
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
一般に漢語には「ご」、和語には「お」がつくことが多いとされているように、サ変動詞に付く名詞は動作を表す名詞が付きます。
動作を表す名詞には漢語が多く、和語が少ないことと関係してきます。それで、サ変動詞には「ご~する」が多くなり、それを「ご~になる」のはさらに少なくなります。
「お教えする、お送りする、お休みする」などは「お教えになる、お送りになる、お休みになる」になります。
しかし、「お食事する、お仕事する、お電話する」などは、「お食事になる、お仕事になる、お電話になる」とはあまり言いません。別の意味の「成る」と取られるからかもしれません。「お~される」、「お~なさる」の形のほうがよく使われます。
「お食事される(お召し上がりになる)、お仕事される、お電話される」です。
サ変動詞は「ご~になる」が多く、「お~する」が少ないので、ご質問者のご指摘のように「ご~になる」の型が代表例になったのだと思います。
ご回答ありがとうございました。
「お食事する、お仕事する、お電話する」などは、「お食事になる、お仕事になる、お電話になる」とはあまり言いませんね。
勉強になりました!
No.3
- 回答日時:
お食事する、お相伴する、お愛想する、お勘定する、お約束する、お散歩する、お掃除する、お洗濯する、お料理する、お稽古する、お化粧する、お支度する、お邪魔する、お焼香する、お世話する、お説教する、御目文字する、お電話する‥。
No.1
- 回答日時:
おはようございます。
ごが付くサ変動詞というのは漢字2文字の漢語+するでサ変動詞になっている場合が多いです。
おが付くサ変動詞は和語なので非常に少ないです。
かろうじて、お買い物する お食事する お散歩する お引越しする 電話をおかけする
などが考えられます。
これらの言葉は~「される」とか「なさる」の方が自然ですが
お引越しになる 電話をおかけになる ぐらいは使えると思います。
お返事もご回答に云い換えたほうがいいと思います。
ご回答ありがとうございました。
お引越しになるは使えますね。
やっぱり「お散歩になる」より「散歩なさる」のほうが自然と言うことですね。
勉強になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 「サ変動詞」(熟語動詞)(仮称)に関する疑問 8 2023/08/03 18:29
- Perl perlのプログラミング 部分入れ替えの方法 1 2022/10/11 22:26
- 日本語 玉音放送に出てくる「欲す」という古語。古語なの? 読み方は? 11 2022/09/02 18:33
- 作詞・作曲 嘉門達夫の30年前ぐらいの曲で中学国語のサ変と、か変をおぼえる曲を聞きたいです どこを調べても出てこ 1 2022/11/26 13:06
- 日本語 「お/ご...A...なさってください」の使い方について質問です 1 2022/04/06 19:36
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 英語 英語 動名詞について 前置詞のあとは名詞、動名詞がくると思うのですが、完全に名詞として使われるものと 1 2022/04/03 18:58
- 日本語 敬語についての質問ですが 15 2022/12/07 15:33
- 日本語 自動詞と他動詞に関して 5 2022/11/15 21:03
- 日本語 名詞、動詞、形容詞、副詞・・・などは品詞 ・a part of speech と呼ばれます。 ところ 2 2023/02/20 13:32
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
正式な敬語
-
『申し受けます』は正しいので...
-
「ご参考になさってください」...
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
「置いて置く」という表現は自...
-
古語の射るという動詞はなぜ、...
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
「扱う」の"させていただきます...
-
敬語の使い方ですが、
-
取りに行くの尊敬語について教...
-
〜しなね 方言
-
「していらっしゃる」と「され...
-
「ザ変」は無いけど・・・・・・
-
「下記する」という言葉を使い...
-
「出すことができる」は「出せ...
-
「使わさせて」頂きますって変...
-
メールの件名「○○○につきまして...
-
「締めきらさせて」という表現...
-
「勉強する」と「勉強をする」...
-
「置いておいて」という言い方...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『申し受けます』は正しいので...
-
正式な敬語
-
「置いて置く」という表現は自...
-
「ご参考になさってください」...
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
「扱う」の"させていただきます...
-
取りに行くの尊敬語について教...
-
古語の射るという動詞はなぜ、...
-
「していらっしゃる」と「され...
-
「勉強する」と「勉強をする」...
-
敬語の使い方ですが、
-
「下記する」という言葉を使い...
-
「知っていません」と言わない理由
-
「使わさせて」頂きますって変...
-
どちらが正しいのでしょうか?
-
「お待ちしております」、「お...
-
〜しなね 方言
-
「イク」の語源は何なのでしょ...
-
メールの件名「○○○につきまして...
おすすめ情報