

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
住民税は前年の所得に対する税金です。
特別徴収(給与天引き)の場合は6月から翌年5月までの12回で支払い、普通徴収は年度内に4回に分けて支払います。どちらを選んでも支払う額は同じです。余裕があるなら一括徴収で支払っておけばいいのでは。
なお、今年も途中まで働いているようなので、その額によっては来年度も住民税がかかるかもしれません。(所得税は確定申告で返ってくると思いますが)
No.4
- 回答日時:
大まかに言えば、一括払いと分割払いの差です。
普通徴収でも、あとから送付された納付書で、一括払いできることもありますが、「退職手当で一括徴収」だと、本来支給される退職手当から住民税を差し引いた差額を、手取りみたいな感じでもらえるので、「もらった退職手当を、使い切っちゃって、後から住民税の納付書が来た時にお金がない!」っていう心配がなくなります。
給与から算定される住民税を、退職後いつまで払うかですが、期間は退職時期によって違います。
今年の1月1日~12月31日までの収入に対し、翌年6月~翌々年5月の期間に住民税を払います。だから、たとえば今年の5月末で退職したら、今年分の住民税は、来年6月~再来年5月までの期間に払う、なんて事もありえます。
No.3
- 回答日時:
住民税については、前年の所得を基に計算して、翌年の6月から翌々年の5月まで、給与から控除(特別徴収と云います)して、市区町村に納付することになっています。
年の途中で退職した場合の納付については、原則として、12月31日までの退職の場合は、残額を本人が納める方法(普通徴収と云います)で、1月以降に退職した場合は、会社が残額を一括して給与から控除して、市区町村に納付することになっています。
ただし、本人が希望すれば、12月31日までの退職でも一括徴収が出来ます。
又、1月以降の退職でも、一括徴収できない場合は、異動届に一括徴収できない理由欄を記入して提出すれば、普通徴収となります。
なお、普通通徴収の納期は6月、8月、11月、1月の4回です。
支払う税額を、残りの納期の回数で割った額を、毎回納めることになります。
参考urlをご覧ください。
参考URL:http://www.city.hachioji.tokyo.jp/zei/jz/kojin/t …
No.1
- 回答日時:
えっと、すこし間違った理解をされているようです。
一括徴収と普通聴取を選択すること自体に間違いはないのですが、経過期間によって選択できる幅が変わります。
地方税は特別徴収スタートが確か(すいません!)5月か6月ですが、徴収経過期間(早い話がいつ会社を辞めるか)によっては一括しか選択できない場合もあります。詳しくは経理人事担当者に聞けばすぐ分かると思います。
ちなみに今月退社であれば両方の選択ができます。
一括と普通はkiki33さんが認識されている通り、分割か一括の違いです。
次にいつまでということですがこれも少し間違った理解をされているようです。
地方税は給与から算定されているのではなく、正しくは「前年の所得」から算定されています。
前年も給与所得者であれば「給与から算定されている」で間違いではありませんが、あくまでも前年の給与です。
したがって当年にはじき出された地方税は、仮に当年これからずっと所得がなかったとしても払わなければなりません。考え方を変えると前年の税金を今年に払っているのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 住民税 転職先で住民税を普通徴収から特別徴収に切り替えたい。 宜しくお願いします。 12月末に会社を退職し、 3 2022/11/29 23:22
- 住民税 退職後の住民税について 3 2022/04/11 22:28
- 住民税 初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、住民税についてです。 私は今年の3/31に前職を退職し、4/1に 2 2022/07/29 12:56
- 住民税 退職者の住民税 1 2022/05/18 21:27
- 住民税 転職に伴う住民税の手続きについて A市の地方公務員を3月まで勤務、今年度(4月)より同じ県内B市の地 3 2023/04/19 21:01
- 住民税 住民税の普通徴収から特別徴収について教えてください。 派遣社員です。 昨年契約満了で退職し、昨年末よ 3 2022/06/09 14:05
- 住民税 住民税決定通知書、特別徴収について 回答お願いします。 住民税、特別徴収義務者です。 従業員をR4年 6 2023/04/07 05:15
- 財務・会計・経理 住民税について質問です。 地方税法では、①前年中に給与の支払いを受けており、②かつ当年の4月1日にお 4 2023/07/04 12:46
- 確定申告 確定申告、年末調整認識これで合ってますか? 2 2023/01/14 00:02
- 住民税 去年6月30日に前の会社を退職し、去年8月1日から今の会社に入社。 去年の住民税は普通徴収で支払いま 3 2022/06/12 09:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「普通徴収」者の退職で異動届?
-
住民税特別徴収について(新入社員)
-
住民税の随時期とはなんでしょ...
-
住民税の天引き月について
-
住民税の「随時」って何ですか?
-
住民税は4~6月の給与を元に算...
-
住民税の処理で大ミスをしまし...
-
退職者の住民税
-
住民税 一括徴収 普通徴収
-
どうして給与から住民税が引か...
-
住民税決定通知書、特別徴収に...
-
特別徴収への切り替えが遅れた...
-
一般的に「1,000円未満切り上げ...
-
翻訳代を処理する勘定科目は?
-
会社補助のレク費の景品は源泉...
-
コンサルタントへの交通費の支...
-
報酬にあたる?
-
源泉徴収の甲欄乙欄について
-
離農し農業経営をやめた場合の...
-
控除前所得がマイナスになって...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「普通徴収」者の退職で異動届?
-
住民税の随時期とはなんでしょ...
-
住民税特別徴収について(新入社員)
-
住民税決定通知書、特別徴収に...
-
どうして給与から住民税が引か...
-
住民税の処理で大ミスをしまし...
-
特別徴収への切り替えが遅れた...
-
住民税の「随時」って何ですか?
-
退職者の住民税
-
市県民税について 4期に別れて...
-
転職先で住民税を普通徴収から...
-
いきなり今月から住民税が給料...
-
退職後の住民税の納付書について
-
今まで来なかったのに突然市民...
-
特別区民税と都民税の納税通知...
-
住民税は一括で納めないとダメ...
-
10月に前の職場を退職して住民...
-
住民税の徴収について
-
3月末に会社都合で退職し、6月...
-
初歩的な質問でお恥ずかしいの...
おすすめ情報