
住宅を売却するにはローンを完済しないと抵当権は抹消できないとのことですがとりあえず残債の価格で売り出してそれで売却できれば大丈夫なんでしょうか?
もしいくらか残ったらかき集めたり借りたりしてゼロにすべきなんでしょうがこういう場合は普通に売り出しを始めてもいいものなんでしょうか?
査定ではいくらか足りませんがどういう動きで売却を実行すればいいのでしょうか?
住宅ローンを借りている銀行に相談も含めて問い合わせたらローンを完済してくれないことには抹消はできないので
売買が成立したらきて下さい。と言われました。宜しくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
売却の依頼をされることは問題無いと思います。
ただし、売買契約が成立し、最終決済時に残債を完済する必要があります。成約価格が残債に満たない場合のご用意があれば何等問題はありません。通常、買主は住宅ローンを利用されますので、そのローンの内定を受けたら、最終決済日を決めて、今現在の住宅ローンをお借りされている銀行に買主側のローン実行する銀行へ抹消に必要な書類を持参してもらいます。そこで、決済金を受け取ると同時に、ローンを完済し、抵当権を抹消します。これらは通常、売却を依頼する不動産会社の仕事だと思います。残債と売買代金の差額がご用意出来るなら、売出しをされてもいいと思います。No.5
- 回答日時:
ひとつだけアドバイスを。
たしかに不動産業者の仲介手数料は値切ることは可能ですが・・・どのような物件をお売りになるのかはわかりませんが、希少価値のあるような物件ならいいのですが、売るのに苦労するような物件や、他にいくらでもあるような物件であれば、あまり手数料を値切ると、真剣に取り組んでもらえないかも、と思います。
No.4
- 回答日時:
基本的には先の回答で問題ありません。
最終的に、身内などからの借り入れでいくら用意でき、この価格までなら抹消できるというラインをはっきり把握しておく必要はあります。
売却時の費用は、(1)印紙代(1.5~4.5万)(2)仲介手数料(3)抵当権抹消費用(3万前後)です。このラインを担当者にしっかり把握してもらい、この金額より上で絶対売ってくれと頼んだ方が良いでしょう。今は下がり相場なので、あんまり長期化するとどんどん差が開いていくと思われますので、最初の販売価格もあまり欲張らず、最低ラインから100~150万程度のっけて、指値交渉が入ったらなるべく応じてあげる姿勢が大切です。このあたりはよく打ち合わせされることをお勧めします。
No.3
- 回答日時:
基本的には上記の方たちの回答で大丈夫です。
アドバイスをさせて頂くと通常不動産会社に仲介を依頼して売却する方法が
一般的な売却方法ですが、銀行等との交渉などわずらわしい手続きは全て不動産会社の担当社員がしてくれます。その為の仲介手数料3%+6万円を払うわけですから。また、仲介手数料3%+6万円は宅建業法で認められている最高限度額であって、きっちりこの金額を払う必要はありません。2%でも良いのです。
売却依頼時に交渉してきちんと取り決めておけば安心です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 家賃・住宅ローン 住宅ローンについて、夫婦同じ自営業、妻が専従者従業員として2人でお仕事をしています。 経費算出を多く 3 2022/06/23 14:25
- その他(税金) 相続税等 1 2022/05/21 10:31
- 家賃・住宅ローン 【家は資産になる?】家は資産となるという考え方が賃貸派の頭にはないと言いますが、家を3 7 2023/04/23 16:18
- その他(税金) マンション売却に関する税金 6 2022/07/30 10:32
- 一戸建て 妻が結婚前に所有している妻名義の土地に夫単独名義で住宅ローンを組んで家を建てることは可能ですか 2 2022/07/25 23:58
- その他(住宅・住まい) サラリーマン大家です。 もともと住んでいた関西のマンションを賃貸に出していて、今の住民が出たら売却し 3 2022/11/05 17:23
- 家賃・住宅ローン 住宅ローンの返済に関して 5 2022/04/11 16:26
- 金銭トラブル・債権回収 不動産担保ローン付の共有名義の収益ビルを差し押さえられて売却処分した後の残金の分け方 3 2022/03/31 10:04
- その他(お金・保険・資産運用) 定年後の住宅ローンについて 約1年後に60歳定年を迎えます。 再雇用を希望すれば働けますが、そのまま 3 2023/04/22 15:58
- 家賃・住宅ローン 住宅ローン控除を受けて住んでいた家を売却しました。利益が出たので税金を納めず、現金を手にした場合には 2 2022/10/30 03:57
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新築のアパートに10月ごろから...
-
安い物件だと便器と浴槽が共用...
-
明日から、社会人として一人暮...
-
還暦の独り者の男の部屋がマン...
-
西東京市、練馬区、板橋区は治...
-
ネット広告はウソつき放題です...
-
隣の境界 日照&大木
-
20-30代独身で家を買った方いま...
-
蔵から出てきた昔の木枠
-
30歳台以上で借家住まいは恥ず...
-
大至急お願いします。 賃貸物件...
-
おてんば娘がカーテンをよじ登...
-
精神障害に理解のある県とか市...
-
賃貸マンションに住んでいます...
-
タワマンで台風の時、どんな感...
-
一人暮らしについて
-
棘のある植木
-
鉄骨造の中古マンションの骨格...
-
ゴミ拾いをしようと思って、契...
-
彼氏と別れようと思っているん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
物件価格を超える債権額の抵当...
-
不動産の根抵当権の解除は誰が...
-
家を壊したいのですが抵当権が...
-
共有名義者の一方が住民票を移...
-
不動産登記 この登記をとった理由
-
抵当権の設定
-
仮差押えと抵当権抹消について
-
根抵当権って
-
根抵当権設定仮登記が登記簿上...
-
抵当権つきの物件(土地建物)...
-
中古マンション検討中ですが登...
-
登記について
-
抵当権と根抵当権の違いについて
-
マンションの親子間売買について。
-
登記簿の見方
-
残債が残る場合の住宅売却について
-
抵当権抹消の費用は誰が負担す...
-
新興住宅地に家を買いましたが...
-
築25年中古マンション購入し...
-
どうして一括は良くないの?
おすすめ情報