dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学5年生の息子が、夏休み明けより不登校になっております。。
原因は同級生の暴力で、最初は背中全体に青あざを付けて帰ってきました。
お風呂に入る時、長男が見つけて、私が訳を聞いた所、つねりっこという名目でやられたと言いました。
本人がじゃんけんで勝った時は、怖くてできなかったそうです。また、数日後、両腕に無残な青あざが広がっていて、その後は林間学校の先生のいない部屋の中で殴る蹴るの暴力があったと言い、それ以降、全く学校へ行かなくなりました。勿論、都度先生には相談しましたが、少しおかしな先生で初めて相談した時は外部機関(区の相談窓口)などへの相談を勧められ、私が動き出すと、やばいと思ったのか、若干対応しはじめました。校長にも電話をしましたが、おろおろしているだけで、あちらからお電話を頂いたことも一度もありません。。毎日、クラスからの手紙を家の近いお子さんに持ってきてもらっているのですが、先生のごり押しで、頼まれたお子さんは早朝や夜に手紙を届けさせられ、相手のお子さんに何かあっても大変なので何度お断りしても先生の一存でやめてくれません。また、息子自身が同級生に会うことを極端に嫌がっているので、きちんとお話しているのですが、嫌がることを続けるので息子自身がうんざりしてしまって余計に学校へ行きたがらなくなりました。
学校へ通う「通学班」というのがあるのですが、通学班には息子が不登校であると言えずに「病気なので迎えにこないで先に学校へ行って下さい」と話しますが、毎朝鬼のような呼び鈴の嵐(まるでゲームのボタンを連打する様に押す)で、私がトイレに入っていて少し出られない時なども玄関のドアを家中が揺れるほど叩き、毎日の状態に精神的に参ってしまいました。。今日は息子に「なんで学校へこないのですか?」といい、息子が仕方なく「病院へいきます」というと「それじゃ、そのあとちゃんと学校へ来て下さいね。ちゃんとね!」と怒鳴り、息子が「僕が何をしたからといってあんな風に言われるの?」と更に学校へ行く気持ちがなくなってしまったように見えました。。毎日少しずつではありますが、息子は学校へ行けるように努力しています。今日も朝ご飯を食べ、歯磨きをして・・というところまで学校へ行く気持ちが向いていました。。すぐに学校の先生に連絡をしましたが、何故か大爆笑で・・。
フリースクールへは行きたくないと息子が言っているのですが、もう転校以外は道がないのでしょうか。。うちは、長男が専門へ行くために4月に地方から東京へ転居してきました。
転校生なので、尚更学校でも少しくらいは目を光らせてくれるかな?と思いましたが甘かったようです。
江戸川区なのですが、どこかきちんと子供と向き合って下さる学校があれば教えて頂きたいです。
長文になりましたが、ご回答頂ければ大変助かります。。

A 回答 (9件)

こんにちは。

お子さんもお母様もお辛い毎日ですね。
まず、頑張ったお子さんと見守った家族の方の優しさに感動しました。

我が家は転勤族で、2~3年での転校でした。
転校先ではお友達にも先生にも、保護者のみなさんにも恵まれてきました。
ただ一度だけ、「いじめ」を経験するまでは・・・
やはり、「学校の質⇒先生の質⇒保護者の考え⇒子どもたちの行動」は、
連鎖しているように思えます。
これは、転校を繰り返しているからこその感想です。

我が子がいじめを受けていた7ヶ月間は、親子共々辛かった・・・
今思い返しても、涙が出ます。
担任の先生への連絡帳でのお願いから始まり、学年主任、教務主任、教頭、校長と
話し合いを重ねた結果、我が家がとった選択は「転校」でした。

転校先は遠くではありません。隣りの学区です。
当初は、「あまり変わらないだろうか・・・」と心配もしましたが、
学校の質が全く違いました。
実は、決定する前に転校先になる学校へ電話をしたのです。
もちろん、転校の理由も正直に話しました。
すると、「ぜひ、お子さんも一緒に学校へいらしてください。」と言われたのです。
子どもと学校へ行った時、教務主任の先生と転出入ご担当の先生が時間を作ってくださり、
娘の話を熱心に聞いてくださいました。
「辛かったね、頑張ったね。もう大丈夫だよ」
「お母さん、安心してお子さんを預けてください。」
その言葉にどれだけ救われたかわかりません。

