
お世話になります。
先ほど知人からさざえを30個ほどもらいました。まずは定番・壷焼きにして美味しく頂きました。
食べきれない分は茹でて冷凍にすると日持ちするよ、と知人から聞いたので、さて茹でようかと思ったのですが、細かい方法を聞くのをすっかり忘れていて、困っています。
「さざえ 保存法 茹で」などで検索してみた所、ほとんどが漠然と「塩茹でしてラップで包む」、としかなく、他には調理法として「ひたひたの水に塩を加え、茹でる」というのはありましたが、保存するための茹で方もこれでいいのかちょっと自信が無くて・・・。
あと、塩はだいたいどれくらいでしょうか?
茹で上げの時間に目安はありますか?
身と内臓は切り離して保存した方が良いでしょうか?
解凍は自然解凍?
解凍後食べるおすすめの食べ方はありますか?
たくさん聞いてしまって申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
実家の母も大量のサザエを前にして同じ様に悩んでいました。
。。壷焼きは美味しいですよね。
でもその日は少量でもう十分楽しめてしまうので、残った分についてですが、、、
母は残り数個のサザエをそのまんまラップして(ふた部分は上にして)冷凍室に保存して、食べる時にその都度つぼ焼きにしてました!!!←これっていけない事なのかしら(^^;
そして残り全部を一気につぼ焼きにしたサザエを出して佃煮にして冷蔵庫に保存して、お酒のアテにしていました。父の大好物の1つです(佃煮の作り方はよく知らないのですが手は込んでないと思います。甘辛く煮ただけの様な・・・)刻んでチャーハンの具にもOKですよ。
茹でたり生で調理する事はなかったので、ここで聞けると母のレパートリーも増えますね(^^)
ちなみに私もたまに頂戴する事があるのですが家族で食べる分、数個だけ壷焼き用に残して後はご近所に配っちゃいます。
ただ、生ものですので「すぐ食べてね!」とお言葉をキツくかけています。
少しでも参考になれば良いのですが。。。
この回答への補足
すごーくお礼が遅くなってしまってすみませんでした。
やっぱりサザエをとっておいて後で食べることってなかなかないのですね。
oililyさんへ
お母様の「そのまんまラップで包んで冷凍」ワザはすごいですね!ちょっと心惹かれたんですが、冷凍庫のスペース的に無理だったので断念しました。
回答くださったお二方へ
結局、海水程度の塩加減の水にお酒を少し加えたものを殻の高さの3分の1程度入れた鍋で蒸してから、身を取り出し、肝と身に分けて冷凍しました。
先日、炊き込みご飯にしていただいたのですが、コリコリした食感はちゃんとあるおいしいサザエご飯になりました。
来年また頂いたら、刺身・壷焼き・冷凍して佃煮・サザエご飯で食べきろうかと思います。
お礼とご報告でした。m(__)m
No.2
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
まだ、生きているサザエなら、ふたの部部(!?)を上にして並べて涼しくしてると次の日くらいまでは大丈夫だと思いますよ。
サザエのお刺身は独特の食感でおいしいですよ。^^
死んでいるのだと、茹でるのかなぁ?
実家が海の近くなので死んだサザエがわからないのでゴメンなさい。 <m(__)m>
この回答への補足
早速の回等ありがとうございます。^^
サザエは生きてます。
生のうちに食べられればいいのですが、明日から夫が数日出張なのでちょっと生では危ないかなーと思いまして冷凍を考えています。
ちょっと数も二人暮らしには多めですし・・・。(^^ゞ
刺身・・・じゅる・・・おいしそうですね。
明日私の分に二つほど刺身にしてみようかしら。刺身だと茹でたりしないで、殻からフタを外して、内臓と切り離して、身の部分をスライスすればいいんですよね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 オクラを下茹でしないで 塩揉みしたものを冷凍保存しました。 その方が食感がいいとか… この場合、どう 2 2023/06/11 11:41
- 食べ物・食材 鳥のササミ 3 2022/05/10 22:07
- 食べ物・食材 キンキンに冷えたワンタン麺は如何でしょうか? 4 2022/07/01 13:22
- 食べ物・食材 スナップエンドウを塩茹でしました。その後水道水で少し冷ましました。 そしたらスナップエンドウの表面が 2 2022/04/30 12:08
- 食べ物・食材 とうもろこしを芯から切り離して冷凍する場合、生のままと茹でて冷凍するのはどちらの方が美味しく保存出来 1 2022/07/26 07:40
- 食べ物・食材 足のもうれつに速いナマモノ、夏場は冷凍保存もキビシイですか? 1 2022/06/25 06:48
- 食べ物・食材 ゴーヤを冷凍保存したのですが、苦味抜きをするのを忘れました。 冷凍後でも茹でたりすれば、苦味は抜ける 2 2023/07/27 12:05
- 食べ物・食材 冷凍 かつおのタタキ(真空パック)の食べ方 10 2023/05/10 20:57
- お菓子・スイーツ 本格的な「どら焼き」を作ろうかと。 5 2022/10/07 15:01
- 食べ物・食材 冷凍していた鶏ムネを食べようと思い解凍しました。ですが体調を崩してしまい食べられそうにないので鶏ムネ 4 2023/07/23 21:32
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
前日焼いたパンを翌日食べたい
-
市販の味付け山菜(ミックス)...
-
ガストの宅配。 昨夜のものを翌...
-
市販のピザソースは生で食せま...
-
米や籾は常温保存で何年ほど食...
-
焼き菓子の保存方法について教...
-
ジャガイモや玉ねぎを木箱で保...
-
中華料理の水晶鶏について。 今...
-
3日前に作ったケチャップライ...
-
手作りコロッケ(揚げる前の状...
-
ふじっ子のつくだに冷凍保存可能?
-
沢山作っちゃったクラムチャウ...
-
出来合いの漬物を買ってきたと...
-
夏場マンションでの野菜の保存...
-
スーパーで寿司の盛り合わせを...
-
長いもの保存期間について
-
わらび
-
泥付きネギの泥は、洗ったほう...
-
くずきりは茹でたあと水を入れ...
-
スーパーの弁当は消費期限が短...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
前日焼いたパンを翌日食べたい
-
スーパーで寿司の盛り合わせを...
-
市販の味付け山菜(ミックス)...
-
市販のピザソースは生で食せま...
-
焼き菓子の保存方法について教...
-
水煮と茹でるの違い
-
ガストの宅配。 昨夜のものを翌...
-
沢山作っちゃったクラムチャウ...
-
3日前に作ったケチャップライ...
-
すいとんの団子ですが、茹でず...
-
煮込んだ煮卵の保存期間
-
焼き豆腐ですが、水を入れた保...
-
泥付きネギの泥は、洗ったほう...
-
米や籾は常温保存で何年ほど食...
-
醤油は冷凍保存できますか?
-
とても大きなサルノコシカケを...
-
お米を洗って保存容器に入れ冷...
-
出来合いの漬物を買ってきたと...
-
グリーンカレーペースト 保存
-
長いもの保存期間について
おすすめ情報