重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

仮定法現在?
She suggested to me that we go out for a walk.
この例文でthat節の中の動詞が原形なのはなぜなのでしょうか。
解説しているサイトを回ってみたのですが、納得できる答えは見つかりませんでした。
ご存知の方がいたら教えて下さい。

A 回答 (5件)

タイトルに書いてあると思うのですが、仮定法現在なので、動詞の原形を使います。



She suggested to me that we go out for a walk.

この例では、suggest(提案する)と言っているだけなので、実際に we go out for a walk 「私達はふだん散歩に行きます」[現在形] という行為が起こっているわけではありません。なので、事実ではなく、話者の心の中で想定したことだということを表すために仮定法現在として、動詞の原形を使い、we go out for a walk [原形] と言うわけです。

他にも
I propose that we take a vote on that next week.
The doctor advised that she remain in bed for a few more days.
I suggest we not jump to conclusions.
などのように advise, ask, demand, insist, propose, recommend, request, suggest などの動詞の後ろにthat節を付ける場合、that節内の動詞は原形にします。例からも分かるように、動詞の原形のため、主節が過去形だからといって過去形にする必要もありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さん回答ありがとうございました。
丁寧な回答のおかげで理解することができました。

お礼日時:2010/10/15 10:16

すでに多数の回答がよせられているので、蛇足ですが、現在仮定法と過去仮定法はニュアンスが違って来ますので注意して下さい。

前者は「良いアイデアだから是非そうしようよ」と積極的に誘う意味があり、後者は「どちらでもよい」というニュアンスが裏に感じられます。次の2例の違いはそのニュアンスを感じ取ってもらうためのものです。
----It was raining and I suggested we shelter ourselves in the tent.
----My friend and I had nothing to do so I suggested we went shopping.
    • good
    • 0

> She suggested to me that we go out for a walk.



この英文の本来の形は下記のようであると思われます。

 → She suggested to me that we should go out for a walk.

本来 should があるので、当然に go は動詞の原形なわけです。

意味は 「彼女は私に、散歩に出ないかと言った」 あるいは 「彼女は私に、散歩に出かけるのはどうですか、と言った」 などということになるのだと思います。

この should を省略するという形は私の持っている辞書 (学研: Super Anchor, v2) の説明によれば、アメリカ英語では 「通例 should を省略する」 とあります。
何と、アメリカでは省略する方が普通であるらしいです。

更に、その辞書によれば、「インフォーマル」 な用法においては that も省略されるとのこと。
つまり、アメリカのインフォーマルな用法では

 She suggested we go out for a walk.

という表現もあり得るということです。


* この英文に対してそういう疑問を感じる方というのは、かなりレベルの高い方か、英語に対する感性の鋭い方だろうなぁと想像します。私も勉強になりました。
    • good
    • 0

suggest や demand や recommend などは、”that 節を伴い”、”that 節の中で働詞が原形になる”性質があります。

これは働詞の性質として覚えるしかありません(少なくとも上の3つの働詞の使い方は覚えましょう)。should が省略されたと考えることもできますし、should を入れることもできます。このような使われ方の原形働詞をの一般に「仮定法」の働詞と言います。主節の時制の影響は受けていません。
この場合、me と we が him や he の場合でも that 節の働詞は goes ではなく go になります。
ただし、仮定法の働詞を使わずに we went としても問題はないのです。一般的ではありませんが、意味は変わらず、文法的にもOKとされます。
    • good
    • 0

仮定法現在です。

詳しくは以下のサイトをご覧ください。

http://www.eibunpou.net/10/chapter25/25_1.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!