どうか「6年生になったら・・・」と思わずに、ご家族が行動してあげてください。
転校先になりそうな学校の登下校時に、子どもたちの様子を見るのもいいです。
出来る事から始めてみてはいかがでしょうか?
お子さんを守れるのは、家族です。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ご回答頂きましてありがとうございました。

回答者様のお子様も、とても辛かったと察します。。
私はこの学校へ転校を決めた時から少し疑問に思うことが多かったです。
まず、転居先を決めている最中に、学校の情報を探しましたが、些細なことすらも見つかりませんでした。記載と言えば、前の副校長だかが、事件を起こした・・という話ばかりです。
その先生は、既に退職なされていたので「学校側も不祥事には注意しているだろう」と考え、あまり問題にはしませんでした。そして、転校が決まってから、学校へ転校の手続きに行った時に、新一年生用の入学準備の書類を貰いました。勿論、大事な持ち物の所など、全て新入生のものです。
学校側から説明もなく、どこかに通されて話す事もなく、職員室の廊下に立たされ書類を書かされました。初めての転校ですが、不親切というかずさんというか、そんな事に大変違和感を感じました。

担任と初めて会った時も、多少の話もありましたが、上の空で、初めて学校へ行った子を「●●君、転校生だから面倒みて」と言って、一人教室へ残しました。普通は職員室から先生が教室に連れて行き、正式に紹介して転校生として成立するものだとばかり思いました。子供も大変不安がっていましたし、私もとても不安に感じました。。

初めていじめの相談をした(あざだらけで帰ってきた)時も「あ、そういえば何かしているって思ってました」と平然と言いましたし、注意したとも聞いていません。
クラスにはドラマさながらないじめが横行し、うちの子はまだ、やられていない方だと聞きます。
毎日泣かされている子に担任が「うるさい!泣くなら廊下で泣け」と言っていると聞いた時は驚きました。息子は「あれは訴えられたら大変だ」とよく言っています。。。
そんなに荒れた、不親切で責任感のない学校です。。

校長は逃げ腰で、息子が学校へ行かない2か月の間、一度たりとも電話もなく、面談の話もありません。
何度か、担任と話しに学校へ行きましたが、いじめた子に理由を聞けと言った時には驚き、怒鳴り散らしました。クラスで暴力が日々振るわれている事は認めたうえで「子供達はそんなつもりでやってないみたいです」というような人ですし、今後子供を任せるのははっきりいって不安です。
うちの子も転校させたいと思います。今、学校を調べて、よいところがあれば学校へ問い合わせてみるつもりです。うちの子も良い学校に恵まれることを切に願います。

2か月もの間、友達と会いたくないと家からもでることがほとんどなく、朝から通学班の子供達に不登校だとわかっていてもしつこくインターホン越しにあれこれ言われ、地獄の毎日だったと思います。
一日も早く、新たな学校で新しい生活に希望を持たせてあげたいと思います。

とてもためになる意見を伺え、良かったです。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/11/11 13:39

区の教育委員会に相談してみてください。

ホームページに電話番号が掲載されています。
一度、具体策を委員会や学校(含担任)、そしてあなたとで話しあって検討するのがいいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

学校も教育委員会も、話し合いの場を持つような気持ちがあるとは全く思えないです。
「何かあれば電話下さい」と言いますが、何かあってからでは遅いという事を全く理解していないと感じます。そういう体制だと思い、転校に向けて進めて行きたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/11 13:02

どこに行っても似たり寄ったりなことはある・・・という前提でお話しさせていただきますが、東京の東側や北側はガラが悪い傾向が強いですよ。

引っ越し先を間違えたんじゃないですか?江戸川区はその中ではましな方ではありますが。

家賃や物件価格が都内の他地域と比べて安かったりするのにはそれなりの理由があります。よほど江戸川区でなければならない理由がある場合は仕方がないのかもしれませんが、できれば他地域(できれば都内南西部)に越すことをお勧めします。

私なら今すぐそこを引越します。何物にも変えがたい息子の話ならば。
    • good
    • 0

東京都の教育相談センター 

http://www.e-sodan.metro.tokyo.jp/
相談用電話番号 03-5800-8008
に電話またはメールで連絡のうえ、来所相談を予約しましょう。(無料です。)
臨床心理士もいらっしゃり、お子さんの心のフォローもしてくださいます。

