
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
>なにもよい事をしていない、もしくはまずい行いをしている人間に対し
>楽器を鳴らして、褒め称えたら、ばかになると思うんですがそのような音楽家がいたら
>教えてください
愚かな王侯貴族に仕えて音楽を演奏し、王を褒め称えたら馬鹿だ、ということですか?
うーん、どうなんでしょうね。優れた音楽家というか、芸術家を保護するということは、その王様は「すべてにおいて馬鹿」とは言えないかもしれませんし。政治的手腕が無かった為政者ならいたのかもしれませんが。
(たとえばスペインのフェリペ4世はそうだったみたい。文化面はいいが政治に興味なし)
宮廷音楽家とは王に仕える音楽家ですが、昔はそもそも民衆に音楽を販売するということがなかったでしょうから。中世に吟遊詩人などはいましたが・・・・・・吟遊詩人にも放浪みたいなタイプと王侯貴族お抱えとあったようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AB% …
ちなみに音楽家だけでなく、宮廷詩人、宮廷画家などもいました。
パトロン。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%88% …
宮廷音楽家がいた時代は現代とは社会の仕組みや常識が全然違いますので、現代の大統領や首相や政治家を褒め称えるのとは単純比較できないでしょう。
No.2
- 回答日時:
民主主義が無かった時代、民謡を省いて、音楽の主流は宮廷音楽や教会の賛美歌やミサ曲でした。
音楽家は教会のオルガン引きか宮廷に取り入られるかしなければ食べて行けませんでした。ヨハン・セバスチャン・バッハは貧困のために一家で銅版を削り楽譜を自己出版していたこともあります。今に名の残る中世のクラッシック音楽家のほとんどが宮廷音楽家の経験があります。宮廷音楽がなければ、音楽家たちは収入源がありませんでしたし、音楽家と宮廷の関係がなければ彼らのおんがくや、ヨーロッパの各地に残る歴史のあるオペラハウスや教会のパイプオルガンなどは造られなかったでしょう。
ルイ14世とヘンデル、ルイ14世の生活はその後、ヨーロッパ中の皇帝や王たちの手本的、憧れになります。
ワーグナーのパトロンはバイエルン国王だったルードビッヒ2世でした。ルードビィヒ2世は国の税金をワーグナーに払いました。(ワーグナーの義理の父はリストです。) ルードビッヒ2世は彼のワーグナーや城の国税の無駄遣いのせいで、謎の死を遂げています。
フリードリッヒ2世とカール・エマニュエル・バッハ(ヨハン・セバスチャン・バッハの次男で、父親のバッハはこの息子のお陰で有名になれました。)
モーツアルトはヨーロッパ中の宮廷を回って旅をしています。その道程はこちらをご参考ください。
http://www.mozartways.com/content.php?m=1&id=122 …
また、モーツアルトのライバル、サリエリも宮廷音楽家です。
宮廷音楽もフランス革命以降衰えて行きます。
フランス革命以降、音楽を含む文化や政治思想、教育、菓子を含む食事など、じょじょに庶民方向に移行して行きます。
現代の私たちは昔の貴族よりも文化的な生活を送っているとも言えるのではないでしょうか。
No.1
- 回答日時:
1。
なにもよい事をしていない、もしくはまずい行いをしている人間に対し楽器を鳴らして、褒め称えたら、ばかになると思うんですがそのような音楽家がいたら教えてください。モーツァルトのような人もいますから、一概には言えませんが、そういう人は、歴史に名を残さないので、分からないでしょう。
2。また、そういった類の人間は現代にもいますか
いるかも知れませんね。でも宮廷ってあまり残っていないようですから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 中一から現在の高2までずっとフルートを吹いてる者です。 単刀直入に言うともう吹くのを辞めたくて仕方な 2 2022/04/28 23:27
- 楽器・演奏 バイオリンのプロにお伺いします。 1 2022/06/27 22:07
- その他(音楽・ダンス・舞台芸能) ミニマルミュージックと民族音楽の融合。今ライブに行くならまさにこんな音楽が聴きたいというものが見つか 2 2023/03/14 21:24
- 飲み会・パーティー サークルで知り合いがいない こんばんは!現在大学2年生♀です 私は今年から軽音に入部したのですが、知 2 2022/05/26 22:10
- 楽器・演奏 和音や純正律、平均律の話がわかりません。 管楽器(弦楽器とかも入ると思いますが)はピアノ等と違い、音 4 2022/05/26 18:15
- 日本語 同じ在住20年でも日本語が流暢な米国人 7 2023/07/13 07:39
- その他(悩み相談・人生相談) 正直な意見聞きたいです。 軽音楽部に入ろうと思っているのですが、楽譜も読めなければドラム、ギター等の 6 2023/04/18 19:12
- 楽器・演奏 高校生吹奏楽部です。 周りの音聞くのももうしんどいです。 中学の頃から吹奏楽をしていてフルート吹いて 4 2022/08/03 19:20
- 分譲マンション 夜中の騒音の証拠の残し方 5 2022/08/28 22:05
- 作詞・作曲 作曲家を目指して音楽理論の勉強をしていますが、あと何をすれば良いのかわからなくなりました。 楽典・実 6 2023/04/27 19:12
今、見られている記事はコレ!
-
扇のこれまでの発展は仏教なしには語れない。扇は仏教にどう関わったか。
全国各地で真夏日が記録され、熱中症対策は必要不可欠となってきた。水分補給やエアコン、涼しい服装など、日常生活での予防のポイントは幾つかあるが、中でも扇・扇子は最もポピュラーで安価な対策だろう。 ちなみ...
-
歴史家に聞いた。大正時代ってどんな時代!?
「大正デモクラシー」や「大正ロマン」という言葉はよく耳にするが、大正時代そのものは、たった15年間。日本史の教科書などにも大正時代についての記述は多くないようで、「教えて!goo」にも「大正時代とはどんな...
-
歴史入門!教えてキツネさん:第10話「メロメロ」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第9話「重い!」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第8話「歴史上の都市伝説」
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
課題の反対語
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
過近代的って?
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
名前に『お』でなく、『を』が...
-
「ゑ」 「ゐ」のつく言葉
-
店舗と店鋪の違い
-
「い」か「ゐ」か「ひ」か?
-
「したまえ」と「しなさい」と...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
外国では同性同名ってたくさん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
「幼少」ということば
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
漢字の読み方について
-
概論、概説
-
睾丸を利用した拷問
おすすめ情報