
彼にご飯を作ってあげようと思い、好き嫌いを聞いてみると、生姜が駄目だと言われました。
彼が普段食べている料理を知る限りには、間違いなく入っていると思われる料理もあるので
そのことを言ってみたのですが、入っていないと思っているようです。
生姜の何が嫌いなのかと訊ねたのですが、
「とにかく絶対駄目」と怒られました。
ちなみに彼は、料理がほとんどできません。
生姜って、料理の下ごしらえに結構使ってあると思うので、知らず知らずの内に口にしているのではないかと思うのですが・・・
使わないと生臭ささが消えない料理もありますし。
私自身は生姜が大好きなので、料理にバンバン使っているので
使わないと、おいしさが半減しそうで。。。
生姜嫌いの方って、少しでも入ってたら分かるんでしょうか?
生姜のどんな所が嫌いなんでしょうか?
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
<生姜の何が嫌いなのかと訊ねたのですが、
「とにかく絶対駄目」と怒られました。>
解ります、私も若い頃は、セロリが大嫌いでした、サラダに見えないくらい、ちょっと入っていただけでも、サラダ全部が食べれませんでした。
今は、ロースハムや生ハム、を自分で手作りしておりますので、セロリが無いと味が決まらない!のです。やむを得ず使っている内に、何とか成って来ました、今でも生セロリの臭いは、好きではありませんが。
<生姜って、料理の下ごしらえに結構使ってあると思うので、知らず知らずの内に口にしているのではないかと思うのですが・・・>
その通りだと思います、そこで、こんな方法は如何でしょうか?
彼の好きそうな料理を、何点か作り、一品くらい余分に作ります、その中に一品だけ生姜を解らないように、形の無い状態で少しだけ入れておき、「少しづつ全部手をつけて見て、嫌いなものが有ったら、食べないで、退けておいてね?」としてはどうでしょう?
「これは駄目」とズバリ生姜入りを拒んだら、相当なものです。
もちろん、最初ですから、ごく少量の生姜ですよ、うまくいったら、すこしづつ増やしましょう。
<生姜嫌いの方って、少しでも入ってたら分かるんでしょうか?>
<生姜のどんな所が嫌いなんでしょうか?>
それは、本人以外解りません。
ちなみに、私は、料理好きの「おやじ」です、ご検討を祈ります。・・・・さいなら、大きにです!
回答ありがとうございます。
料理を作る時、嫌いな物も必要な時ってありますよね。
私もセロリが苦手で、食べられませんでした。
でも、必要な時が確かにあるんですよね。
おかげで好きじゃないけど食べられるようになりました(笑)
何点かの内の一品。
そうですね、その方法なら大丈夫ではないかと思います。
すぐに実行はしませんが、
タイミングを計ってやってみようと思います。
おおきに!
No.7
- 回答日時:
思いこみで嫌いだという食材がある人って多いですよ。
こういう人には分からないように使えば問題ないですが、本気で嫌いな人は、嫌いな食材を切ったまな板を洗った後、別のものを切ったら、洗い方がまずかったらしく、匂いでだめだといわれた経験があります。
生姜だと、絞り汁を料理に使うのは良いけど、それ自体が見える形で入るのはだめだという人がいてましたねー。。。
ちなみに個人的には、嫌いなものを無理やり食べさせるのは反対ですね。
だってそれを食べなくても、ほかの食材で栄養素も味も十分対処できますからねー。
だまして食べさせるいたずらは時々やりますけど、、、(^^;A
回答ありがとうございます。
思い込みで嫌いっていうのは私にもありました。
「あー、入ってたんだ。食べれるんだ。」って(笑)
無理やりにとは思っていないので、
何か対処法を考えようと思います。
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
30代既婚女性です。香辛料苦手な男性は多いですね。
うちの夫はしょうが焼きや照焼きなど、甘辛系のものは好きですが、一緒に焼いたスライスは食べませんね。
紅しょうが、寿司のガリなどはダメですね。ドレッシングなどでもあまり強くしょうがが主張しているものは嫌いみたいです。
風味を楽しむ、臭みを消すとか、下ごしらえで入ってるのは大丈夫なんではないでしょうか。
“知らず知らず”はokというか(笑
でも、そういう人は、多分、しょうが抜きで作っても、『何かが足りない』とは思わないんじゃないかな。
しょうがの鼻に抜けるような辛味が強く感じられるのはダメ、なんではないでしょうか。
いろいろ作ってみて、どのあたりにラインがあるのか探ってみてはいかがでしょう?