都の機関ですが、遠慮せずに言いたい事を言いましょう。
きちんと「ご家庭・お子さん」に寄り添った対応をしてくださいます。
始めに、「学校側に勝手に連絡を入れないで下さい」と言って置けば、知らない間に連絡が行っていまうという心配もありません。 秘密を守って下さいます。

事情があるときには、ご両親の職場がある地域の学校に通うことを受け入れてくださることもあります。
そのあたりも含め、区外へ転校したい希望も含めて、教育相談センターで話をしてみてはいかがでしょうか。
(お兄様が1人暮らしをできそうであれば、元に暮らしていた地域に戻るという選択も有り得るのかもしれません。)

都内の小学校は「区立」ですので、区ごとに全く雰囲気が異なります。
とても穏やかな地域があります。
今の学校に戻ろうとすれば、おそらくお子さんの心の傷が大きくなってしまいます。
是非、区外に転校なさってください。

私なら、今から3月まではスッパリ欠席させます。
転校は4月からを考えます。 
その間に、子どもの気持ちをほぐすことを最優先させると思います。

なお、東京都は中学受験がとても多い地域です。 
地方で学力が上位でも都内の学校では上位を維持することは困難な可能性が高い点も気にかけてあげてください。 
5年生で不登校が長いと学力面で不安がありますので、スムーズな転校のためにもご家庭内で追いついておく必要があると思われます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答頂きましてありがとうございました。

お礼のコメントが遅れまして申し訳ありません。

長男は体に若干の問題があり、一人で生活させるには問題があります。
そのために、動くのであれば家族全員が動かなくてはならないです。

結果的に、すぐには動けませんが、6年生になるまでに他の学校へ転校させたいと思っています。
いじめの先頭の子を学校では注意すらもしていない状態です。
にわかに信じがたいですが、その子は毎日誰かに暴力を振るい続けているようですが、特に学校では対処していないです。他にもドラマさながらないじめを受けている子がいても、先生はそのことにはあまり触れないと聞いています。。
学校の体制が痛いほどわかりましたので、ここで何とか頑張ろうなどと思った私も、子供も、間違っていたと気がつきました。

相談先を教えて下さいましてありがとうございます。
子供と共に散々苦しんで、だた転校というのも悔しいので、この学校の体制を訴えるだけ訴えて今後はうちの子の様に心の奥まで苦しむ子が少しでも減ってくれたらと思います。

貴重なご意見を頂きましてありがとうございました。

お礼日時:2010/11/11 12:59

はじめまして!



 三人の男の子の母です、長男が小1~5年まで5年間イジメに合いました。

はっきり言って学校の先生はあてになりません。
 私達夫婦が子供をイジメから守ったのは相手の親と子を呼び出しましたよ。

そのイジメが終わる原因になったのは 同じように息子を数人が殴る 蹴る 唾をかける行為をして私の旦那さんが学校なんてあてになるか(怒)っと怒り 担任に電話、お前らはもうあてにならない こっちで相手の親を呼び出してケジメつけるからな!って言ってから呼び出し、親と子供を一組づつ呼んで何を息子にしたのかを問いただし その場で息子に謝罪させ親にもどういうつもりなのか?今度やったら訴訟も考えるって脅しました。 実は親は親でも父親を呼び出しました。

 なぜ父親か・・・母親は最後に子供をかばうから・・・父親の方が冷静に対処してくれるから。子供から何故を聞いて良いことか悪いことかを教えてくれると思うから・・
 実際今まで相手の母親に注意しても子供同士の事だからとか私が神経質だとかうちの子に限ってとか陰口言われたからです(笑)

 学校なんてあてにしないでください。
あてにしてもなんにも解決してくれやしない(怒)
 子供を守るのは親ですよ。

殴る蹴るの暴行をした時に相手の子の名前を聞き 親と子供を呼び出したらよかったのに・・
 一組づつ呼びだす事で子供もビビリ本当のことを言います。グループで呼びだすと口裏合わせます。
それに必ずグループのリーダーがいます。そのリーダーの顔色みていえなくなりますからね。
 今からでも良いのならば呼び出し息子さんに謝罪させてください。

