dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アルバイトの女の子が12月中頃に退職します。

やりたい仕事があるらしくその求人が最近よく出ているみたいです。

その子は10月末くらいから退職の旨を上司に話していました。
12月からは有給休暇消化します。
上司も退職の許可をだしています。
新人も入ってくる予定です。

ところが隣の部署の社員の人が「どうして忙しい時期に退職の許可を出すのだ。新人が育つ3月位までは居てもらえばいいのに。」と言いだしました。

アルバイトをそこまで引き延ばす必要がありますか?
そんな事をするとやりたい仕事の求人が次はいつ出るか分からないですよね。

その女の子には「気にする事ないよ。」と言いました。
私は酷い感じたのですがどう思いますか。

A 回答 (6件)

現場の声としては、「急に辞められては困る」というのは当然の反応かもしれません。


しかし、自己都合退職というのは、そもそも「許可」をもらって辞めるものではありません。
辞めたい、という意思表示がなされたら、承諾するしかないのです。
だから、ただの嫌味で自分勝手な発言だと思います。

アルバイトという、不安定な雇用形態でがんばって働き、
自分の夢を叶えたいと願っている女の子に対して、
単なる感情論だけではかわいそうだな~、と私も思いました。

隣の部署の社員というのは、人事や総務の専門の方ではないですよね?
この感情論は会社の就業規則・民法・労働基準法に抵触するでしょうから無理な話です。
法律でも判例でも、以下の様に決められているみたいです。

1.期間の定めのない労働契約の場合は「退職届」(文書、口頭、いずれも有効)を提出する事により労働契約を解除する事ができる。
2.解除の時期は民法第627条第1項により14日後に労働契約の解除(解約)となる。
 14日後以外(たとえば1か月)、とする会社独自の就業規則特約は民法第627条第1項に抵触するので無効となる。
3.双方が合意すれば、退職日を14日後以外に設定することも可能である。


1.2.によれば、10月末に会社に意思表示すれば、有給消化も含めて11月中旬には退職できるようです。

3.のような話し合いが会社と女の子の間にすでに設けられていた場合には退職時期は伸ばせますが、上司が「許可」を出している以上、これ以降の話し合いはできないでしょう。


参考より抜粋(ウィキペディア)…「自己都合退職」より。

自己都合退職は、民法上の労働契約の解除であり、その方法は文書、口頭、いずれも有効である。法律的には、本人により退職の意思が明示されているならばどのような書式でも有効である。

期間の定めのない労働契約の場合は「退職届」を提出する事により労働契約を解除する事ができる。
解除の時期は、原則として民法第627条第1項により14日後に労働契約の解除(解約)となる。
ただし月給制においては民法第627条第2項により、月の前半に退職を申し出た場合は当月末に、月の後半に退職を申し出た場合は翌月末に、退職は成立する。
しかし期間の定めのある労働契約については、民法第628条により原則として契約期間の満了まで退職する事はできない。

また、双方が合意すれば、退職日を14日後以外に設定することも可能である。
この場合は、労働契約解除日の合意解除・合意解約を行ったことになる(これも契約の一種である)。

就業規則において、退職の申し出を14日前以上に申し出るべきこととされている場合、民法627条を任意規定と解して就業規則規定の予告期間を特約として効力が生じるという学説があるが、高野メリヤス事件において、民法627条に抵触する部分については無効であるという判例があり、民法627条に従い14日経過後に退職は成立するとされる。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%B7%B1% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

隣の部署の社員は営業の方です。
こちらの部署と少し関わりがある程度でその女の子が辞める事によりその社員には迷惑は一切かかりません。

上司からは前から辞めるなら1ヶ月前に知らせて欲しいと言われており、女の子はきちんと余裕を持って伝えていました。


ご意見ありがとうございます。

お礼日時:2010/11/23 17:19

> 新人が育つ3月位までは居てもらえばいいのに。

」と言いだしました。

そのアルバイトの方を採用した際に、3ヶ月くらいかけて引き継ぎや教育を実施したとかって事なら、そういう主張もあるのかな?とは思います。

が、人を育てるのは会社の仕事です。
極端な話、そのアルバイトの方が、突然の事故や病気で働けなくなったなんて場合でも、新人を連れてきて教育するだけのマニュアルや資料、作業手順の整備なんかされているのが真っ当です。
会社の業務管理の問題だって事にしかなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

