
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
>私が妹の名前を書いて出して良いのですか
このことだけ。
あなたが妹さんの名前を書いちゃダメだからね。
代筆なんてとんでもない。
ダメ、絶対。
書けばその立ち合い同意書は無効だよ。
境界線合意の書面には日付けを入れるわけ。
妹さんが亡くなったあとの日付けでの署名、おかしいよね。
合意の署名はあなた1人だけ。
んで、そこらの経緯を立ち合いをする土地家屋調査士などにあらかじめ説明をしておくことだ。
できれば妹さんの除籍の謄本などがあればいい。
(提示するだけ、コピーを含めて先方に渡す必要はない)
人の履歴は動かせない。
今の時点で言えば、所有者はあなただけ。
立ち合いの日時が記錄されるので、今後何があろうと有効となる。
登記と立ち合いを考えてみよう。
登記は所有者の権利を守るもの。
立ち合いはその時点での権利者全員の合意。
あなたが相続登記をしていないことは他の人には関係ないよね。
万が一に、未来に合意書の有効性について裁判で争われたとき、立ち合い時点の権利者は調べればわかる。
妹さんにお子さんや配偶者が居ないなら、姉のあなたが全てを相続する。
相続登記されていようがいまいが、その事実は変わらないので。
No.4
- 回答日時:
今回、ご質問の件については、所有者としてのあなたの氏名のほか、
【所有者:故●●●●(妹さんの氏名)、相続人■■■■(あなたの氏名)】とでも記載しておかれてはいかがでしょうか。
とはいえ、
そもそも、相続したのであれば、速やかに相続を原因とした所有権移転登記を行うべきですね。
司法書士に依頼すれば、5~6万円程度の費用で行えるかと。
ちなみに、相続登記については、既に法令上義務化されておりまして、
【相続が開始して所有権を取得したことを知ってから3年以内に相続登記をしなければならない】こととされておりますので。(不動産登記法第76条の2第1項)
【ご参考】
●不動産登記法
(相続等による所有権の移転の登記の申請)
第七十六条の二 所有権の登記名義人について相続の開始があったときは、当該相続により所有権を取得した者は、自己のために相続の開始があったことを知り、かつ、当該所有権を取得したことを知った日から三年以内に、所有権の移転の登記を申請しなければならない。
遺贈(相続人に対する遺贈に限る。)により所有権を取得した者も、同様とする。
2 (略)
3 (略)
【相続登記の義務化と罰則について】 ※松谷司法書士事務所
https://souzoku-sp.jp/souzoku-touki/gimuka.html
No.2
- 回答日時:
>隣の家が売りに出されて境界線確認と合意書…
登記簿謄本などのような公的文書ではありませんから、お隣さん方が示した境界線について異がなければ、あなた1人の署名だけで良いです。
とはいえ、
>私と妹の共有名義になって妹はすでに亡くなって…
この文言は、登記簿はまだ妹と共有のままになっていると読めますが、それで間違いなければ一刻も早く相続登記を済ませておくべきです。
>妹は離婚して夫も子供もいません…
1人も産まないまま離婚されたのですか。
そうだとして父母はご健在ですか。
父と母2人とも健在の場合はもちろん、どちらか1人でも、あるいは父母はもういないが祖父母がいるとかなら、「直系尊属」として法定相続人です。
直系尊属が1人でもいれば、兄弟姉妹は法定相続人ではありません。
まあそのあたりはじゅうぶんお分かりになっての投稿なら、余計なお節介を失礼しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・譲渡・売却 土地境界確認書 3 2023/11/02 23:56
- その他(法律) 隣の家の分筆登記の追認を依頼されました。署名/捺印→信用して大丈夫? 3 2023/03/04 22:34
- 不動産業・賃貸業 地積測量図と確定測量図について 2 2022/10/12 21:17
- 相続・譲渡・売却 土地の境界線について 6 2023/09/13 11:50
- その他(住宅・住まい) 境界線が明確でない土地の境界線沿いに木が植えられており、その木が境界線を跨ぐ場合の対応について 4 2022/10/03 21:58
- 相続・譲渡・売却 境界確定、これは一般的なやり方ですか? 6 2023/01/24 22:10
- 相続・譲渡・売却 確定測量図 2 2022/10/15 11:42
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 生前 親から子に名義変更 土地、建物 資産価値は500万以下 認知症でも、症状がまだ軽度であり、それ 5 2024/08/09 23:27