あと本人がじゃんけんで勝った時は、怖くてできなかったそうです。また、数日後、両腕に無残な青あざが広がっていて これはどうにもならないですね・・
 本人も混ざってやってしまったのだから・・・たとえ本人は出来なくてもじゃんけんして遊びに入ったのですからね・・・
 これは本人が断固としてやりたくないって言わなければいけなかったかも・・・
それで暴力されたら相手を叱ることできます。

 息子さんは今の学校に行きたいのですか?転校もかまわないって思ってますか?
今の学校に行きたいのならば現状を教育委員会に訴えて下さい。学校の校長も担任もどうにもならないのですからね。
 転校しても構わないのならば転校してください。
どこの学校に行っても先生なんてあてにならないです。次に同じようなことがあったら親が動き守ってあげてください。
 学校任せにしないでね。本当にあてになりませんからね(怒)

息子は旦那が相手の親を呼び出し子供達に謝罪させてからイジメに合わなくなりましたよ。
 グループのリーダーから他の子達が離れたから・・・
他の子も命令や提案でその子の指示の通りにしたら怒られて損って学んだんでしょうね・・
 現在も元気に中学校に通ってます。
余談ですが・・・息子を苛めたグループのリーダーの子が現在イジメにあっているそうです。
 息子は係わらないって決めたみたいです。
巡り巡って自分に帰ってきたんでしょうね・・・
 親が子供を守ってあげてくださいね。

学校へ通う「通学班」というのがあるのですが、通学班には息子が不登校であると言えずに「病気なので迎えにこないで先に学校へ行って下さい」と話しますが、毎朝鬼のような呼び鈴の嵐(まるでゲームのボタンを連打する様に押す)で、私がトイレに入っていて少し出られない時なども玄関のドアを家中が揺れるほど叩き、毎日の状態に精神的に参ってしまいました。。今日は息子に「なんで学校へこないのですか?」といい、息子が仕方なく「病院へいきます」というと「それじゃ、そのあとちゃんと学校へ来て下さいね。ちゃんとね!」と怒鳴り、息子が「僕が何をしたからといってあんな風に言われるの?」と更に学校へ行く気持ちがなくなってしまったように見えました。。
 これ案外もうすでに子供たちの間で噂になっているんでしょうね・・
不登校ってね。だから確認しにいく、不登校じゃないかって思っている嫌がらせですね・・・
 こちらは通学班の親に来ないで欲しいって言ってまだ来るようならば何度でも言ってはどうですか?
体調を崩しますってね。
 子供に言わないで 親に断りを入れてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答頂きましてありがとうございます。

私も親の呼び出しなど考えましたが、学校側で断固として阻止されます。
私は転居してきたばかりで、誰が誰の親などわからなくて、勿論交流もなく困っております。。
うちは母子家庭ですので、なかなかそのような状態には持っていきにくいです。
最初は学校を信頼しましたが、もう今は全く信じてないので、もし転校するにしても、大きな問題として残していくつもりでいますし、それを学校へ伝えるつもりでいます。

通学班の嫌がらせには本当に精神的に参っております。。
ここは、住宅地なのですが、何度言っても、学校の先生にお願いしても同じことでありますから、面白がっている以外は考えられません。これが精神的にとても苦痛であると先生にも話しましたが、何故か大爆笑です。。爆笑の意味が全くわからないですが・・。

傷つけられたことはきちんと証拠として残してあります。
それは学校へ提出するつもりです。

つねりっこの時、うちの子がどんなに断わっても、やらなければならないように仕向けられるそうです。
やらなければ、更に何かされる言う状態です。クラス内にすごいいじめがあるので、次は自分と思うととても怖いと言います。先生は全て黙認していて、そのようないじめがあることを認めながらも「親によってはあまり気にしてないんですよ」と笑顔でした。自分の子がいじめられて気にしない親なんて聞いたこともありません。だからやってもいいという結論なのかなとしか思えないです。

私も、母親だけですが、今後は強い姿勢で学校と、子供たちと戦いたいと思います。
貴重なご意見、ありがとうございます。

お礼日時:2010/11/08 21:15

私も不登校になったことがあります。

噂はすぐに広まりますから、転校しても必ずまた同じ状況になります。残念ながら“学校”は何もしてくれませんので諦めて下さい。

思春期はただでさえ心と身体が乖離している時期です。答えをすぐに出そうとしないで下さい。息子さんは他の人たちとほんの少し違う道を歩み始めただけ。息子さんの“心”は今回の件で傷付いた分、とても成長しています。社会が定義している“小学5年生”には当てはまりません。1人の“大人”として接してあげて下さい。