勉強になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2010/11/24 21:14

お礼ありがとうございます


ちょっと補足です

あなた自身、勘違いをしていますよね。
たかがバイト、されどバイトですよ?
社員⇔パート⇔アルバイト⇔嘱託⇔派遣…色々雇用形態は違いますが責任の重さは同じです。
働く側も「バイトだから」と無責任な方も居ますが、自分のする仕事に責任感とプライドを持って働いている方は大勢居ます。
また、そういう心構えにして仕事をさせるのが社員の役目でもあります。

企業は人件費を抑える為、或は経営難になった場合に切りやすいと言う理由でパートやバイトを増やします
パートやバイトたった一人が辞めてしまうと仕事内容に支障が出る企業は案外、多いものです

今回の質問では10月から…と言う内容だったのでソレに対しては順でとの話しなので隣の部署の方の言い分に関しては『おかしいんじゃないの』と回答をしました
あなたの年齢は分かりませんが、もしきちんと教育された方なら今一度、企業雇用については考え直した方が良いでしょう
この人パートだから
この人アルバイトだから
この人男だから
この人女だから
若いから…年寄りだから…と偏見は、あなた自身の命取りにもなりかねませんよ
また自分がバイト雇用の場合、社員などに『たかがバイト』と扱われたら?と立場を変え考えてみれば、どの様な気持ちになるか分かります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足ありがとうございます。

アルバイトにも勿論責任はあるでしょうが、社員と同じ重さの責任を押しつけるのは間違っていると思います。

今回は新人が3月まで退職するべきで無いと言う隣部署社員の考えは社員に対してなら分かりますが、アルバイトに対して言う言葉ではないと思いました。


たかがアルバイトだなんて思っていませんよ。

お礼日時:2010/11/23 18:15

優しくアドバイスをしたのでしょうが少し考えてください。



アルバイトでも責任はあります、自分の都合のよい場所があれば退職してそちらに行く事は責任感のかけらもないと判断します。


例え、アルバイトであっても、繁忙期はわかっているはずです。

その繁忙期を越した時点でアルバイトを辞める事が大切なんではないでしょうか?

それから、一人のアルバイトをその女の子のレベルまで上げるのは、無料ではありません。

一人のアルバイトがそこそこ仕事できるまでの教育資金は、百万以上かかります。

会社としては、はじめの数ヶ月、仕事もおぼつかない人に給料を支払い、数ヶ月は、アルバイトの教育に人もとられ会社全体の戦力を低下させる事になります。

アルバイトを辞める事は誰にも止められませんが、もう少し、責任ある行為を考えてもらえると良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

繁忙期は11月で12月から徐々に暇になります。
隣の部署の社員にとっては年末まで繁忙期なんです。


自分のやりたい仕事があるのでアルバイトを辞める事が何故無責任なのですか?いつまでも保証の無いアルバイトなんかしてられないですし、当然だと思いますけど。

退職も1ヶ月以上前に伝えていますし、何も責められる事はしていないと思います。

お礼日時:2010/11/23 18:04

酷いと言うより、私は笑っちゃいました…隣の部署の方の発言がアホで



新人が育つまでに3ヶ月かぁ~確かにそのくらいは掛かりますね
しかし、それを理由に退職する事に『待った』を掛けるのは、おかしい事です
じゃあ、新人が1ヶ月で辞めてしまったら、また引き延ばすのか?て話しになりますよ
規定通り以上前から辞める事を上司に打診し許可も得てているのだから、いつ新人を入れる入れないを検討するのは、その時点にします。求人を出してもスグに希望通りの人材が集まるか?は分かりませんけど

そんな事を気にしないで自分の人生の為に生きましょう!と私は思います
辞めて行く方の事を考えたら冗談でも「新人が育つまで居て」とは言いません
こう言った方はプライドもなく自己中心的な考え方をする人と感じました
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もその社員の話を聞いて「この人アルバイトに何言ってるの?」と少し腹立たしかったです。

今のアルバイトより自分の人生が大事に決まっていますよね。

女の子は何も間違っていないと思います。

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/23 17:26

退職希望者を引き止める権限は、どなたにもありません。

特に、バイト・パートに対して慰留を要請するのは、愚の骨頂と申し上げます。詰まりは、一人前以上の優遇をしていたなら兎も角、低賃金で会社都合のみの雇用条件で、とどまると思うのは、大馬鹿と罵倒されるでしょう。
バイトでも優秀な人材なら、社員に登用して優遇処置を取るべきです。退職を希望するのは、離縁状を突きつけられた事です。会社に魅力が無いからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

かなりの低賃金で、いきなり休みを入れられたりしていたみたいです。

なんとか12月で退職出来るみたいです。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/23 17:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!