dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

北海道に住みたいですが冬って相当雪積もりますよね?車好きな人どうしてるのかな?
ノーマル車高でなきゃ走れないの?雪かき機になるだけ?

A 回答 (4件)

20年前なら兎も角、最近は、北海道も都市部なら除雪も良くなって、幹線国道や主要な道道、市町村道に深い轍が残ることも少なくなったから、車検に通るレベルの最低地上高が確保できていれば、殆ど心配はいらないと思うけど・・・



二~三昔前は、車高短の定番はサスカットで、冬になる前にスクラップ屋で買ってきた純正サスと交換するってコトもあったけど・・・
あと、イギリス製ミニ(旧ミニ)は、エキゾースト系が低い位置にあるため、一冬過ごすとベコベコになってしまい、毎春にマフラーを交換する人もいるという話も聞いたことがあったっけ・・・

ただ、去年の11月に大雪が降った時に旭川に行く用事が出来たんだけど、高速が閉鎖になって深川ICから国道12号線に入ったら、軽い渋滞。先頭車は走り屋(古い表現だな)風の地元ナンバーのセダン、路面状況的にはうっすらと雪があるけど地元民には”普通の”冬道なのに先頭をふさいでトロトロ走っている。
2車線になった時に追い越しざま、そのセダンをミラーで確認したら・・・フロントの大型バンパースポイラーが脱落寸前(右側は完全に脱落、左側のクリップ一~二個で辛うじて引っかかっているであろう状態)。おそらく、途中でスリップ~雪山が何かに派手に突っ込んだんでしょうねぇ・・・

ま、ローダウンも常識的な範囲であれば、あとはドライバー次第というか、状況さえ見極めることが出来れば、悲惨な結末も避けることは出来るはずだけど、確かに、フロントスポイラーやサイドスカートなど腰下のエアロパーツの欠損率は北海道が高いような気がするな と。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます、皆さんの意見参考になりました。

お礼日時:2010/12/23 16:17

あ、あと北海道でも車高を低くして走っているヤツはいるけど、


道路の氷にクルマの底をこすって かっこわるいね。
除雪したって、道路がまっ平らなわけじゃないからね。

あと、いくらかっこいいパーツを付けたクルマだからって
雪道に不慣れだとわかると、凍った坂道の交差点で坂道発進するとき、
後ろにぴったりくっついて、いやがらせする道民もいるから。

エアロパーツを買うより、北海道民になめられない冬道運転の技術を
付ける方が先決
    • good
    • 0

> ノーマル車高でなきゃ走れないの?雪かき機になるだけ?



そんなことないよ。ノーマル車高のおばちゃんの軽(2輪駆動)も
立派に走っているよ。要はドライバー次第。

幹線道路って除雪車が頻繁に入るので、クルマが除雪車状態になることは
滅多にないよ(よほど郊外の田舎道に出るか、豪雪状態にならない限り) 

クルマを寒冷地仕様にして、冬道運転の技術を磨いてから来てね。
道は本州の雪道と違って、カチンカチンのアイスバーン。
タイヤだけを替えれば、寒冷地仕様になるわけじゃない。

あなた一人だけ雪道に不慣れで、もたついていても、北海道民は容赦しないよ。
(冬のクルマの流れは夏と同じ)
    • good
    • 1

毎年道路にエアロ落ちてますよ。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!