
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
タイトルに書いてあると思うのですが、仮定法現在なので、動詞の原形を使います。
She suggested to me that we go out for a walk.
この例では、suggest(提案する)と言っているだけなので、実際に we go out for a walk 「私達はふだん散歩に行きます」[現在形] という行為が起こっているわけではありません。なので、事実ではなく、話者の心の中で想定したことだということを表すために仮定法現在として、動詞の原形を使い、we go out for a walk [原形] と言うわけです。
他にも
I propose that we take a vote on that next week.
The doctor advised that she remain in bed for a few more days.
I suggest we not jump to conclusions.
などのように advise, ask, demand, insist, propose, recommend, request, suggest などの動詞の後ろにthat節を付ける場合、that節内の動詞は原形にします。例からも分かるように、動詞の原形のため、主節が過去形だからといって過去形にする必要もありません。
No.5
- 回答日時:
すでに多数の回答がよせられているので、蛇足ですが、現在仮定法と過去仮定法はニュアンスが違って来ますので注意して下さい。
前者は「良いアイデアだから是非そうしようよ」と積極的に誘う意味があり、後者は「どちらでもよい」というニュアンスが裏に感じられます。次の2例の違いはそのニュアンスを感じ取ってもらうためのものです。----It was raining and I suggested we shelter ourselves in the tent.
----My friend and I had nothing to do so I suggested we went shopping.
No.3
- 回答日時:
> She suggested to me that we go out for a walk.
この英文の本来の形は下記のようであると思われます。
→ She suggested to me that we should go out for a walk.
本来 should があるので、当然に go は動詞の原形なわけです。
意味は 「彼女は私に、散歩に出ないかと言った」 あるいは 「彼女は私に、散歩に出かけるのはどうですか、と言った」 などということになるのだと思います。
この should を省略するという形は私の持っている辞書 (学研: Super Anchor, v2) の説明によれば、アメリカ英語では 「通例 should を省略する」 とあります。
何と、アメリカでは省略する方が普通であるらしいです。
更に、その辞書によれば、「インフォーマル」 な用法においては that も省略されるとのこと。
つまり、アメリカのインフォーマルな用法では
She suggested we go out for a walk.
という表現もあり得るということです。
* この英文に対してそういう疑問を感じる方というのは、かなりレベルの高い方か、英語に対する感性の鋭い方だろうなぁと想像します。私も勉強になりました。
No.2
- 回答日時:
suggest や demand や recommend などは、”that 節を伴い”、”that 節の中で働詞が原形になる”性質があります。
これは働詞の性質として覚えるしかありません(少なくとも上の3つの働詞の使い方は覚えましょう)。should が省略されたと考えることもできますし、should を入れることもできます。このような使われ方の原形働詞をの一般に「仮定法」の働詞と言います。主節の時制の影響は受けていません。この場合、me と we が him や he の場合でも that 節の働詞は goes ではなく go になります。
ただし、仮定法の働詞を使わずに we went としても問題はないのです。一般的ではありませんが、意味は変わらず、文法的にもOKとされます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 「to不定詞」を目的語に直接取れない動詞で、なお「to不定詞」で表現したい場合の方法について 2 2022/07/11 10:17
- 英語 She talked to me ( ) she were my teacher. ①as if ② 2 2022/04/30 23:56
- 英語 仮定法と直接法の共存する文での使い分けの文法事項等について 1 2023/07/04 09:19
- 英語 教えてください I thought it proper that the matter be bro 7 2023/07/21 15:38
- 英語 「this is the/my first time~」の文法上の制約について 1 2023/04/06 09:48
- 英語 "only to do"を不定詞の名詞的用法で使う可否について 5 2022/06/06 11:23
- 英語 第5文型SVOCとSVO to be Cの使い分けやニュアンスの違いについて 6 2023/01/03 08:57
- TOEFL・TOEIC・英語検定 【英会話】[Would]を使った文章の和訳方法や使い方がなかなか理解出来ません。 理解出来ない例文 1 2022/08/08 13:04
- 英語 英文解釈を教えてください。 3 2023/07/10 13:57
- 英語 先行詞の限定詞が所有格の可否と可能な場合の定冠詞との使い分けについて 1 2022/11/30 15:03
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
TOEICについての質問です。 2年...
-
英語の質問
-
英検準一級
-
次の各々の意味の違い、力点の...
-
高校生です 英単語を勉強する時...
-
英検二級の面接でやらかした高2
-
TOEFL90とTOEIC900ってどっちの...
-
英検についてです。 私は5月末...
-
【英語】 この経験は私を成長さ...
-
自分で考えた英語ライティング...
-
この間,英検2級受けたら,ライ...
-
isが文章に複数回出てくるとき...
-
国連英検B級のレベルは難易度は?
-
英語の名詞と副詞の見分け方に...
-
for to
-
英文解釈
-
例えば、英検2級の実力がない...
-
英検準二級って過去問だけガチ...
-
Next on のイメージ、意味について
-
英語の仮定法について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
isが文章に複数回出てくるとき...
-
この間,英検2級受けたら,ライ...
-
高校生です 英単語を勉強する時...
-
国連英検B級のレベルは難易度は?
-
英検って,鉛筆を使って記入す...
-
次の各々の意味の違い、力点の...
-
英語の名詞と副詞の見分け方に...
-
英検準1級ってどれくらいすごい...
-
英検準1級 writing について。 ...
-
英文解釈
-
自分で考えた英語ライティング...
-
実用英語技能検定(英検)の試験...
-
高校2年生です。英検をまだ1度...
-
for to
-
勉強が楽しくなってきたことは
-
勉強するときとしない時
-
勉強計画
-
英検二級の面接でやらかした高2
-
英検準1級・国連英検B級 効率の...
-
Next on のイメージ、意味について
おすすめ情報