dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

雪道でのローダウンについてなんですが、実際、ローダウンというか車高はどのくらいまでだったらスタックせずに走れるのでしょうか。

当方、MPVでRS-RのTi2000でサス交換してローダウンしております。冬に向けて車高を戻すかどうか悩んでおります。サス交換は自分で行うつもりですが、また大変なので、このままいけるものなら行ってしまいたいと思っているのですが、実際、車高の低い車で行っていてどのくらいの車高までなら大丈夫なのかどうかをお聞きしたいです。

車高いくらでスタックしたとか、車高いくらだったけど、大丈夫だったとかありませんでしょうか。

ちなみに現在の車高はちょっと計っておりませんが、大体、コンビニ等の車止めにぎりぎり当たらない高さといったところでしょうか。よろしくお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

No.5です。



私もローダウンしてます。車種はストリーム、サスはTEIN、ダウン量は前25mm・後30mm(カタログ値)です。
私も雪国に住んでおり、会社はもっと山奥で、真冬は一晩で50~60cmも降る時があります。ただ、通勤道路は国道で除雪もばっちりです。裏道がたくさんあり、夏場は裏道で通勤しています。それらの裏道が、冬特に一晩で大雪が降ったりしたときにどのようになるのかは、15年以上の通勤経験から把握しています。それを踏まえて、道を選んでいます。
今まで通勤途中ではスタックしたことはありません。

他の回答者様の補足に
>・・・MPV乗りの悩みなんですよ。

とありますが、MPVだけ特別タイヤハウスがあいているわけではありません。ミニバン全体に言えることです。それをカッコ悪いと見えるかどうかは別として。。。
今シーズン初めて冬を迎えるんですか?今までの経験からローダウンして大丈夫か把握できませんか?
車高13cmとはどの部分ですか?普通車の最低地上高はノーマルでもシャーシの部分のどこかで145mm程度です、。
スポイラーなどで測っても、よほど低いスポイラーでない限り、それよりも中側に低い部分があるはずです。スタックするときのほとんどが、おなかが地面についてカメさん状態になるのですから。。。

どこにお住まいかわかりませんが、私の経験から、除雪が行われておりよほどのグシャグシャの深い雪道でなければ、大抵大丈夫だと思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ローダウンして今シーズンが始めての冬です。もともと車高調にして使い分けようと思っていたのですが、とりあえず、サスだけの交換がどんなものなのかやってみたくて、下げました。初めてのローダウンです。ちなみに車高13CMはフロントスポイラーの高さです。それより低いところですか、確認してませんでした。

関東に住んでまして、ゲレンデに行く際の道だけなので、まぁ、ドカ雪が降って出られなくなることはあるかもしれませんが、除雪はだいたいされてますよね。大丈夫そうではありますが。まぁ車高は高いことにこしたことないですよね。分かっているんですが、先人の経験をお聞ききしたく、質問しました。ありがとうございます。

お礼日時:2010/11/03 01:59

こんにちは!



積雪のある地方でFRの車に乗っています。

まずダウンサス程度ではそこまで下がらないので雪道で立ち往生することはあまり心配ないのではないでしょうか?
しかも車高13cmであれば純正の普通の車でもザラにありますのでますます問題なさそうですね。

道路上にあきらかに積雪が15cmとかあれば危ないとは思いますが、通常使用でこまることはないのではないでしょうか?

この回答への補足

最低地上高、分かりました。実際、カタログスペックでノーマルが15cmでした。そこにRSRのダウンサスが-5cmなので10cmですね。
実際に、フロントじゃない、エンジンの下あたりを確認したところ、やはりそのくらいの高さしかないようでした。となると、やはり亀の子状態でスタックしやすいですよね・・・。汗

やはり車高調欲しいですね・・・。どうしたもんだか・・・。

補足日時:2010/11/19 01:38
    • good
    • 7
この回答へのお礼

そうですか。若干行ける可能性が見えてきました。普通の車でも車高13cmってあるんですかね?たまに話には聞くのですが、なかなか他の車の車高を測れる機会が無いもので…。カタログスペックにでてればいいのですが…。

駐車場の車の車高を目視で確認するのが精一杯です。w

お礼日時:2010/11/09 01:01

>>タイヤハウス内の空間が普通の車以上にあり



スタックしなくても、タイヤハウスに詰まった雪でハンドルが切れずに激突なんてパターンも有りますからね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうですかぁ、確かに、ローダウンして無くても結構チェーンはいたときにタイヤハウス内に雪がついてましたねぇ。

お礼日時:2010/11/03 02:00

>>MPVのタイヤハウス内の空間が普通の車以上にあり



 本人は大枚叩いて車高短に改造しても、他の人間にとって、ミニバンのフェンダーの隙間など誰も気にしていません。
 ましてや家族にとっては、見てくれより、乗心地が良い方がよぼど喜ばれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それはそうですけどね・・・。それを言われてしまったらって感じです。

