dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

専業主婦になる予定なのに失業保険を貰う人っていますか?

私は、先々月主人の転勤により遠方に引っ越す為、退職しました。
新しい地で働くために失業保険を貰いつつ仕事を探していますが、
友人は結婚して専業主婦になる為に退職したけど、「今までお金を払ってきたから
失業保険はとりあえず貰う。」と言っていまいした。

ハローワークでは『働く意思のある人・・・』と聞きたので、
違法ではないのか??と思うのですが。。

(1)働く意思がないとわかった場合、罰せられたりするのでしょうか?

(2)このように働く気はないけど失業保険は受給する人って多いんでしょうか?
 (もし、多いのであれば、親身に対応してくれるハローワークの職員はやりきれないですよね。)

A 回答 (4件)

#1で回答した者ですが、語弊があったことに気付いたので補足します。

私が申請した当時も、やはり#3さんがお書きになっているように、定期的にハローワークに出向く必要がありましたので、それで退職後の長期海外旅行を済ませるまでは申請できなかったのを思い出しました。

そして実際、帰国後は、「自分が専業主婦をしながら趣味やボランティアでやりたいと思っていることを、叶えてくれる職業があるものなら再就職してもいい」と思っていたので、保険の申請にためらいがなかったのも思いだしました。現に、その後、(ハローワークではなく新聞広告を通じてでしたが)夢の求人広告を見つけて就職したわけです。

お友達の場合も、例えばの話、「お小遣い稼ぎにパート感覚で気楽にできる仕事があればやってみてもいいわ」くらいに思っているのだとしたら、失業保険をもらう立派な理由になると言えましょう。

余談ですが、私が退職前に就いていた仕事は激務で、本当の意味での社会参加をする余暇すらなかったので、他社に引き抜かれた同期社員が、休みも失業保険ももらわずに引き抜き先に即座に転職したのをもったいないと思ったほどです。
    • good
    • 16
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私はたまたま働く予定ですが、専業主婦の道を選んでいたら
権利として受給していたと思います。
ただ、私の対応をしてくれた方がすごく親身に対応してくれたので、
友人の言葉を思い出し、ふと考えてしましました。

私も主婦業とやりたいことが両立できる仕事を探したいと考えているので、
そんな夢の求人に出会えればと思います。

お礼日時:2010/09/15 16:54

法律というのはルールですので、ルールに則っているかぎり違法にはなりません。

そこに心情で酌量が入ったら法治国家ではありませんし、法律も罰則も正当性をなくします。

(1)罰はありません。
 ただし、失業保険受給中は4週間ごとにハローワークに出向き、失業認定という面接があり、毎月一定数以上(以前は月3社以上だった気がします。)の求職活動の報告提出があります。
この報告がなければ失業認定が下りませんので、その翌週の支給がされませんし、
虚偽の報告書は、偽証罪、詐欺罪ですので、刑事告訴されますし、返還請求を受けます。

(2)失業保険自体が、雇用保険として自分で支払っていた保険金です。生活保護のように国から貰うお金ではありません。
失業給付に必要な手続きをすべて行えば、働く意志は確認しようがないので、貰う人は多いでしょう。
掛け捨ての保険であって、失業しなきゃ全額無駄なのですから。

ハローワークの職員だって、来庁者全員が失業者なのですから、親身に対応できるのは、本気に求職している人だけでしょう。助けを求めない人間にまで気にかけられません。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

たしかに、ルールに則って手続きしていれば違法ではないですよね。
やる気なんて数字で計れませんもんね。
職員の方もあれだけの人数を毎日対応しなければならないのですから、
本気の人とそうでない人を見分けながら対応しているんですね。

お礼日時:2010/09/15 16:40

今、求職中の者です。



(1)罰せられるって事はないと思います。
認定を受ける為に必要事項ってありますよね?
それをクリアしてれば貰えちゃう訳で・・・。

(2)年齢いった方が働きたいけど、この不景気で使ってくれる所がないから・・・って受給だけしてた人はいました。

ハローワークの職員も半数以上は契約社員ってご存知ですか?
所詮、他人事なんですw

私の場合ですが、私は会社都合で退職、240日受給でした。
最初の頃、相談に行くと「このご時世ですから求人も少ないし、もうちょっとゆっくりしたら~?」とか「まだまだ大丈夫」なんてのん気発言にはビックリでした。

会社に勤務してる時は雇用保険として毎月引かれてるのですから、貰った方が得でしょうねw
ハローワークからの支払いってより、国から・・・ですのでw
    • good
    • 9
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ハローワーク職員の半数が契約社員とは知りませんでした。
今回初めてお世話になり、知らないことがたくさんありますね。

職員からのんびり発言はビックリです。
もっと、無理やりにでも就職を進めてくるもんだと思っていたんで。笑

お礼日時:2010/09/15 16:30

(1)詳しいことは知りませんが、「意欲」は厳密に判断することができないので罰しようがないと思います。



(2)バブル期に退職したせいかもしれませんが、それが当たり前のことでしたし、会社の総務もそれを当然と思っている感じでした。確かに、専業主婦になると決めている場合はずるいと思われるかもしれませんが、収入がないのは事実なので、それまで働いた分、保険をもらう権利はあると言ってもいいのではないかと思います。

私の頃は、ハローワークに行くと、長い列ができていて、その列の先では、職員がテキパキと、失業保険をもらうための手続きだけをしてくれていて、ほかに用のない人はさっさと帰っていました。初めて行った時には、求人広告の見方を簡単に教えてくれたので、それを見たい人は自由に見られるという感じでした。というわけで「親身な対応」など必要ない人は、そんな対応を受けていなかったので、職員の手を必要以上に煩わせることはなかったはずです。

ちなみに私の場合は、専業主婦に「なる為に退職した」わけではありませんが、免許取得、長期旅行、ボランティアなど、やりたいことがあって退職を決意し、そうしたやりたいことをやるためには、再就職するわけにはいかないと信じていたんです。そして失業保険があったから、より充実して、そのやりたいことをやれたというのも事実ではあります。しかし、ボランティアででしかできないと信じていた仕事に給料を出してくれる会社があると知り、結果的に失業保険は全額受給しないまま、その会社に再就職しました。
    • good
    • 8

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!