dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は高校1年生の女の子です。今、高校生活が楽しくありません。
友達はたくさんできたし、友達がいないワケじゃないんだけど、
やっぱり、なんかみんなとのズレを感じてしまいます。
私は、性格は明るい方なんですが、苦手な人がいると、
ホントに自分が出せないんです。だから、中学が一緒だった
友達といる時は、クラスにいる時よりテンションが高いです。
私の学年は240人くらいで、そのうち中学校が一緒だった人が
50人もいるんです。だから、クラスにも前から仲良かった
子もいるし、どこへ行っても知ってる人ばかりです。
しかし、その反面、クラスに同じ中学だった友達が多すぎて、
その友達ばっかりとかたまっちゃうんです。
だから、高校に来て新しい友達ができても、何でも話せるような
友達はできないんです。それに、中学同じだった友達も、
だんだん新しい友達と仲良くなってきたりして・・・。
中学の時に先生から、高校ではかけがえのない友達ができるよ、と
言われましたが、全然できません。今の担任の先生も、
同じようなことを言っていました。デモ、そんなに高校での友達って
大切ですか?私は、中学が一緒だった友達の方が、悩みも
聞いてくれるし、かけがえのない友達です。
無理してでも高校で仲のいい友達を作らなくてもいいような気がして・・・。
デモ、やっぱり信頼できる友達はいたらいいなぁって思います。
担任の先生に、「中学の友達の方がいろいろ話せるし・・・」
みたいなこと言ったら、「高校で信頼できる友達を作った方がいい」
みたいなこと言われて・・・。
もう、どうしたらいいのか分かりません。
こんな私ってヘンですか?中学の時の友達といても、別に
へんなことじゃないですよね?

A 回答 (20件中11~20件)

高校でかけがえのない友達ができると先生が言ったのはおそらく


高校が自分のこれからの将来を決めるような選択をする場だからだと思います。
中学までは義務教育。
その地区に住んでるという理由だけで中学が決まります。
けど高校は自らの意志で選んで受験して進学しますよね。
つまり、自分とよく似た選択をしてきた人が集まるということだと思うんです。

私は中学、高校、専門全部あわせて未だに友達と呼べるのは
3人程度です。
そんなもんです。
中学の時も高校の時も専門の時も仲良く遊んでた人はたくさんいました。
けど、本当に「友達」といえる人がわかるのは
何年か経ってからではないでしょうか。

どこにどんな人がいて 何を考えているのかわからないもんです。
中学の時の友達と仲良くやっててもいいじゃないですか。
その友達を通じでまた新しい出会いがありますよ。
    • good
    • 0

僕はそういうのは、恋人云々と同じだと思います。



実際恋人ができると、できない人に対して

「必ずできるよ~(^^♪」

なんていってくるものですが、
依然としていないまま老人になって死んでしまう人も結構います。
できた人が結果論で無責任なことを言っているのに過ぎないんです。
友達を作る努力がない、と言う人もいるかもしれませんが、大抵友達と言うのは、偶然出会う(べき)ものだと思っています。
だって、ともだちって「こんなひとがいいわぁ」ってえらんで「ともだちになってください!」ってなるもんじゃないでしょ?
それと、周りの人は「こうしたほうがいい、ああしたほうがいい」と言ってきますが、ほとんどは、その人の経験の域を出ない意見です。
>「高校で信頼できる友達を作った方がいい」
と言われたそうですが、
もっともだともおもう反面、それがすべてじゃないのになあ、と残念に思います。
それだともしかして、高校時代にうまの合う友達がたまたまいなかった場合、その人の人生はだめ、ってことになりませんか?
たまたま、そういうことをいった先生の友達(親友かな?)が高校時代の~、ってだけの話だと思うけど・・?

>高校ではかけがえのない友達ができるよ

これはちょっとそうとは言い切れないと思います。
だって友達って「良い」とは限らないですよ。
悪(犯罪)の道に引き込む場合もありますから・・・
    • good
    • 0

社会人6年目ですが、小学校、中学校、高校、大学、職場、サークル……それぞれのステージで理解しあえる良い友達ができました。

反対に、生活環境の違いなどから疎遠になってしまった友達もいます。
信頼できる友人は高校時代にしか作れないというわけではないので大丈夫ですよ。
また、考え方によっては、中学校からの友達も、高校の間中付き合うわけですから、これもりっぱな“高校時代の友人”ではないでしょうか?

