
物理学科の就職先について聞きたいのですが、
やはり物理学科は就職はきついのでしょうか?
当方、国立の大学の物理学科(1年)に所属していますが、旧帝ではありません。
色々と調べてみたところ、就職先にはSE?というものが多く、他には教職員(教授)になったりする人も多いようです。
SEというものがなにかよく分からないんですがなんなんでしょうか?
また、どこの学科をでたとかは関係なく個人の頑張り次第でどこの会社にでも入れるという
書き込みを、教えてgoo!内で見ましたが本当でしょうか?
本当ならどういう頑張りをすればいいのでしょうか?
逆に言えば極端な話、今大学でやってる勉強をしなくても就職活動で頑張ればどんな会社にでも入れるという事ですか?
職を選らばなければ大抵の会社ははいれるそうですが、やはり安定していて給料もいい会社に勤めたいです。
他にも大学での成績は面接の合否に関係ないという話も聞きます。
ではどういった部分で合否が確定するのでしょうか?
やはり出た大学、学部によって決まってしまうんでしょうか・・・
自分は一応国立ですが、旧帝でもないですし偏差値も国立では低いほうだし、
さらに物理学科は就職困難と聞いてすごく不安になっています。
最初は物理が楽しいから研究職(教授)にでもなろうかなどと安易な気持ちで臨んでいましたが、
教授は年収が低い(助手から出世するのも大変)ということをしって愕然としました。
物理が好きなのでそれを研究してお金もらうというのは素晴らしいと思っていましたが、
やはりお金(がどれだけもらえるか)のことが気になります。
SONYなど大手の研究所で働く手もあるらしいですが、
やはり同じ考えの物理学科を経た人達が全国から集まるのではないでしょうか?
その場合結局は出身大学で決められてしまうのではないのかと思ってしまいます。
他の人と区別するスキルで思い浮かんでのが所属した研究グループとTOEICの点数くらいです。
そのTOEICの点数も人によっては「面接の合否には関係ない」という方もいるのですが、
実際はどうなんでしょうか?
研究グループは本当に就職に役立てるのと役立たないものがあるらしく慎重になっています。
幸いまだ自分は1年なので、4年になったときの研究をどれにするかなど考える時間が有ります。
4年になったときの研究は
・宇宙物理学研究グループ(理論)
・理論量子物理グループ(理論)
・電磁気学グループ(実験)
・量子物性研究グループ(実験)
・クォーク核物理学研究グループ(実験)
があります。
これはやらないほうがいい、やったほうがいいというのはあるのでしょうか?
よかったら教えてください。
それと最後に聞きたいことなのですが、
自分の大学の教授は今の時世、就職するには大学院を出なければいけないと言っていました。
それは本当でしょうか?
たしかに、進路情報などをみると理学部の人は大抵大学院を出ています。
ですがそれは理学部の就職先が良くないため、仕方なく(本当に勉強したい人は除き)大学院を出てるのではないかと思ってしまいます。
本当に大学院を出ることによって就職が有利になるのなら良いと思いますがどうなんでしょうか??
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
質問者さんのコメントにも在るように
研究職は辞めたほうが良さそうです.
教授=低年収というような考えは、
捨てないと貧しく長いポスドク生活など
先ず送れません.
社会に出れば、大学院を出るほうが
良いか悪いかは、あまり関係ないと
思われますが、企業の研究所を
希望するのであれば、院に進まれた
ほうが良いでしょう.
これをやっていていれば、あれは
遣らなくてよいという概念は
せっかく若いので捨てた方が良いです.
広く浅く知る事も大切です.
それでは、がんばってください
No.2
- 回答日時:
何となく1年のうちから就職を考えなければならないのは,不幸なことと思います.そもそのあなたは何がしたいのでしょうか?質問にはそこの記載がないように思えます.それではアドバイスのしようもないかと思います.
あなたが高校生で"もし就職のことを考えて進学する"というのであれば"工学部に入れば"というアドバイスになるかと思いますよ.大学生でメーカに勤めるのであれば,工学部に転部と言うこともあり得るかと思います.
仮定として,物理学部を卒業して就職すると言うことにしましょうか.
メーカに勤めるのであれば,研究室は理論系より実験系の方が有利かと思いますが,自分がその企業で何をしたいかによりますので,そこを明確にすれば理論系でもいいかと思います.やらなくていいことは特にないと思います.(やらなくてあとで後悔することは多々有ります.:私も物理で理論系の学部卒)
SEのようなソフト系につとめるのであれば,どちらでも大丈夫ですが,自分でソフトを作ってみれるような研究室がよいかと思います.
大学院についてですが入った方が良いと思います.これは,学部では最新に知識が学べないと言うか,基礎知識を学と4年生になってしまうと言うか,最新の知識に触れる下準備で4年過ぎてしまうためです.(理論系は4年でも足りずに修士課程も下準備という感じがします.)大学院に進むにしても,何も出身校の大学院である必要もないかと思います.それに大学院は工学系という経路もあります.
英語についてですが,そりゃ出来た方がいいですが,それよりは物理なりなんなり自分の専門をしっかり持っている方が有利です.少し考えれば分かると思いますが,英語しかできない人はメーカにしても使い道無いですよね.
先ずは,ご自身が何をしたいのかを考えていただくのがよいかと思います.

No.1
- 回答日時:
物理学専攻の就職は現状厳しいです。
稀に研究職に物理もいますが、旧帝クラスでなければ
博士まで行かなくとも就職を見送り院生になる事が望ましいと
個人的には思います。
まだ最初の段階なのでよく考えてください。
身近な教授や周りの信用のおける人物と話し合ったりネットで調べたり
する努力が現状ベストな行動だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 地方国立医学部再受験 4 2022/05/30 01:52
- その他(教育・科学・学問) 大学教員の指導方式について 3 2023/06/02 17:55
- 大学・短大 〈至急〉関西大学社会安全学部か立命館大学政策科学部のどちらに行くかとても迷っています。 3 2023/02/11 21:47
- 薬学 製薬会社の研究員になるには 4 2022/09/29 08:23
- 大学院 ICUから国立大学院に院進して後悔 4 2023/06/21 18:44
- 大学院 大学院進学を考えている大学3年生です。 大阪大学の大学院で、物理学専攻・宇宙地球科学専攻に挑戦しよう 1 2022/08/16 01:21
- 大学・短大 20歳フリーターの進学について 4 2022/07/18 05:04
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- 大学院 大学研究室選び 失敗 5 2022/04/29 18:50
- 大学・短大 将来関東で働きたいと思っている者(九州在住)です。 今、次の大学(いずれも工学部情報系)で悩んでいま 12 2023/08/07 22:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遠い目をしているってのは、目...
-
電磁気学の名著を教えてください。
-
超ひも理論/M理論を学ぶことの...
-
大学院進学(物理から航空工学へ)
-
力学の問題
-
電磁気学演習
-
コンプレックスとは?どゆ意味...
-
物理基礎で答えを四捨五入する...
-
0.1.2.3.4.5の6個の数字から異...
-
マイケルソン干渉計の歴史的意...
-
(a+b-c)(a-b+c) の解き方を教え...
-
大中小3個のサイコロを、同時に...
-
上は4の解説です。4番を解く際...
-
次の方程式、不等式を解け。ただ...
-
物理の面白いところはなんですか。
-
物理で使うΔ(デルタ)は普通の三...
-
数学II この二項定理の問題の解...
-
理系院生ですが、提出した修論...
-
a(b²-c²)+b(c²-a²)+c(a²-b²) の...
-
運命は決まっている…
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報