電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私自身、車椅子の障害者なので地元のディサービスに通ってるのですが

調子悪くてグッタリしてて動け無そうな利用者がいても

職員が見てないかのようにしたり

血圧など高めでも知らん振りしてるのを見てしまったのですが

それは普通なのでしょうか?

A 回答 (2件)

  はじめまして!



 とてもつらい思いしましたね。私の所の話をします。

 私の所は利用者一人一人の健康状態を朝、観察し
 血圧が高ければ時間を少し置いて再度測定しそれでも高い時(低い時)は
 ベットか布団に休んで頂き看護師に報告します。

 私の所では看護師でなく職員がバイタル測定してます。

 利用者の様子は常に観察してるのは本当なので、
 気づかずに通りすぎる職員は私の所ではありえません。

 職員の数が足りないなら上司に言って勤務人数を増やすべきです。

 私の所は小規模居宅サービスで、1日の利用者が15人に対して
 職員5人居ますので目が届かない事はないです。

 でも、上司に言わせると利用者に対して職員数は多いほうだと
 言われてます。しかし、重症の方が多いのでこの位の職員でも
 バタバタしてる時もありますが、具合い悪い方を見ない振りはしません。

 貴方様の通ってる施設の職員は少ないほうでしょうか?

 もし少なく職員がバタバタしてて気づかないようでしたら、
 「あちらの方が具合悪い様ですが・・・」と声をかけてあげて下さい。

 何かあったら施設の上司に話をし職員の勤務態度を見直して頂くと
 もっとその施設も良くなっていくと思います。
    • good
    • 0

う~ん。

本当に気付いているんでしょうかね?

>調子悪くてグッタリしてて動け無そうな利用者がいても

「見ているようで、見えていない」のでは?
8人の利用者に対して1人ぐらいが職員の数だと思います。規模によっては10人を一人で見ている場合も。
決められた業務をこなすだけで、せい一杯になっているのかもしれませんね。

あなたが気になるならば、あなたがその方に声を掛けてみては?
本当に具合が悪ければ、看護士などを呼んであげてみてください。

「利用者なんだから、そこまでしたくない」

というのであれば、もっと利用料の高い施設に移られることをお勧めします。^~^

>血圧など高めでも知らん振りしてるのを見てしまったのですが

血圧に関してはディ・サービスの職員(福祉士)では、医療関係者の指示が無ければ、何も出来ませんよ。気になるならば、あなたが看護士に聞きましょう。

同じ利用するのならば、快適にしていくのは利用者も職員もみんなで取り組みたいですね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!