dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

5歳と11ヶ月の姉妹が同時にトビヒにかかり、2週間になります。小児科でもらったフロモックスとテラマイシン、ヒビテン消毒で、もうじゅくじゅく感はまったくないのですが、二人とも水いぼのようなできものがあせもと同時にふえ、下の子はトビヒによってできたきずの周りをとても痒がっていたので、テラマイシンが効かなくなったと思い、今度は小児科ではなく、皮膚科へ行ったら、「痒がったら塗って、さらに抗生剤入り軟膏をバンソウコウに塗ってかぶせて。」とアロミドン軟膏とテラジアバスタ、それとのみ薬セファクロルとゼスランシロップを処方してもらいました。が、調べたところ、アロミドンは強度のステロイドだとわかり、とても不安になりました。病院へ行った今日だけ使用しましたが、このまま使いたくありません。あせもはすーっときえました。きずのところは使用する前より赤みが増えた気がします。ぱたっとやめても害はないのか悩んでいます。あと、上の子は一箇所のきず口がピンクのままです。表面は乾いています。もう、トビヒは治っているのでしょうか。小児科が来週までお盆休みなので、だれにきいたら良いか分かりません。どうぞ、専門的な知識のある方、特によろしくお願いします。

A 回答 (3件)

お役にたてるか分かりませんが、おそらくとびひ(伝染性膿痂疹)の周りで湿疹反応が併発して、膿痂疹性湿疹ができているのではないかと思います。



菌の産生物や分泌物に対する接触性皮膚炎のようなもので、治療としてはとびひに対する抗生剤と、湿疹に対するステロイドという風にすることが多いと思います。

痒がったら塗ると言う指示がでていますので、常に塗り続けるわけではないと思いますし、べったりたくさん塗る必要はなく、薄くしっかりのばすように塗れば良いと思います。
ステロイドは時に必要な事があります。医師の指示通りに使っている分には、問題ないと思います。
また、今回1度だけ使っただけで、重大な副作用がでるとは考えにくいだろうと、思います。

あせもから再度とびひになる可能性もありますし、今の湿疹反応が慢性化すれば治療にそれだけ時間がかかります。一番辛いのはお子さんだと思いますので、心配であれば明日にでも、もう一度皮膚科に相談されてはいかがでしょうか。

早く二人のお子さんの痒みがなくなるといいですね。
お大事になさって下さい。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても丁寧に教えていただきありがとうございました。心配がすっと消えていき、抜け道が見つかったような思いです。そういわれてみれば、下の子はきずの周りが皮がむけてひらひらしていたように思います。きっとそれがかゆみの原因だったかもしれません。根気良く、清潔を保ちながら、様子を見ていきたいとおもいます。本当に、助かりました。ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/21 08:18

ダイレクトな回答ではありませんが、以下の参考URLは参考になりますでしょうか?


「皮膚疾患の分類」
この中で「細菌性疾患」で疾患名をクリックすると画像表示と説明文がありますので参考にしてください。

ご参考まで。

参考URL:http://www.mirai.ne.jp/~seisinc5/fmokuji.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。最初の皮膚科でステロイド入りの軟膏がでていたような気がします。抗生物質を飲んでいるので正しく作用するために受診した時も体中アロミドンを塗られました。今度受診するときには断るつもりです。

お礼日時:2003/08/22 23:15

こんばんは。


>痒がったら塗って・・・と指示されたのですよね?
そのとおりでよろしいのではないでしょうか。

痒くて掻いてしまう場合、治療がなかなかすすみませんので、一時的にどうしても痒みを止めたい場合はあります。

いかにステロイドとはいえ塗薬で一回から数回の単発的な使用で副作用が云々という心配はないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。やはり、一回そこそこ使って副作用の心配はする必要はないのですね。安心しました。特に下の子はまだ小さいだけに、いろいろ考えてしまいがちです。これからも確かな知識をもってホームケアをしていきたいと思います。

お礼日時:2003/08/21 08:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!