dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自衛隊に入って士官になるために

自分は現在中学三年生です。
親は反対ですが将来自衛隊に入ろうと考えています。
確かに私は体力はないに等しいです・・・(女子に劣るほど!)
私としては佐官クラスの階級を目指して日本の国防のために働きたいのですが、
それにはただ防衛大に入るだけでは無理ですか・・・?
また、自衛隊で働くには体力も必要みたいですし、これから学校の柔道部に入って体力をつけたいと思ってるのですが、具体的にはどれくらいの体力が必要ですか?

A 回答 (1件)

関係者です。


お若いうちから、日本の安全保障問題に興味をもたれているようで、関心します。

さて、ご質問の件ですが、

・体力について
防衛大学校・一般幹部候補生の場合は、海上保安官や皇宮護衛官採用試験と異なり、受験の際に腕立て伏せ等の体力試験を課されることはありません。身体検査の一環で肺活量を測定されるくらいですが、まぁ普通の方ならまず大丈夫でしょう。
そして入隊時に体力に自身がない方も、合理的な練成プログラムが組まれていますので、それほど問題はありません(現に、世間的に見てとんでもなく運動オンチな幹部候補生・防大生も結構います)。ただ、体力はあるに越したことはありませんので、今のうちからランニングや基礎的な筋力トレーニングを継続しておいた方が、入った後スムーズに順応出来るでしょうね。個人的には、むしろ何を言われても動じない強靭な(というか図太い)精神力の方が必要なように思います。

・幹部(士官)のなり方について
防衛大の場合
 高校→防衛大→陸・海・空幹部候補生学校→幹部
となります。防衛大に入るときには、選抜試験に合格する必要があります。防衛大でちゃんと期間内に必要な単位をとり終えれば、直ちに幹部候補生学校に入校出来ます。そこでの課程をちゃんと修了すれば、幹部自衛官になれます。3尉(少尉)になれるのは、最短で23歳です。ちなみに、防衛大ではなく一般大から幹部候補生学校に入校する、というルートを取ることも出来ます。防衛大卒か一般大卒かによって、昇任の早さに差が出ることは今はありません。

・昇任について
陸・空の場合は、入隊後の軍学校での卒業成績、普段の勤務成績が昇任を左右します。といっても、戦争がない以上普段の勤務成績というのは減点主義になりがちですので、特に軍学校での卒業成績のウェイトが大です。市ヶ谷の幕僚監部で、日本の防衛力整備・作戦・装備品開発等の企画立案に直接携わりたければ、幹部学校の指揮幕僚課程とか幹部高級課程とか、大学院レベルの課程に試験合格・推薦され、かつそこをよい成績で卒業することが必要になります。ちなみに全くやる気がない(昇任意欲がない)幹部でも、3佐(少佐)までは大体皆昇任できます。ちなみに海の場合は、操艦技術とか、そういった現場スキルの方を重視する慣行があるようです。


より細かい情報を知りたければ、最寄の自衛隊地方協力本部の募集課にお尋ねください。親切に対応してもらえますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます!
とても参考になります。
柔道部には同級生からも誘われているのでそこで並みの体力としっかりした精神力をつけようと思います。
国のために将来報いることができるようがんばりたいと思います。

お礼日時:2010/09/10 19:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!