dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ノートPCを分解してファンの埃を確認したいのですが(全体的に分解するタイプ)

PC:VAIO VGN-CS50B

メモリ増設時はフタを開ければできるようですが、ファンを確認する場合は全体的に分解しないと開ける事が出来ないタイプのようです。

とりあえず、裏側のネジを全て外してみましたが・・・開けられません。
どう説明すればいいのでしょう・・・中心部分が密着しているようで、DVDドライブ以外のサイドが少しばかり浮くくらいかなと。
上下が「」な感じでが繋がっている部分があるから? それとも、ディスプレイ等も外さないと開けられないのでしょうか?
無理矢理やると危なそうなので、そのまま元に戻しましたが。

いつもはエアダスターを使っていますが、分解してお掃除されている方もいるようですし、
メンテナンスは大切かなと思い質問しました。

このタイプだと、素人は手を出さない方がいいのでしょうか?
(メーカーに頼めば確実ですが、できるなら自分でやりたいです)

A 回答 (7件)

おはようございます


こちらの質問は眺めていたのですが、まさか・・・
ご本人様だとは気がつきませんでした ^^
あちらは、解決しそうでよかったですね

先の回答者さんも書いておられますが、キーボードを簡単に外せるのなら
トライしたいところですが、基本的にノートパソコンの分解は、やめておいた方が無難です。
自分でも他機種で分解したことがありますが、
ドライバーの先端でこじ開けて傷がついたり、液晶ディスプレーコードを切ってしまったり
タッチパッドとマザーを繋ぐ白いフラットなケーブルを何回も脱着して
ケーブル先端の金属がまくれあがって、タッチパッドが使えなくなった経験があります。


同機種ではないですが、分解例のURLを載せておきます。
とりあえず、キーボードを外せる機種の参考ということで・・・
http://bunkai.jp/note/sony/vgn-sz70b.html

この回答への補足

hatibooさん、こんにちは。
またまたお付き合い下さりありがとうございます。

【キーボード撮影画像】
http://proxy.f1.ymdb.yahoofs.jp/users/4b98eeaf_1 …
ちなみに、こちらの教えて!gooに初めて質問した時にも画像を載せてあります。

教えて頂いたURLの6ではツメがあるようですが、私のは見当たりません。
キーの下にバネが見られますが。
この設計ですとタッチしない方がいいでしょうか?

補足日時:2010/10/29 12:16
    • good
    • 2
この回答へのお礼

私も、まさか回答してもらえるとは・・・。(・o・)

ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/30 10:41

yahooのリンクは残念ながら、閲覧できなかったです



VGN-CSシリーズは、爪はないみたいですね
キートップの下は、パンタグラフ式みたいで、樹脂製バネではないでしょうか

我が家のノートは、過熱で突落ちしたことがあるので、本体裏面の
CPUファン部分を覆うカバーのネジを外して、エアダスターで簡単に掃除できました。
一方、分解で壊したノートは、そのまま廃棄行きです 笑

VAIO VGN-CS50Bは、分解できないことはない思いますが、
実害がないのなら、そのまま使うことをお勧めいたします。
分解の楽しみは、後に取っておくということでどうでしょう 爆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非公開だったからでしょうか(・.・;)画像が見られなかったとのことですいません。

でも・・・さすがhatibooさん!!調べてくれてありがとうございます。
キーの下が良く見えないのですが、調べてみた結果、たぶんそんな形状だと思います。

最初の回答も含め、貴重な体験談ありがとうございました。
経験されている方のアドバイス通り、残念ですが今回はやめておくことにします。

前回の質問も含め、お世話になりました。
また質問すると思いますので、その時はどうぞ宜しくお願いします。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/30 10:45

ノート場祖近の分解をした(成功)ことはありますが、なかなか難しいですよ。


まず、裏のねじをすべて外すのはもちろん、HDDやDVDドライブをはずすと、その裏にねじがあったり、爪で引っ掛かっている部分がはじめて見えたりします。
また、キーボードの縁にバネででっぱりがあって、それを抑えながらキーボードを引っぱってはずし、その下にもねじがあって、とまさにパズルです。

