dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

地元(A市)からB市に移動するか、そのまま地元に住民票を置いたままにするか考えているところです。

国民健康保険は昨年度の所得税等を元に算出するということまでは分かったのですが、
もし、A市→B市に移転した場合は、何を基準として算出してしまうのでしょうか?
A市で申告した所得がB市にそのまま反映して計算されるのでしょうか?

それと、住民移動した場合は例えA市で働いていても
B市で確定申告しなくてはならないのでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

>A市で申告した所得がB市にそのまま反映して計算されるのでしょうか?


そのとおりです。市町村の間で異動者の所得の情報をやりとりしています。
>住民移動した場合は例えA市で働いていてもB市で確定申告しなくてはならないのでしょうか?
例えば、平成15年1月から12月までの間の収入で平成16年度の住民税が決定されますが、平成16年度の住民税は平成16年1月1日現在の住所地の市で賦課されます。
    • good
    • 0

住民登録は、現在住んでいる場所および世帯状況に変更が生じたときなどは届出が必要とされていますから、転出と転入の手続きが必要です。



国保の保険料の計算に当たっては、前の居住地の市区町村に所得金額の照会をして計算されます。

確定申告については、管轄の税務署に提出しますが、住民税については、申告書に記載した住所地に、税務署から通知がいきます。
この住所地に原則として、住民登録をして有るところを記入します。
    • good
    • 0

>A市→B市に移転した場合は、何を基準として算出してしまうのでしょうか?


前年(1月~12月)の総所得を元に算出されます
http://www.asahi-net.or.jp/~qk7y-usjm/kokuho.htm

>A市で働いていてもB市で確定申告しなくてはならないのでしょうか?
申告先は「住所地を管轄する税務署」となっていますが、何か不都合が
あるのでしょうか?
http://www.milmal.com/milmal.in/todokede/kojin/7 …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!