dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

国民健康保険の保険料の計算方法について

去年、妊娠のため退職し、失業保険の受給延長手続きをしました。
現在は専業主婦(無収入)で、夫の扶養に入っています。

そろそろ求職を開始したいと思い、失業保険の受給を開始しようと思っています。
その場合、夫の扶養から抜けて年金と保険料を自分で払わなければならないとのことなのですが、
年金は定額なのですが、国民健康保険料はどのように計算されるんでしょうか。

去年は途中まで働いていたので、夫婦で収入がありましたが、
今年は全くの無職だったので、私の収入はゼロです。
たしか、保険料は前年の住民税か何かから計算されると聞いたのですが、
年内に健康保険をはらうのと、年が明けてから払うのでは、
やはり年明けの方が保険料が安く済むのでしょうか?

A 回答 (2件)

市町村によって計算方法はまちまちなので、市役所で聞くのが一番でしょうが、


通常保険料の計算根拠となる所得は前年1月から12月のもので、保険料は4月
から3月までの年度ごとの計算となります。なので年内からと年越してからでは
3月以前であれば計算根拠となる所得(または住民税)は同一となります。当然
3月までの計算なので期間が短いほど安くなるので、後にするほど安くなるのは
間違い有りませんが。

保険料の計算は、加入する被保険者全員の所得の合計(又は住民税の合計)から
計算した額(所得割)と加入人数に一定の金額をかけた額(人数割)に世帯共通
の額(世帯割)を合計して算出されます。
4月以降であれば今年一年の所得が基準となるので、所得割の部分が掛からない
事になるのでそれ以降に加入するのが一番安くなるかとは思いますが。あと、健
康保険の保険料は前年所得が一定の基準以下の場合軽減される制度がありますが、
保険料は世帯主に請求されるので、軽減の対象とは成りません。(世帯主の所得
は保険料の計算には利用されませんが、軽減判定の際には合算されます。)
    • good
    • 0

>国民健康保険料はどのように計算されるんでしょうか


 ・計算の仕方は、各市町村で違いますから、市町村名がわからないと具体的な事は記載不能です
 ・前年の収入・所得・住民税の金額を基にして(何を基にするか各市町村で違います)
  医療保険分・後期高齢者支援金分・介護保険分(これは40歳以上の方)に分けて計算(これはどこの市町村も同じです)
  それぞれ、所得割分、均等割分、平等割分等に分けて算出、この金額を算出する掛け率、一定の金額が違います
  (その為、前年の収入が同じでも、市町村に依っては、保険料が倍以上違う場合が有ります)
 ・お住まいの市町村のHPに国民健康保険の算出方法が記載されていますので、そちらを基に計算されて下さい
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!