回答ありがとうございます。
そうですよね、
『何かが足りない』とは思わないと思います。
生姜だけに関わらず、
どこにラインがあるのか、
ゆっくり探してみたいと思います。
No.5
- 回答日時:
嫌いなものって、ほんの少し入っているだけでもわかるもんですよ。
臭いとか、気配(?)とか。彼氏が「絶対駄目」って怒るくらいなら、よほどの事情があるんでしょう。使わないほうが無難です。そのぶんニンニクや胡椒、他の香草でカバーするのがいいと思います。で、余計なことですが、私なんかは「出されたものは黙って喰え、文句を言うなら自分で作れ」としつけられました。だからというわけではないですが、アレが駄目、これが食べられないっていうのに自分で料理をしたことがないというオトコは、かなり甘やかされた環境で育ったんではないかと疑ってしまいます。もしそうであれば、今のうちにきっちりしつけておかないと将来苦労しそうですね。
暴言失礼いたしました。
回答ありがとうございます。
気配で分かる・・・なんとなく分かります。
暴言だなんて、そんなことないです。
私も出されたもので、
どうしても駄目なものだけは丁寧に断りを入れ、
それ以外のものは食べるようにしつけられました。
彼は嫌いな野菜がたくさんあるようなので、
実は私も疑っていますが、
ゆっくりやっていこうと思います。
No.3
- 回答日時:
本当に苦手な人は、少しでも入っていると駄目みたいですね。
うちの主人も苦手なので、
男の人は苦手な人が多いのかな。
でも、豚の生姜焼きは食べるんですよ。
固形さえなければ、少し入っていても大丈夫な時もあって。
煮魚なんかも、やっぱり生姜は入れたいんですが^^;
お酒で何とか臭みを消す努力はしています。
わたしも大の生姜好きなので、
自分用に生姜の蜜漬けをつくって食べてますね^^
わたしもどうしても食べれないものがあるので、
主人には強制はしていないですよ。
質問者さんの彼氏さんの、好みの範囲で作ってあげるといいと思います。
せっかく作ったなら、「美味しい」って言って欲しいですし。
好き嫌いも沢山あると大変ですが、
生姜だけなら対応してあげてはどうですか^^
回答ありがとうございます。
自分の周りに生姜が駄目って人がいないので、
生姜の何が駄目なのかがよく分からないんですが、
駄目だって言うのにはそれなりの理由があるんだと思います。
生姜だけなら良いんですけど、実は他にもたくさんあるみたいなんです(汗)
ですが、やっぱり「おいしい」って言ってもらいたいですし、
生姜については、対応したいと思います。
No.2
- 回答日時:
嫌いな食べ物がトマトでも、
ケチャップは食べれたり、
ミートソースは好きだったりしますよね。
トマトが好きな人でも、これがトマト?
って思うことありますよね。
きっと「生姜焼き」「生姜の浅漬け」のような、
生姜が料理の味付けのメインになっているようなものが、
彼は苦手なのかもしれません。
「お蕎麦や鰹のタタキの薬味」も嫌がるかもしれません。
生姜のような香辛成分の強い食材も、
加熱調理すると成分が変化して味も変わります。
少し使う量を減らしてあげるか、
臭い消し、下味や隠し味に使うくらいであれば、
彼も嫌いな生姜でも美味しく食べれると思いますよ。
回答ありがとうございます。
そうですね、
トマト嫌いでトマトの加工品は食べれる方って、結構いらっしゃるみたいですね。
生姜については、今すぐと言う訳にはいきませんが、
もし、臭い消しで使ってもおいしく食べられるようでしたら
使おうと思います。
No.1
- 回答日時:
質問を分析するに、
彼の好きなものを作ってあげる素敵な彼女を演じたいけど
本当に彼の好みに合わせたら自分が好きな味にはならないので
彼をごまかして自分が好きな味の料理を創りたい
てことでしょうか。
「絶対ダメ」てはっきり言ってるものを、どうして最初から食べさせようとするの。
だったら好き嫌いを聞いた意味なんか無いじゃん。
味がどうこうっていうなら、まず生姜を使わないで作った料理を彼に作ってあげて、生姜を使わないとおいしくない(いつもの味と違う)てことを納得させてからが筋でしょう?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フレンチとフランス料理の違い
-
コンソメがしっけていました。...
-
料理用のガーゼのを入手方法
-
1斗缶の量はどの位ですか?
-
お米1kgは何ccに相当しますか?
-
早く収穫したカボチャの調理法...
-
1人分から2人分に料理を変更...
-
ホワイトリカーを料理に使えるか?
-
ガラス片の飛ぶ高さ
-
「食彩」という言葉のことを知...
-
圧力鍋で煮るのと、お鍋でコト...
-
炊飯器でおかゆ0.5合はお茶碗何...
-
夫がわたしの作った食事を残し...
-
レシピ見ながらの料理って…
-
ふたをするもの、しないものの区別
-
イカ墨のイカ
-
袋入りの白菜漬物の水はタッパ...
-
二日後のお弁当を作るのは痛む?
-
糠にしんがしょっぱすぎる!
-
煮汁の再利用
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「出前をとる」の「とる」の語...
-
1斗缶の量はどの位ですか?
-
フレンチとフランス料理の違い
-
早く収穫したカボチャの調理法...
-
ホワイトリカーを料理に使えるか?
-
1人分から2人分に料理を変更...
-
コンソメがしっけていました。...
-
お米1kgは何ccに相当しますか?
-
料理の半日寝かせるって何時間...
-
仙台でたこの踊り食いできる所...
-
料理用のガーゼのを入手方法
-
カレー粉を入れると、苦くなっ...
-
天丼の関西風と関東風のちがい
-
スーパーに「米(こめ)油」と...
-
とうがらしを輪切りにしたい・...
-
袋入りの白菜漬物の水はタッパ...
-
敬語表現、謙譲語と尊敬語入り...
-
不味いものを食べきる方法
-
韓国料理は見た眼不味そうに見...
-
「食彩」という言葉のことを知...
おすすめ情報