プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

自分は今高校一年生で、宇宙関係の研究者志望です。
JAXAやNEC東芝スペースシステムなどの、
衛星や小惑星探査機を制作、開発している企業、機関に憧れています。

そこに就職するためにはやはり旧帝大の工学部が好ましいとは思いますが、
学科は宇宙航空工学部なるものでないとダメなのでしょうか?
他の学科からこれら企業に就職して、そこで学んだことを活かすことはできますか?
できるとしたら、他にどんな学科があり、どう活かせるかを、教えてほしいです。

よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

まず最初に理工系の大学(学部)に合格して下さい。


生物関係でも構いません。
三年か四年になったら研究室に配属されますので、それからゆっくり自分が何をやりたいか考えて下さい。
宇宙関係の技術は非常に広範囲に亘っています。
しかし、研究や技術開発をさせて貰えるのは最低でも旧帝大、東工大か早慶の理工、東京理科大の理工系の博士課程前期を修了しなくてはなりません。
できれば博士の学位を取って下さい。
そこまでに宇宙関連の技能を磨かねばなりません。
ですので、学部三、四年になったら、自分のやりたい部門の研究室を上記の大学のうちから探して、そこの大学院に進学して下さい。
最低限それが必要です。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
つまりは、理工系ならどんな学部でもよい、ということですか?

正直に言わせていただくと、その 最低限 は既に調べている、というのがこちらの状況です。
今回の質問内容は、質問の最後の二行です。
言葉が足りなかったようです。ごめんなさい。よって、上記を補足させていただきます。

補足日時:2010/09/27 23:22
    • good
    • 1
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お恥ずかしながら、しっかりとは見ていませんでした…

お礼日時:2010/09/28 18:48

こんにちは。



宇宙航空工学でもよいし、理学部物理とか電子工学とか原子力(材料、宇宙粒子)とか応用物理とか制御工学とかでもよいと思います。

宇宙工学関連の仕事に就いた例として私が知っているのは2人です。

Aさん
・公立大学(偏差値55ぐらい)とその大学院の修士課程・博士課程を7年で卒業(博士号は3年で取れず、4年かかった)。
・博士号を取ってすぐJAXAで契約社員みたいな形態で約2年働いた後、正式にJAXAに採用される。
・おそらく、博士課程での研究内容とJAXAに入ってからの研究内容は一致。
・修士課程ぐらいのときに英検準1級合格。
・学生時代もJAXAに入ってからも、真面目に次々と研究成果を挙げ、国際学会にしょっちゅう出かけるなど、アクティビティーがすごい。(その人の名前をGoogleで調べると、やたら引っかかる)

Bさん
・旧帝大卒。(今だと修士のほうがよいと思いますが)
・大学時代の専門は、原子力関連。
・大学在学時に情報処理1級に合格し、大手企業に採用されたが、希望通りの情報関係の部署ではなく、宇宙関係の部署に「回された」。

なお、最近のテレビ番組を見ていると、大学の1研究室が信じられないほどの低予算で人工衛星を作るのが流行っているみたいですね。
東大もやっているし、日大もやっています。
そういう研究室に入るのを狙うのも面白そうですが、たぶん、人気(競争率)は高いでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

宇宙工学でなくても良いのですね。

お二方に共通することは半端な級でない資格を持っている、ということですね。
英検やTOEICはもちろんですが、他にどんな資格を持っていることが有効なのでしょうか?

最後の三行のところ、楽しそうですね。
宇宙関係の企業に就職できなくても、大学でいかに低コストで人工衛星をつくるか、というのが魅力的です…!!

回答ありがとうござました!!

お礼日時:2010/09/28 18:56

金銭や時間に余裕があれば、直接現場のエンジニアや研究者に聞いてはどうでしょう?



10月は定例の東京の三鷹にある東京天文台とJAXAの筑波宇宙センターの特別公開があります。
現場の研究者やエンジニアが丁寧に説明してくれるので、何でも聞くといいですよ。
特に筑波宇宙センターには、大型の実験施設が集中しているので、一度観に行かれると良いと思います。

http://www.prcnaoj.jp/event/openday2010/
http://www.jaxa.jp/event/2010/10_j.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実際に行ってみたいと何度思ったことか…金銭に余裕ができたら、是非見に行きたいです。

回答ありがとうございました!!

お礼日時:2010/09/28 19:00

最先端で研究をするならば、現場の人間と似たようなモノを求められます。


特に、体力面とかですね。また、日本では宇宙関係が重要視されていないため、
働き口が国内には無くなるかもしれません。したがって、複数の言語を扱える
事も重要です。基本的にはNASAを目指すぐらいの意気込みでOK。

しかし、どこで研究するかで大きく変わるでしょう。数10年経てば、
ISSのようなところでやるかもしれません。だからこそ体力なのです。

就職活動と同様ですが、志望先の現役の人間に尋ねるべきかと思います。

以上、ちょっとした補足でした。頭だけではダメだという事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

体力をつけることや、語学を学ぶことも十分大切なのですね。
以上のことにも十分注意して頑張ります。

補足ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/28 19:04

コメントにお答えします。


>>>英検やTOEICはもちろんですが、他にどんな資格を持っていることが有効なのでしょうか?

ちょっと思いつかないですね。
大学~大学院時代に、ファースト(共同研究者がいる場合、著者名として自分の名前がいちばん最初に書かれること)の論文を4~5つぐらい発表すると、かなり高い評価をされるでしょう。
根性、センス、担当教授からの信頼、英語力などの総合力の結果ですからね。

ちなみに、大学の研究室が低予算の人工衛星を作っていることについては、たしか、「タモリ倶楽部」、「爆笑問題のニッポンの教養」、「サイエンスZERO」あたりの番組で見たと記憶しています。


それから、一応訂正です。
Aさん
・公立大学(偏差値55ぐらい)とその大学院の修士課程・博士課程を7年で卒業(博士号は3年で取れず、4年かかった)。
 ⇒ 7年ではなく10年です(4+2+4=10)。足し算、間違えました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど・・・ありがとうございました!!

お礼日時:2010/10/15 22:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!