dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 有給消化についてアドバイスお願いしますm(__)m


  旦那さんの転勤の可能性が高く、転勤が1か月前しかわからないことと、妊娠したこともあり、今年いっぱいで退職予定です。


 上司には早めに報告し、先輩、後輩、他のスタッフにも退職のことを伝え、後輩への引き継ぎも終わっています。私の退職後、1人増員するかもしれませんが、今のところ私が辞めても人数に支障がない状態です。


 だいたいの報告が終わり、年休消化の日程を調整したときの出来事です。他のスタッフが退職するときは辞める日から連続して、有給消化をしていたので、妊娠しているのもあり、私も同じように有給消化をしようとしていたら、先輩が勝手に、辞めるギリギリまで忙しい日に週1、2度ででもらったらどうかと勝手に提案してきて、後輩にも確認してと言ってきたのですが、これってありですか?

 ちゃんと引き継ぎもしているのに、上司じゃなく、先輩に有給消化の日程を決められるっていうのは当たり前ですか?


 納得がいかず、長文の質問をしてしまい、すみませんでした。

A 回答 (2件)

そうやって消化する人もいますので一般的な方法の一つではあります。



やめる人が完全に退職するまでは頭数に入っているわけで、補充は退職日以降からということも多いです。
その場合は一人少ない人数で回していかなければならず、忙しい日だけに来てくれれば大変助かります。
また、引き継ぎが済んでいても、実際に業務をしてみるとでてくる疑問点がありますから、聞く機会があるのもありがたいところです。
なので、そういう風にした方が職場としては助かるから、という意味での提案だと思います。
上司より現場の先輩方が一人抜けた場合の実情わかってるということだと思います。

しかし質問者さんにとって不都合が大きいのであれば、つわりや出勤の心配などを挙げて、連続取得にしてもらっては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございますm(__)m詳しく解説していただき参考になり、気持ちの方も落ち着きます。自分のからだと相談して、年休消化を考えたいと思います。

お礼日時:2010/09/26 10:39

それは、提案若しくは要望・相談ではないのですか?だったらアリでしょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございますm(__)m相談、要望ととらえるようにします。最初は、連続してとっていいようなことを言っていたのに、コロコロ意見が変わるので、腹が立って、質問してしまいました。話を聞いていただきありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2010/09/26 10:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!