
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
押印の位置について法律での規定はなく、どちらも間違いではないようです。
そのため、慣例的な決まりが様々出来ているので、常識を外れた位置でなければ、自社や取引相手の慣例に合わせるのが一番だと思います。
どちらがよいかと言えば、万が一筆跡や印鑑の鑑定となった場合、重ねて押すと、印影や筆跡が読みづらくなりますので、重ねず署名(記名)のすぐ近く(縦書きはすぐ下、横書きはすぐ右)に押すのが好ましいと思います。
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
どちらでも良いのですね、得意先より頂く書類はほとんど重ねて押してありましたので、本当にそうなのかなと思っていました。
営業の中でも捺印の位置の意見が分かれています。当面は2本だてになりそうです。
ありがとう ございました。
お礼が遅くなり すみません出した。
No.4
- 回答日時:
角印は正式のものではありませんというのは一般的にそうなのですが、取引関係によってはそうともいえない場合があります。
私はある会社で多くの会社との間で請求事務を担当していたことがあります。その時にいくつもの会社から、請求印、領収印の届けを求められました。
それらの得意先では、届出の印以外での請求書、領収書は無効の扱いがされる恐れがありました。あるとき領収印が古くなったので、そっくりおなじ印影で作り直した所、その後に送った領収書についてある会社から届けた印章と違から発行し直す様にという指摘があったことがあります。
その時はその会社では印鑑を毎日見ている担当者がいつのだということでびっくりしたことがあります。
その時に沢山の会社の書類を見た経験では、角印は社名の右端に半分から3分の一程度かかるのが多く、丸印は重ならないように押すというのが普通という感じでした。
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
弊社でも領収書の角印を登録している得意先がありました。
そういった場合は角印も大切ですね。その会社も印鑑の照合をしていたのでしょうか。
契約書の場合 丸印は、やはり文字にかからない方が良いのでしょうね。
ありがとう ございました。
No.3
- 回答日時:
角印は会印と言って基本は飾りです、会社用の認め印だと思ってください。
役所では角印が正式な各省庁や都道府県、市区町村の長の印鑑になります。
ただし、大きな会社で、契約金額によって契約権限を付与している場合、登記印を複数作成できないので、角印を契約印の代わりにしている会社もあります(支店や営業所単位での契約等も含みます)。
本来、登記印または登録印を押印する場合で、印鑑証明を添付するものであれば(契約行為に多い)、印影がはっきりわかるように、他の文字にはかからないように押印します(印影の照合がしやすいように)。
現在はあまり気にしていないようです。
ですが、印鑑証明書を添付しない契約等の場合は、印影の複写を考慮して、文字にかかるように押印する場合もあります。
見積書・請求書・領収書の場合には、文字にかかっていても問題はありません。
また、上記の三つの書面は登記印を使用する必要はなく、角印で十分です。
金融機関に登録する、俗に銀行印の印影照合は別に押印する欄があり、
そこに押印しますので、文字や枠にかかって印影照合ができないと判断されれば、突き返されてもう一度印影がはっきり写るよう押印するように求められます。
No.2
- 回答日時:
代表者等の印(丸印)は、
----------
○●株式会社
代表取締役 小澤 一郎
----------
というゴム印の場合には、最後の文字「郎」の右端1/3程度に丸印が掛かるように押印するのが常識のようです。
これは、名前と印鑑に余分な空間を空けると改ざんされる恐れがあるからだと、聞いたことがありますが真偽のことは分かりません。
また、賞状なども同じ理屈ですから押印方法によっては、品格を落とす恐れがないともいえませんので気をつけたいものです。
社判(角印)は会社のゴム印の中央当たりに押しますが、丸印とは重ならないようにした方がよいと思います。
なお、金融機関などで、名前などに接しないように押印させるのは、先に届けてある印鑑と照合するための理由からでしょう。
No.1
- 回答日時:
そもそも角印は正式のものではありません。
あっても無くても関係ありません。従ってゴム印のどこに角印を押そうと構わないということです。
丸印をゴム印にかからないように押すというのは一理あります。
例えば銀行に提出する届出書や依頼書などは、必ず印鑑照合して意思確認をするため、印鑑照合しやすくするためゴム印や文字に重ならないよう綺麗に押印するのがマナーです。
しかし一般的な見積書や領収書などの場合は、多少ゴム印と重なったところで実態的には何の不都合もないでしょう。
第一、その丸印が印鑑証明書をつけた実印でない限り、もらった側は丸印が本物かどうかなど確認のしようがありませんから。
早々のご回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
自分が 思っていた事と一緒でしたので、安心しました。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ビジネスマナー・ビジネス文書 注文請書 丸印 角印 発注書に注文者の方は丸印を押しています。 注文請書に角印を押そうと思っていまし 1 2023/07/08 19:35
- ビジネスマナー・ビジネス文書 領収書の宛名ゴム印 3 2022/11/14 19:13
- 不動産業・賃貸業 賃貸契約 法人間での契約書で貸主の印鑑は認めでも良い? 3 2023/02/21 17:13
- 財務・会計・経理 銀行印について 3 2022/04/16 16:52
- ビジネスマナー・ビジネス文書 請求書送付文の捺印について 3 2023/05/20 20:41
- 個人事業主・自営業・フリーランス 電子印鑑について 1 2022/12/24 19:17
- 印紙税 印紙税の非課税?不課税?の契約書等への表記の仕方 3 2023/03/22 09:34
- 事務・総務 役所やハローワークに提出していた会社の印鑑の刻印が代表の印となっておらず、部署の印となっているものを 2 2022/12/08 10:37
- 歴史学 郵便ではないんですが、『発送』と記載されていて、この様な印鑑(押印)が押された用紙(厳密には写真・印 4 2022/04/03 22:23
- ビジネスマナー・ビジネス文書 取引契約書の件 3 2022/09/14 08:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建設業の安全書類に押印する印...
-
団体印を省略したいときの書き方
-
ゴム印の正式名称は何ですか?
-
社外提出書類の押印について教...
-
社印の『角印』と『丸印』について
-
引取書とは何ですか?調べたら...
-
受領書はどちらが用意するもの...
-
会社の角印と丸印の捺印箇所を...
-
角印と代表者印を押す順番は?
-
会社で使用する印鑑について
-
公印省略
-
社印の捺印 赤はダメでしょうか?
-
注文請書の印鑑について
-
角印と実印(代表社印)の使い分け
-
普段使っている印鑑を変えたい...
-
公印(社印と社長名の入った実...
-
請求書の捺印の順序
-
給与支払報告書の印について
-
見積書のハンコの位置
-
会社の角印及び実印の押し方
おすすめ情報