勉強は無理強いさせても身に付きませんので、本人が欲するのを待ってあげて下さい。極端な話、新聞が読めて、買い物した時のお釣りの計算が出来ればOKです。それよりも「人に会ったら挨拶をする」「街で困っている人を見かけたら声を掛けて、自分に出来る範囲で助けてあげる」など人として当たり前のことが出来るようになることが大切です。いくら学歴が良くても、それらのことが出来ていなければ社会は相手にしてくれません。

息子さんは現在ご自宅でどう過ごされていますか? 全く外に出ないのはよくありませんので、毎朝家の周囲や玄関先を掃除してもらうなど、例え数分でもいいですから“社会”と関わらせるようにしてあげて下さい。また、大人が読むような雑誌・小説・資格本を買い与えてみて下さい。わからないことがあれば本人がネットで調べるはずですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

やはりそうですよね。最近の保護者は、他人の不幸を笑い話にしますから、子供達だけではなく親の間でもそんな風になるのではないかと思っていました。
でも、今の学校はいじめが横行していると聞いておりますので、結果的には子の近隣以外で転校も考えたいです。このまま、あのような学校のために子供を不登校のままにしておきたくはありません。。

家の中ではパソコンをしたり、テレビを見て過ごしてます。
外に出るのは嫌な様子ですが、長男がいる時は車で遠くまででかけるようにしています。
学校へも行きたいのに、いざとなると行くことができない状態が延々続きます。。
とても見ていて忍びないです。。

本はよく読んでいます。
今は、本人が興味があることをさせて過ごさせたいと思います。

ご回答頂きましてありがとうございました。

お礼日時:2010/11/08 21:05

うわぁー、大変ですね。

ご心痛ご察しもうしあげます。

19歳の娘が小学校4年から6年までいじめに遭っていました。その都度学校や担任には知らせていましたが、また「ちくり」ということイジメがエスカレートするという典型にはまりました。娘が堪えてくれたおかげで6年生の終わりにイジメの現場を先生に見つかり一気に解決へとなりました。
また「何とかしてください。」とお願いしても、「いじめる側にも人権がありますからねぇ」という言い方でした。いじめられる側には人権はないのか?といいたくなりました。
その時の先生の話は「ご両親の話を、話半分に聞いていました。」だって。いいかげんにしろ!といいたいところでした。イジメのリーダーだったお子さんは中学に入ってもいろいろちょっかいをかけてきました。
小学校から連絡がいってたみたいで、すぐにちょっかい現場を教師に見つかり保護者会になり、決着しました。その席で相手側の母親が「うちの子がこんなことやってるなんて全然しりませんでした。」と発言されました。こっちは「小学校時からやってるだろう!」と思い思わず「殴ってやろうか」と思うほど激怒しました。

わたしは九州に在住のため東京の教育機関に詳しくありませんので、転校その他についてはコメントを控えさせていただきます。

私どもが娘にしてやれた事は、ただ娘を信じてやることでした。「お前は悪くない。」「いじめるほうが悪いのだ。」「学校にいけなければ行かなくていい。」「先先や校長先先にいってみるね。」とかとにかく彼女の精神的負担を取り除く事に必死でした。娘はけなげにも学校に通学を続け休むことなく小学校を卒業しました。

>僕が何をしたからといってあんな風に言われるの?
という質問に対しては私なら「あなたは悪くない。先生が間違っている。」と伝えます。

とにかく、あなたのお子様には落ち度はありませんのでお子様を大事にしてあげてください。心で支えてあげてください。学校にはお子様から聞いたいじめの情報を流し続けるしかありません。
今からでもイジメの情報をメモして置くことをお勧めします。(イジメの日時、内容、人数、氏名等です。)
このメモでも民事裁判では証拠となり、有利に裁判を進めることが出来ます。裁判まではいきませんでしたがうちでもやってました。いよいよどうしようもなくなったら民事裁判でいじめているお子さんの接近禁止や、そのお子さんのご両親に対して損害賠償の裁判も起こせますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お子様、いじめにあっていたのですね。。とても辛かったと思います。。
息子は転校生で、先生の話によると体格がよく(太っている)ことが原因だと遠まわしに言ってます。
そんなことを言う先生も頭がおかしいのかと思いますが、話し合いをしても、子供が学校へ行くように仕向けるのではなく、逆に全く関係のない先生自身がうろ覚えな過去の子供の過失を責め立てたり、意味がわからないです。。あの先生でいる限り、ちょっと色々無理なんだろうと正直思ってます。
校長も私の話にたじたじしてしまって、あまり話にはならず、暴力を振るった子は、うちの子のみならず他のお子さんにも日常的に暴力を振るい、みんなが苦しんでいても全くお咎めがありません。
転校してきた時も、学校への持ち物など、何一つ連絡も下さいませんでした。学校もいい加減ですが、担任の不親切さには憤りを感じます。。