でも、新しい友達も良いものですので、食わず嫌いにならず、なるべく友達を増やす努力はした方が良いと思います。
たまたまグループが一緒になった、なんてことがきっかけで、それまでほとんど話したことのなかった人と仲良しになって、一生の友達になったりすることもあります。
友達候補は、気づかないだけでいっぱいいると思いますよ。

その時々のご縁を大切にして、良い友達をたくさん作ってくださいね。友達は宝ものです。
    • good
    • 0

eri2509さん、こんにちは。


高校1年生ですか。お若いですね。

高校でかけがえのない友達ができるかもしれないし、できないかもしれないし、そんなことは年をとって振り返ってみないと、わからないですねぇ。

ただ私の経験からいくと、高校生になって、環境が変わり、自分の力でいろんな人と知り合って友達になっていくというのは、ある意味、中学時代の自分をリセットして新たに人間関係を作っていけるいい機会だとも思います。

また、中学からのお友達と仲がいいのもいいことです。まだ、高校に何ヶ月しかいないですものねぇ。

今の段階で、「高校で信頼できる友達作りを」っていうことにウェイトを置くよりも、気楽に、中学の友達を通して、他校出身の人と知り合ったりしてみたらいいかもしれませんよ。中学からのお友達は、自分の存在を認めてくれているのだから、その人を通すと、さほど、気を遣うことなく、仲良くなれたりして。

ちなみに、私のかけがえのない親友達は、専門学校時代の友達と、高校の一度も同じクラスになったことのない友達。異性では、幼稚園・小・中、一緒だった男の子。

先生の言った言葉もわかるけど、別にそれだけにこだわることなく、まぁ、前向きにいろんな人と知り合ってみてくださいね。今のうちに人と知り合う、仲良くなる練習をしておくと、社会に出てから、役に立つかも。社会に出たら、いろんな考え方の人がいて、自分の存在を認めてくれる人を探すのは、めちゃめちゃ難しいです。

では、楽しい高校生生活を送ってください。
応援してます。
    • good
    • 1

『中学の時に先生から、高校ではかけがえのない友達ができるよ』


これと同じ事を3年後聞かされるかもしれません…
『高校の時に先生から、大学ではかけがえのない友達ができるよ』と…

私には小学校からの友達、中学校からの友達、高校からの友達、大学からの友達がおります。
これら友達に優劣なんて付けられません、すべてかけがえのない友達です。

『なんかみんなとのズレを感じてしまいます。』
「だからどうした!」と言いたいです。それが個性なんです。
逆に補正して補正して、「まるっきり他人と同じ生き方をする」とどうなるんでしょう…
『生きている実感』がなくなってしまいませんかね?常に『劣等感』と『生かされている』と言う気持ちでいっぱいになる。
それが一番詰まらなくしている理由ではないかなぁって勝手ですが思います。

友達は無理に作るものでないんです。「気が合う」「話が合う」だから友達になるんです。
「友達がいなくなると惨めだから友達に嫌われないようにしないと…」なぁんているから友達を作る事が詰まらないと感じてしまうんですね。

『もっともっと自分に素直になる。』これしかないです。その結果嫌われてしまうかもしれない…
でも、くっつく人とはくっつくんです。
私の回答2・3拾って読んでみてください。好き嫌いが如術に現れています。
嘘でも優しく褒めちぎるから好きと言う考えの人もいれば、本音でぶつかってくれるから好きと言うこともある。
うそ臭い優しさが嫌いと言う人もいます。本音でぶつかってなんて不愉快なと言う人もいる。

どうやったって一長一短なんですね。裏返せば長所短所なんてそのままでも入れ替わる…
だから自分と言うものを消す必要は無いんです。(消す=無理に性格を変えようとする事)
とにかく自分に素直に生きてみてください。(度を越し過ぎて「変な人」と言うレッテルを貼られない程度にです…これがまぁ一番難しいんですけどね)
他人と交わり生きていますが実際生きているのは自分自身なんです。
他人と交わり変わる事は大切ですが、他人のために無理やり苦労して自分を変える必要はまずないんですね。
また、自分が自分でありつづける事も大切なんです。
他人と違う事が「変だ」「変ではない」と考えないで
今までの友達も大切、そして新たな友達を開拓これかなぁと思います。
高校からの友達が出来ないならば、何故なのかを中の良い中学からの友達に聞く…
そこから意外と簡単に新しい友達を開拓できたりするかもしれません。
でも無理して友達を作るをする必要も無いかと私は思います…
    • good
    • 0

