
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
可能な場合もあります。
例えば住宅ローンを2000万円借りたら2000万円の抵当権が付きます。仮にですけど10年経って900万円を返済したとしましょう。すると、抵当権は2千万円ですけど実際は1100万円の残債です。もし、1200万円で買いますという買い手が現れたら、借入銀行立ち会いの下、売買を実行します。で1200万円のうち、1100万円を銀行が受け取り、100万円を質問者様が受け取る、受領確認後、司法書士が抵当権抹消登記と所有権移転登記を実行するのです。
もしくは買い手が抵当権者と話をして抵当権が付いている金額程度の金銭を支払う代わりに抵当権を抹消する契約をする、所有者と買い手が売買契約をすることでの売買もアリだと思います。
抵当権が残った状態で買う人はいませんね。だって、売り手が返済しなかったら競売にかけられてしまうのですから、それくらいのこと、幾らバカでもわかりますよね?
No.6
- 回答日時:
可能です。
ご質問の回答はそれで終わりなのですが、前提条件が付されていないので、先回りした回答がすでにいっぱいついています。可能といっても、赤の他人に売ることは事実上不可能です。
No.5
- 回答日時:
担保物件を売却するのは可能です。
ですが、買い手がみつかり売買契約を結ぶときに抵当権を外さないといけません。
それをしないと債務を買い手が引き継ぐことになりますからね。
大抵は抵当権を売り手が外すことと説明がありますが。
任意売却という法律行為ですから可能ですよ。
No.3
- 回答日時:
すでに回答も出ていますが、条件が揃えば結果としては可能です。
つまり、売却時に抵当権が外れればいいわけです。
抵当権のある状態での売買は出来ません。
そこで、
1.売却先から売却代金を受け取る。
2.そのお金で抵当権を外す(借金を返す)
3.抵当権が外れた所で所有権の移転を行う。
これを同じ場所の同じ日に同時に行うわけです。
従って売る人、金を貸している人、買う人、(買う人が借金するなら金を貸す人)、抵当権の抹消や登記を行う人が揃って(普通は銀行などで)手続きを行います。
No.2
- 回答日時:
技術的には可能ですが、現実的には・・・・・
まずは、買い手はもしも売り側が債務を滞らせたら抵当権を行使されて競売にかけられたりする可能性のある物件を買うでしょうか?
一般的には、売買の決済時に、売り手と買い手と抵当権者が揃って、
1)買い手は代金を売り手に支払う返済する
3)抵当権者は抵当権抹消に必要な書類を買い手に渡す
ということをします。
もちろん、その前に残債を返済して抵当権を外してもらえばいいことですが、通常は残債を返済する原資がないので、売買決済時に行います。
No.1
- 回答日時:
可能です
買い手が担保設定されてそれでも買ってくれるのかという疑問と抵当権者が承諾するかと言う問題は有るけど不可能ではない
売ったお金でローン完済できるならどちらも問題ないけど
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(法律) 銀行からアパート建築融資を受けるのですが抵当権設定の登録免許税について 1 2023/05/27 22:36
- 一戸建て 住宅ローンワイド団信についての質問です。 44歳、病院グループ勤務15年、年収580万円です。 前回 1 2022/04/16 06:02
- 家賃・住宅ローン 抵当権設定について 事前に購入し登記も済ませた土地に住宅ローンを組んで新築した場合、抵当権設定は建物 4 2022/07/19 20:41
- 法学 根抵当権分割譲渡登記 債権の範囲について 1 2023/02/06 10:59
- 電気・ガス・水道 都市ガス敷設管の引き直し 3 2022/08/23 13:35
- 不動産業・賃貸業 不動産業界に詳しい方に質問させてください。 東京都の北区に数年前、2500万で木造築20年、床面積1 3 2023/04/16 18:11
- 家賃・住宅ローン 個人再生中の住宅ローン繰り上げ返済 1 2023/01/14 11:54
- 借地・借家 至急お願い致します。 金銭消費賃借契約書と抵当権設定登記について 親から土地代を分割で払うのですが、 1 2023/08/22 10:33
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士の民法(時効)についての質問です。 ①時効の援用についての質問になります。 後順位抵当権者の 1 2023/04/27 21:01
- その他(住宅・住まい) 銀行の担保ローンについて教えてください。 3 2022/08/24 09:54
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一軒家、マンションの買取り
-
建物登記の共有部分を解消したい
-
スマホでSUUMOなど中古物件を見...
-
空き家の売却について教えてく...
-
家のローンが残ってるんですが...
-
相続した土地の名義変更は自分...
-
ため池の売却に関しまして
-
高次脳機能障害の親の借地権を...
-
相続税を延納する時、財務省の...
-
不動産の売却にかかわるお金に...
-
遺言書に書いた内容について
-
50年前に建てた建物が登記され...
-
僕の友人の話です。友人は20年...
-
登記情報
-
土地売買契約後の値下げ
-
一戸建て不動産を売却した方が...
-
土地の名義変更、親から子へは...
-
不動産売却と司法書士
-
相続した家を売るタイミング
-
賃貸契約の居酒屋は持主さんか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
物件価格を超える債権額の抵当...
-
不動産の根抵当権の解除は誰が...
-
家を壊したいのですが抵当権が...
-
共有名義者の一方が住民票を移...
-
不動産登記 この登記をとった理由
-
抵当権の設定
-
仮差押えと抵当権抹消について
-
根抵当権って
-
根抵当権設定仮登記が登記簿上...
-
抵当権つきの物件(土地建物)...
-
中古マンション検討中ですが登...
-
登記について
-
抵当権と根抵当権の違いについて
-
マンションの親子間売買について。
-
登記簿の見方
-
残債が残る場合の住宅売却について
-
抵当権抹消の費用は誰が負担す...
-
新興住宅地に家を買いましたが...
-
築25年中古マンション購入し...
-
どうして一括は良くないの?
おすすめ情報