お礼日時:2010/11/03 01:53

何のためにローダウンしたのかな、ただカッコ良いと思っているだけでしょう、だから悩むのです。


雪道でローダウンの効果が出るような走りができますか、ローダウンの楽しみだけが趣味なら、雪道は走るな・・・・です。

この回答への補足

そうですね、かっこいいからローダウンするのが一般人のすることだと思います。しかしながらMPVに乗っている人じゃないと分からないと思いますが、MPVのタイヤハウス内の空間が普通の車以上にあり、そこをつめたいのが、MPV乗りの悩みなんですよ。別にこの幅が詰まっていれば、車高を下げたいわけじゃないんですが、やはりつめるとつめないとじゃかなり違うんです。まぁ、「ローダウンの楽しみだけが趣味なら、雪道は走るな・・・・」とおっしゃる方には分かってもらえないとは思いますが・・・。

補足日時:2010/10/29 04:34
    • good
    • 4

私もストリームにTi2000入れてますが、ダウン量が3cm程度(MPVはわかりませんが…)なので特に問題ないかと思ってますよ。

(まだ未経験)スタックするときはノーマルでもなりますから。
気をつけるのは歩道に入るときと出る時。雪が柔らかく、予想外に段差があってガリったりスタックすることはあります。
それと、スタックよりも路面に落ちてる雪の塊に気をつけましょう。
たまに氷の塊だったりしてフロントスポイラーがバキッって…
スタックするより可能性は高いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

車高測ってきました。13cmでした。

そうですよねぇ、やっぱり怖いのは雪の塊にあたってスポイラーが割れるというのはよく聞く話ですよね。
まぁ大概除雪してたり、みんなが走った後だったりして大丈夫なことが多いとは思うのですがねぇ。
やっぱり面倒ですがノーマル車高に一度戻してみようかとも思っております。スタックするかどうか試してみたい気もするんですが、スタックしたときが大変なことになるだろうし・・・。

お礼日時:2010/10/29 04:29

>ローダウンというか車高はどのくらいまでだったらスタックせずに走れるのでしょうか。



こんなことは、雪道の状況によって変わってくるので明確な回答はできるわけありません。私はノーマルでスタックしたこともありましたからね。。。
除雪車が走った後でも状況は違います。大きな雪塊がゴロゴロしている時もあれば、きれいになっているときもあります。轍もあるし。

雪国にお住まいでローダウンするなら、
 (1)それぞれの道の状況をあらかじめ知っておき危ない道は避ける
 (2)スタック覚悟で乗る
 (3)雪が降ったときは乗らない(セカンドカーを使う)
 (4)車高調を入れて冬前と春先で車高を変える
このいずれかでしょう。

ちなみに、私は(1)で私の職場の上司は(4)、同僚は(3)です。

この回答への補足

明確な回答ができないのは重々承知の上です。皆様の経験談から、判断できたらと思って質問させていただきました。

回答者様は(1)ということですが、現在ローダウン車でということなんですよね?
(4)がもっともな回答だということも分かっております。(3)は無いですね。雪道に行くのがベースの話なんで。

難しい質問だとは思っての上の質問です。すいません。

補足日時:2010/10/29 04:39
    • good
    • 0

普通に考えれば、ノーマルの車がスタックする様な道なら、車高短車は当然スタックしますし、ノーマル車が難なく走る道でも、車高短車はスタックする可能性が有ります。



軽四でも走っている道で、車高短車が亀の子になって迷惑を掛け、除雪しているおばさんにまで”こんな車で走るからよ”なんて罵声を浴びている馬鹿を、年に1度くらいは見かけます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そのような話も聞いております。車高をはかったところ13cmでした。私としましては車高短すぎではないと思っているので、このような質問をさせていただいた次第です。

最近の外車等もノーマルで車高の低い車が見受けられますが、そのような車でもゲレンデに来ている方がいたのを見てたので、情報がないかと思って質問させていただきました。私ももちろん、ほかの方に迷惑になるような者にはなりたくないので、質問した次第です。

お礼日時:2010/10/29 04:43

雪道の怖いところは


坂道の渋滞、駐車場への段差乗り上げで
腹やサイドステップをぶつけて
駆動輪のトラクションがかからなくなること。
でも、たいてい大丈夫。

帰ってきたら
下回り水洗してくださいね。
ある日突然、マフラー/タイコ落としたり
足回りのマウント腐ってしまったりするから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

融雪剤でさびるんですよね。普通でも気をつけたいところですね。

坂道の渋滞は怖いですね。やはり雪道、万全を期していかないといけないような気がしてきております。
それでも一度下げたまま行って体験してみたいというのが本音なんですが、車壊したりしてからでは遅いですし、ちょっとノーマル車高に戻そうかと思ってきている次第です。汗

ちなみに車高は13cmでしたが一般的にはどのくらい低いのでしょうか。

お礼日時:2010/10/29 04:47

そんな事は、積雪状況によってまちまちです。



フロントにスポイラーが付いていれば、ラッセル車みたいに雪かきしながら走るので、スタックはしません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています