重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

京都大学(工学部)目指してます。

高校二年生です。

大学受験英単語について質問です。


僕は今までワードマイスター4500(第一学習社)という英単語本を使っていました。

しかし、はっきりいって、この単語帳はマイナーです。

ぼくはこの単語帳は難関大レベル以外はうっすらと記憶に残ってるほど勉強していました。(学校の小テスト対策のため)


しかし、そろそろ受験勉強を始めようと思い、受験単語を完璧に網羅しようと思っています。


そこで質問です。

1か2で答えていただければ嬉しいです。
ほかに良い案があれば、バンバン言って欲しいです。


1 今までやっていたワードマイスターを完璧に覚えきる。

2 他の有名単語帳(システムやDUOなど)で新たに覚えなおす。


どちらが良いですか?
もちろんワードマイスターのほうが効率がいいのはわかっていますが、ほんとにこれで対応できるのか不安で。

ご回答よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

失礼ですが、その程度の事で悩むようでは京都の工学部は無理です。


合格する人は全然悩みません。
    • good
    • 2

2かな。


メインをそれにしてキクタンやDUOをサブで使えばいい。
かぶってる所も多いだろうし、形式が違う参考書をやるのは、
本番向けと言う意味でも、意味がある。
    • good
    • 2

>どちらが良いですか?



1と2で載ってる単語の綴りが違うのか?
    • good
    • 1

何を言っているのかよく解りませんが、覚えやすい方でさっさと覚えてしまって、危ないかな、と思えば、次の教材を使えば良いだけです。


まずはスピードが問題です。
数学の教材や英文解釈の教材であれば、色々な考え方やアプローチがあるでしょうが、単語なんてのは、覚えてしまえばまずはそれで良いわけです。
また、基本的な単語はどの教材も被るわけです。
だから、自分が使いやすい物をさっさと終えて、次の単語帳をやれば、大概株っているんでしょうから、抜けたところだけ補充すればいいことになります。
そもそも、Duoや速単をやったにせよ、「これだけで大丈夫ですか?」という話からは逃れられません。
なお、全くの勘、当てずっぽうですが、京大なら、単語の多義性や熟語になったときの意味の変化などを着いてくるかも知れません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!