つぎなどに分解した例がありますから、パズルのトリックの種明かしと思ってみてください。
http://vaio-note.sblo.jp/article/6424253.html

この回答への補足

回答ありがとうございます。
確かにパズルですね。種明かしできる自信はあまりありませんが・・・。

【キーボード撮影画像】
http://proxy.f1.ymdb.yahoofs.jp/users/4b98eeaf_1 …
ちなみに、こちらの教えて!gooに初めて質問した時にも画像を載せてあります。

参考URLを貼ってくれた方に補足していますが、元々の設計が違うようで私のは見当たりません。
この機種ですと素人が手を出すには厳しい範囲でしょうか?

補足日時:2010/10/29 12:27
    • good
    • 1
この回答へのお礼

すいません、画像は見られなかったと事でした。

この機種の分解は難しいようなので、残念ですが今回はやめておくことにします。
作業手順の説明、貼ってくれたURL、今後参考にさせて頂きます。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/30 10:36

ノートパソコンは、基本キーボードを外した裏にあるねじをあけて上側から開けていくので


下のねじを外しても中のメインパネルの固定を外すだけなので空くわけではありません。

大体の機種は キーボード上のパネルを外す。 固定ねじを取る
キーボードを持ち上げて接点ケーブルを外す。 パネル裏の固定ねじを取る
放熱板を外す そしてエアダスターや綿棒で掃除 元に戻すです。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

【キーボード撮影画像】
http://proxy.f1.ymdb.yahoofs.jp/users/4b98eeaf_1 …
ちなみに、こちらの教えて!gooに初めて質問した時にも画像を載せてあります。

補足日時:2010/10/29 12:10
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すいません、画像は見られなかったと事でした。

作業手順の説明ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/30 10:27

メーカー保障は有ってないようなものだと思います



開けたから駄目なんじゃなく、最初から駄目なんです

開けちゃって下さい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>メーカー保障は有ってないようなものだと思います
・・・確かに。

>開けたから駄目なんじゃなく、最初から駄目なんです
どこかのサイトで見たような・・・。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/29 13:01

ノートPCは基本的には分解できないものとお考えください。


そういう設計になっていません。

狭い狂態の中に効率的に部品を配置するため、部品も特殊な物を使っていることが多いです。
それが原因で故障した場合はメーカ保障対象外になります。
※メモリ増強についても拡張スロットだけ見えるようにしているはず。元々入っているメモリーは抜けないものが殆どです。

で、ノートPCのお手入れについては、外側から可能な範囲で掃除機で吸ったりする様にすれば
何もしないよりも長持ちすると思います。

気になるようであればメーカーに出したがいいかもしれません。

参照URLに有償の内部クリーニングが紹介されてました。
「その1 パソコンを掃除しましょう」から「点検サービス」を参照ください。

参考URL:http://vcl.vaio.sony.co.jp/howto/special/003/ind …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

メモリ増設方法は説明書にあったので、大丈夫だろうと安心していました。
勉強になりました。

有償の内部クリーニングは万が一の時と考えています。
(それでは遅いかもしれませんけど)

メーカーでの作業方法を見る事ができればいいのですが・・・。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/29 12:46

VAIOノートを全て把握している訳ではありませんけど、多分キーボードを外してその下にあるネジを外さないと分解できないタイプではないでしょうか?


一例(VGN-S70Bの場合)
http://bunkai.jp/note/sony/vgn-s70b.html

この回答への補足

回答ありがとうございます。

【キーボード撮影画像】
http://proxy.f1.ymdb.yahoofs.jp/users/4b98eeaf_1 …
ちなみに、こちらの教えて!gooに初めて質問した時にも画像を載せてあります。

教えて頂いたURLの3・4ではツメがあるようですが、私のは見当たりません。

補足日時:2010/10/29 12:06
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すいません、画像は見られなかったと事でした。

貼ってくれたURL、今後参考にさせて頂きます。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/30 10:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!