
敷金から、日割りの家賃と修理費とを差し引かれて、引越し後2週

間で、振込みをしていた口座に入っていました。

民間に比べれば、システムはしっかりしていると思うが、畳はあの

まま変えなかったのかなと、今でも少し心配です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2~3年前の話ですね。査定の人しだい、というのはいかにも、という感じで気になります。
畳の痛みや壁の汚れを無視してくれるなら助かりますし、清掃が4000円というのも格安ですね。
貴重な体験談をありがとうございます。

お礼日時:2003/07/31 13:48

16年間3Kに住み、4年前に引っ越しました。



きれいに住んでいたとはいえ、元々安手に出来ている公団、クロスはカビだらけ、タバコのヤニ、台所の油汚れ、風呂のカビ、釘の跡、どれだけ取られるかと心配で、引っ越す前に大掃除をしていましたが、結局、タタミとふすまの料金がほとんどでした。

タタミ平均5,000円×16枚=80,000円
ふすま平均5,000円×17枚=85,000円
トイレ、台所、風呂、その他清掃代・・10,000円
クロス張替え・・・4,000円
合計18万円ぐらいに消費税でした。
そこから、敷金を引いて支払いました。

はっきり言って、次に入る人は仕様が違っているので、汚れていようが破けていようが、クロスは全部張り替えるし、キッチンも流し台、換気扇、総取替え、風呂釜も取替え、なので清掃代も意味ないので、査定というのもよくわかりません。
クロス2枚張替え4,000円というのも何だか・・・
だから、数えやすいタタミとふすまなのでしょうか?
タタミ、ふすまもどうせ取り替えるし、16年も使ったのだから消耗品だとは思いますが。
汚れていてもそんなに取られませんが、仕様と違ったものを付けていたりすると、高いようです(どうせ取替えるのに)
釘穴は取られませんでした。

yomyom2001さんはお引越しですか?
査定の時は聞かないと黙って帰ってしまい、後で開けてびっくりになりますから、何がいくら請求されるのかその場で詳細を聞いた方がいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最近の判例とかを見ると、畳やふすまの自然損耗は経年なんとか、と云って賃借人が払う必要がない、みたいなことが言われてるんですけどね・・・。
やはり公団と民間の賃貸住宅とは法的な扱いが違うのですかね?

>yomyom2001さんはお引越しですか?

いえ、同じ賃借人として最近の動向が気になったものですから・・・。

具体的に教えていただき、ありがとうございました。

お礼日時:2003/07/31 19:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!