変ではありませんよ。



>高校ではかけがえのない友達ができるよ

 私の友達も同じようなことを言ってましたね。
けど、私にはできませんでした。今、21歳ですけど、高校の時の友達とは
全く連絡を取っていません。(ケータイも5人くらいしか知らない。。。)

※高校2年のとき、親友だと思っていた子に「あなたとは友達やっていけない」と
言われたことも関係しています。

私は、専門学校に進学して、そこで出来た友達の方がとっても大事で、仲良しですね。
県が違うので、マメには会えませんが、それでも時間を感じないくらい話すし、相談もします。

無理して友達作っても、楽しくないでしょ?今、友達がいない訳じゃないんだし、大丈夫ですよ。

ちなみに私は、狭く深く、友達付き合いをしてるつもりです。
なので、友達の数も断然少ない。けど、友達の数なんて関係ないでしょ?!
そう考えてます。高校生活を楽しくする方法は、友達との関係だけじゃないんだし、
他にもいろんなことに挑戦してみるといいと思いますよ。
    • good
    • 0

30過ぎのおじさんの答えじゃなぁ。


いらないよねぇ。
でも、せっかくなので参考にしてください。

友情は時間が育てると思います。
一緒に楽しんだり、苦労したり、喧嘩したり...。
多くの人が「高校の友達は生涯の友」というのは、一番付き合いが長いからだと思います。
では、何故小学生や中学生じゃないか?
それは、その頃の友人の基準が、家が近くとか、親同士が仲が良いとかが多く、同じ価値観を持っているとか、お互いが高めあえる、というなことが少ないからじゃないですかね。

でも、eriさんは中学生のうちにそういう友達を見つけたようですね。
それは、恥ずかしいことでなく、誇らしい事だと思いますよ。
ただ、親友さんが他にも親しい友達を作ってしまうと、少し寂しいですね。でも、その親友さんが選んだ友達なら、eriさんも友達になれるかも?

友達なんですから、減らしたり、わざと疎遠になる必要は無いでしょう。
それをきっかけにどんどん増や背たら良いですね。

また、無理にとは言いませんが、苦手な人や、意見の違う人と上手に付き合うのも良い経験ですよ。

これから先、社会に出てもそういうことはたくさんあるし、例えば、好きな人ができても、お母さんまで好きになるとは限りませんしねぇ。

いずれにしても、高校生活って宝物です。
一杯悩んで、そして、楽しんで下さい。
    • good
    • 1

私も無理に作る必要はないと思いますよ。


それに、頑張ったらできるというものでもないでしょう。
機械相手じゃないんですから。
私も同じように高校では気の合う人間がいなく、つまらなかったし、未だに高校のときの人間なんてどこで何してるかさえ知りません。
でも、中学校のときの友達はみんな仲良くて未だに会って飲んだり、遊んだりしますよ。
もう卒業してから何十年も経つのに。
中学の時の仲の良い子がいるなら別に高校でできなくても気にしなくて良いのでは?
中学のときもそうだと思いますけど、仲良くなる人っていうのは何にもしなくても自然と知らぬ間に仲良くなっているものです。
そういう人じゃないと、結局続かないし義理で付き合ったりと神経使って楽しくもないですよ。

ありのままの自分を出してそれでも自分の下に来る人こそ本当の友達だと思います。
    • good
    • 1

変なことじゃないですよ、うん。



私の場合、eri2509さんとは逆で中学の友達がほとんどいなくて一年の頃、高校生活楽しくなかったですから。
高校生活まだ長いですし、いつもまにか仲のいい友達が出来てたなんてこともあると思いますよ!

それに高校にしても中学にしても、友達はかげがえのないものだと思いますよ、はい(汗
    • good
    • 0

ぜ~んぜん変じゃありません!


きっと担任の先生は「それでも諦めずに友達を作れ!」って言いたかったんじゃないですか?

確かに友達は多いほうが良い。
でも広く浅く友達ができる人と、狭く深くの人と、それぞれですよね。
eri2509さんは狭く深くなのでしょうか。。。

でもぜんぜん変じゃないですよ!
素敵な友達がいて、良いじゃないですか。

でも「高校では友達を作らない」って決めちゃうのは変なので、自然に任せてみたらどうでしょうか。
無理して作ることもないし。偶然できたらラッキーということで。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!