- 一戸建て 建築確認申請と土地測量図 1 2023/03/25 10:39
- 相続税・贈与税 相続登記について 3 2024/03/03 12:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
法務局に行って家の名義変更の手続きの話を聞いてきました。こんな事初めてなので 詳しく教えてくれるのか
相続・譲渡・売却
-
地積調査 木を切られる
その他(住宅・住まい)
-
不動産に詳しい方 お願い致します、 知人宅が競売されました。 売れた額面がなんと買値の約1.5倍でし
相続・譲渡・売却
-
-
4
公道だけど国道から一線外れた 道路幅が4mも満たない車が対向できないが 一方通行では通れる古道に面し
相続・譲渡・売却
-
5
土地売却について
相続・譲渡・売却
-
6
【緊急】注文住宅や工務店に詳しい方!! ご回答いただけると幸いです 某ハウスメーカーと契約して 家づ
一戸建て
-
7
築5年の木造アパートに、新築のときから住んでいます。 最近、家中のスイッチやコンセントからの隙間から
その他(住宅・住まい)
-
8
土地買取の契約予定をキャンセル
相続・譲渡・売却
-
9
千葉県の外房に昭和45年頃に親父が取得した土地が100坪位あるのですが、処分したくても地目が山林で周
相続・譲渡・売却
-
10
知識のある方教えてください。私の息子(長男)は嫁を貰い結婚して、別居しているのですが、事情があって、
相続・遺言
-
11
購入した土地の雑草?草木?樹木の伐採について
一戸建て
-
12
至急!玄関のモルタルの仕上がりについて
一戸建て
-
13
マンションを購入し、引っ越しをして住む予定です。 その際に、マンションを購入した、仲介業者から、火災
分譲マンション
-
14
注文住宅の窓について悩んでいます。 2階にある子供部屋なのですが、窓(60センチ×110センチの上げ
一戸建て
-
15
新築を購入しました 公道 に面した 裏手にLP ガスボンベの設置場所になっています。 公道に面してい
その他(住宅・住まい)
-
16
新築戸建ての引き渡し当初からずっと気になっていた玄関周りの不具合を7年経ってやっと修繕する事になりま
一戸建て
-
17
隣の家が建て直して60㎝セットバックして「いけず石」が路上に残りました。
その他(住宅・住まい)
-
18
新築と図面について。 新築を建てましたが、床の断熱材の厚みが図面と実物が違うかもしれません。 図面で
一戸建て
-
19
土地の売買についてです。 境界確定してない状態で販売するのはありですか?なしですか?
一戸建て
-
20
私道(4m幅の生活道路)と、地元交番主張の[ここは道路、私物常設は認められない]法的一般論は?
その他(住宅・住まい)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
タワーマンションの売却には、...
-
土地の相続?譲渡?について教...
-
農地の名義変更について
-
祖父名義の空家から母名義にす...
-
亡父名義山林の名義変更
-
スマホでSUUMOなど中古物件を見...
-
土地家屋名義変更について
-
相続税を延納する時、財務省の...
-
父がなくなり家相続名義変更ま...
-
建物登記の共有部分を解消したい
-
土地家合わせて10万円で売却し...
-
マンション売却について
-
妻名義の家のリフォーム
-
土地が仮差し押さえ、とは? 公...
-
確定測量図のセットバックライ...
-
親が買ったマンションを子供に...
-
土地の名義変更の件でお尋ねです
-
中古住宅取得について
-
競売物件にていてお詳しいお方...
-
実家の売却について教えて下さ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スマホでSUUMOなど中古物件を見...
-
実家の売却について教えて下さ...
-
競売物件にていてお詳しいお方...
-
土地の名義変更の件でお尋ねです
-
祖父名義の空家から母名義にす...
-
中古住宅取得について
-
家族の問題なので愚痴になって...
-
相続登記 (共有地)
-
【ビルの所有者は誰かどうやっ...
-
土地家屋名義変更について
-
親が買ったマンションを子供に...
-
一軒家、マンションの買取り
-
農地の名義変更について
-
遺言書に書いた内容について
-
53歳男です。家の買い替えに...
-
空き家の売却について教えてく...
-
土地を売るためにはどこに相談...
-
家の売却査定が思ったより安く...
-
相続税を延納する時、財務省の...
-
長野県に、中国人に土地を売っ...
おすすめ情報