私も学校を無理強いしません。行きたくなければそれでもいいと思っています。
こんなに長い時間、学校へ行けないのはそれなりに理由があると思っています。
ただ、家では学校へ行けるように家族が頑張っているのに、不登校が面白いのか、通学班の子までもが、毎朝嫌がらせのように家の呼び鈴を押したり、インターホン越しに子供を罵ったりがとても辛いです。

先生のいい加減な態度を、是非教育委員会の方にも知ってほしいので、今後電話は録音、メモも取りたいと思います。また、暴力を振るわれた部分は携帯で撮影してあります。
強い態度で今後も子供を守りたいです。貴重なご意見を頂きましてありがとうございました。

お礼日時:2010/11/08 20:59

田舎で転校しようにも隣の学校までが遠すぎる・・・


ってこともないみたいだし、転校した方がいいのでは?
そこまで頼りない先生だとよけい悪化しそうですよね。
最悪の事態にならないように、息子さんと話し合ってくださいね。
兄ちゃんの都合で、自分は中の良かった友達と離れ離れになっちゃった・・・と感じてませんか?
今は弟君のことを優先に考えてあげてください。

教育委員会には通報しているのでしょうか?
校長、担任の名指しで通報すべきです。
子供を守る為ならモンスターといわれようが構わないでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

長男のことで転居しましたが、下の子自身も新しい環境にわくわくしていました。
転校間もなく、このような状態や、この学校ではテレビドラマ顔負けのいじめがクラスであるようです。
息子は、そこまでいっておりませんが、見ているだけで震えがくるほどいじめられている子がいると話しております。学校側もクラス内でそのようないじめがあることを担任自ら認めています。
私はモンスターなんて言われても全然構わないです。

教育委員会へ学校名を告げて相談しております。
相談しても、結局なにもしてはもらえないのが現状です。。
ですが、今後も子供のために上に上に相談していきたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/08 20:48

いじめられたと感じた行為については全て記録し証拠として保管しておきます。


また相談についても同様に内容日時を記録しておきます。

担任が対応しないなら校長に、校長が対応しないなら教育委員会に相談します。
とにかく「いじめ」がある事を認めさせる事が第一です。

いじめの定義は「子どもが一定の人間関係のある者から、心理的・物理的攻撃を受けたことにより、精神的な苦痛を感じているもの」です。
いじめか否かの判断は、いじめられた子どもの立場にたって行われることが原則です。

どうしても認めないようなら、悪質な悪口などの人権に関わる場合法務局へ、つねる殴る叩くなどの暴力をともなう場合警察へも相談出来ます。

また最終的には転校(引っ越しはせず近隣区の小学校へ)も視野に入れる必要性はあると思います。
とにかくまずは親が子どもの意志をはっきり確認しておくことです。
いじめはその集団を抜け出せば綺麗さっぱりリセットされます。
その事を子どもに良く伝えておく事が必要です。
とにかく何かの逃げ道はあるという事を伝えておきます。

子どもが学校に行かない事が問題なのではなく、子どもが理不尽な状況に耐えなければならないのが問題なのです。

参考URL:http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

青あざは全て写真に撮って、携帯とパソコンへ保存しております。
何かあった時のために・・。

学校は、私が教育委員会へ相談すると言ってから、形だけいかにも心配しているように装っています。
そうしなければ、学校側が非難されるからかもしれないです。

暴力を振るう子は全くお咎めなしです。
実に理不尽な学校で、今後通わせることも躊躇してしまいますから転校は頭に入れて考えたいと思います。学校へ行かなくなってから数カ月になりますので、私も強気で挑みたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/08 20:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!