
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No2です
ホワイトリカーを使っているとのことで、私の物とは違いますが
ホワイトリカー自体も腐りにくい物です、
ただ表面にカビなどが生えるとまずいですが、しょうが自体が腐りにくいので、
漬ける前に一度液をなめてみて異常が無ければ、漬けることは可能だと思います
きかいあるごとに、液を嘗めて確認だけはしていてください
私のは梅その物を、漬けて作った、梅酢だと思いましたが、リカー自体も腐りにくいので大丈夫だと思います、ただ水分には気を付けて居てください、≪水が腐ります≫
No.2
- 回答日時:
元調理師です
梅酢は意外と持ちますよ(^-^)≪添加物を入れていない限り腐る要素の物が有りません≫
前の人も書いていますが、お酢の代わりとして使う事をお勧めします
梅独特の味がして握りのお寿司でも面白いと思います
後サワーなどで割れないですかね
紅ショウガでもほんとに、紫蘇と塩と梅だけで作った物は干からびると3年ぐらいもちますよ≪その他に入れなければ≫
添加物次第ですが、純粋に作って居るなら2~3年はもつと思います≪塩が沈殿する可能性は有りますが、その時は入れ物を振って撹拌してください≫
この回答への補足
回答ありがとうございます。紅生姜を取り出した昨年の赤梅酢に生姜を追加して紅生姜を作ることが可能でしょうか?赤梅酢は、「あんず梅+ホワイトリカ+塩+紫蘇」のみです。
補足日時:2010/09/06 22:10No.1
- 回答日時:
私は紅しょうがが苦手なので作りませんが、母は梅干と一緒に漬け込んでます。
で、その梅酢は私が貰います。
いなりずしの時のご飯は、寿司酢ではなくこの梅酢を使います。
外が甘めなので中のご飯が少ししょっぱいくらいでちょうどいいです。
マクロビの料理本で見て、真似しました。
それ以降、散らし寿司や手巻き寿司の時も、寿司酢と半々くらいで使ってますね。
好みもあるかもですが、よかったら一度試してみてください。
以前は、梅干にそのまま漬け込んでいました。一昨年くらいから、別々に保存しています。これからいろいろ試したいと思います。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
梅は海外でも食べられている?梅干しソムリエに梅の実の海外事情を聞いた!
梅の実は、私たち日本人にとってなじみ深い食べ物だ。特に梅干しは、誰もがきっと一度は食べたことがあるだろう。そこで気になるのは、「海外でも食べられているのか」ということ。「教えて!goo」にも「外国人は漬け...
-
イチゴの品種はどうしてこんなに多いの?海外では野菜としてサラダに使われることも!
冬から春にかけて、スーパーや青果店に様々な種類が並ぶイチゴ。以前に比べて生産される期間が長くなったのでは、と感じている人はいないだろうか。実際、継続的に品種改良が行われており、生産時期や味が多様化して...
-
フキノトウ、ワラビ、タラノメなどの「山菜」を若い人は知らない?食べたことない?
春の訪れと共に、八百屋やスーパーには様々な種類の野菜が並ぶ。春野菜といって思い浮かぶのは、「春キャベツ」や「春タマネギ」という人が多いだろう。一方で、「フキノトウ」「ワラビ」「タラノメ」など、かつて春...
-
旬のレモンは香りで選ぶ!青いレモンと黄色いレモンの違いとおいしいレモンの選び方
料理に爽やかな香りや酸味を添えてくれるレモン。ビタミンCが豊富で、抗酸化作用がある優秀な果物だ。旬である今の時期にこそ堪能したいが、個性の強い存在なだけに、どのように取り入れたらよいか悩むこともあるか...
-
カリッ!な食感から、モチッ!な食感まで!美味しくアレンジ自在な今注目の食材とは
今SNSで密かに注目を集めている「ライスペーパー」をご存知だろうか。ライスペーパーとは、お米を原料として作られたベトナムの食材だ。低カロリーで食物繊維を豊富に含んでおり、最近ではダイエット食としても人気...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
梅干に入れるのは青ジソでもよ...
-
梅干し、梅酢が上がってからのシワ
-
梅干の梅酢にかびが浮いた
-
梅酢の梅の使い方教えてください
-
梅干の捨て方
-
刺身こんにゃくについて教えて...
-
梅を干していて雨に濡れてしま...
-
生姜の梅酢付けに白いものが浮...
-
こんにゃくは腐りますか?
-
赤梅酢で紅生姜を作った後の赤...
-
赤紫蘇が無くても梅干は作れま...
-
梅酢の中に蟻が入ってしまいました
-
梅漬けをビンのまま日光に当て...
-
肉野菜炒め
-
梅シロップからバナナのにおい...
-
梅酒の梅がしわしわにならない...
-
梅干しの皮もやわらかく漬ける方法
-
製氷皿で氷を作ると粉々になる
-
梅干し 梅酢の白濁について
-
梅酒を作る梅の傷・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報