![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
1歳2ヶ月なら、空腹のために絵本を食べているとは思いません。
まだまだ、「口に入れて確かめる」行動が残っているというか、そういう遊びをしている時期と思います。
絵本に対してを「破って、むしって、口に入れて遊ぶ物」という認識をしているだけなので、癖とも違う気がしますが、ここで「絵本は、そういうことをしない物」という事実を教えておかないと、いずれ癖として続いて可能性が、無きにしも非ず。
お腹をいっぱいにしているつもりでも、1歳2ヶ月の子が1度に食べられる量(満腹になるまでの容量)にも限度があるし、食べるのを止めたのが「満腹になったから」ではなく「食べるのに飽きたから」の可能性もあるので、空腹ではないとも限らないんですが……。
空腹対策・口さみしさの対策は、補食を与えるので対処し、絵本など「本来、食べ物ではないもの」は口に入れないように教えていけば、そのうちしなくなると思います。
No.5
- 回答日時:
うちの子も一時期チラシをちぎって口に入れ、翌日ウンチに色鮮やかなチラシのきれっぱしが混ざっている事が頻繁にありました。
絵本も読み聞かせをしようと出してもすぐに破こうとするのでそれどころじゃなかったです。お子さんは紙だけではなくお外の小石なんかも口にしませんか?
#1の方のコメントにもありましたが、小さい子はまだ指の感覚が発達していないので、一番感覚が敏感な口で確かめるのだそうです。
口に入れてしまったその都度「これは食べられないよ」と口から出すようにしていたら、その内わかったのか食べなくなりました。
子供は今1歳5ヶ月ですが、ちゃんと食べ物とそうでないものの区別がつくようになったみたいです。
時期的なものだと思うのであまり心配なさらずともいいと思いますよ。
何回も「これは食べ物じゃないよ」と言って教えても繰り返すのが子供なんですよね。
いつ頃になったら理解してくれるのでしょうか・・・?
No.4
- 回答日時:
噛むこと自体は問題ありませんが、やはり噛んでよいもの、いけないものがありますよね。
危険なものや飲み込んでしまう恐れのあるものはさすがに噛むのをやめさせなければなりません。
#2さんのお子さんはとても物分りがよいようでうらやましいですが、1歳2ヶ月の子どもはたいてい頭でなくて体で覚えます。
熱いものに触って火傷させないためには一度触れさせて痛い目に遭うのが一番効果的と言います。
噛んではいけないものを噛んだら手の平をぴしゃりと叩く。
もちろん泣きますが、これで「これを噛んだらいけないんだ(叩かれるんだ)」と覚えていきます。
言葉で言ってもわからない年齢にはみなそうやってきたと年配の方々(子育ての先輩)から伺いました。
うちの子は叱るときに手をたたいてもどっちかって言うと喜ぶ(遊んでると思っているのかも。)んですよね・・・。体で覚えさすのが一番手っ取り早いのかも知れませんが。
No.3
- 回答日時:
専門家ではありませんが、
経験者、しかも自分&子供の2世代です。
私は子供の頃、異常に物を噛むクセがありました。
私の場合、思春期になるまでずーっと続いてました。
当時使っていたおもちゃ、本など全部歯型だらけで、
大人になって処分するときにあらためてビックリしました。
それが遺伝したようで、長男、次男もいろいろなものを口に入れます。
長男6歳、次男3歳ですが、やはり1歳前後からいろいろと口に入れだし、
一時期はオムツを替える時の排便によく新聞紙が混じっていました。
さすがに物心がつくようになって、
飲み込むことはやめましたが、
いまだに気づくといろいろなものをかじってます。
我が家の場合、私のクセの遺伝のせいか、
普通より酷いようですが、
幼少期に子供がいろいろと口に入れるのは珍しい事ではないようです。
いつまでも残るのも心配ですが、
私は自分の経験からそれほど心配しなくてもいいのではないかと思います。
なぜなら私は子供の頃、
お医者さんから「『噛む』行為は脳を活発にする働きがあるから大丈夫だよ」といわれた事を強く覚えてます。
もっとも時代が30年以上前ですし、
優しいお医者さんが子供にストレスにならないように指導してくれたのかもしれません。
(当時母親が心配してその事についてよく叱られており、検診のときに母親がお医者さんに相談した時の話です)
とは言え、健康に害があったらお医者さんが「大丈夫だよ」とは言わないのではないかと思います。
大きくなれば食べられるものと食べられないものとの区別くらいつくようになりますよね。言われてみれば大人の人が紙を食べるのなんてきいたことないですもんね。
No.2
- 回答日時:
大なり小なり誰でもそういう時期はあるんだと思います。
でもそれが習慣づいてしまうと、それこそ食べたら大変なものまでみんな口に入れてしまう危険があるので、食べられないものを口に入れてたら、
「これは食べられないよ」
と都度教えてあげればいいと思います。
うちの子もやはり1歳過ぎた頃におもちゃを何でも口に中に入れるので、それを見つけたらすぐに赤ちゃんの歯固めのおもちゃってありますよね?アレを口の中に入れて
「お口に入れていいのはこれだけだよ~」
って言ってました。
すると自然に口におもちゃを入れることはなくなりましたよ。
No.1
- 回答日時:
おはようございます。
うちにも1歳3ヶ月の息子がいますので、
同じようなことをされています。
今は何でも口に入れる時期のようです。
私のところは、布団の破れているところから綿を取って口に入れてしまい、大事になりました。
幼児教育をやっている友人の話では、
今は手で持っても「何」と分からないから、
口に入れてみて手で持って理解できる頃に、
「これは何だ」と言う風に分かるそうです。
(私はよく分かりませんが、そういうことらしいです。<友人曰く)
なので、癖というより一種の成長過程のようなものだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食生活・栄養管理 摂食障害を治したいです 4 2022/08/27 22:38
- 子育て 手掴み食べが怖い 10ヶ月の息子がいます。手掴み食べが怖いです。 息子は手で食べるのが好きで、上手に 3 2023/02/01 23:15
- 食生活・栄養管理 食欲が止まりません。 1年近く、ご飯を食べたばかりなのになにか食べたい、が続いています。私は10代な 2 2023/02/19 22:41
- 子育て 11歳と7歳息子がいます。ケンカを良くします。最近はYouTuberのペヤング焼きそばにはまり息子が 4 2022/06/23 14:44
- 子育て 皆さんから子育てとしてアドバイスを下さい。共感してもらえる事はもちろん嬉しいのですが、いろんな方の意 9 2023/04/29 22:40
- その他(病気・怪我・症状) 中2女子です。最近夜ご飯を食べるときにお腹は空くんですが食べだすとすぐにお腹いっぱいになり、気分が悪 2 2022/04/07 18:34
- 夫婦 61歳再雇用の夫。 週1回のゴミ出しと洗濯物(自ら干してあるものを取込む事はせず、取り込んであれば) 7 2023/05/24 21:42
- 糖尿病・高血圧・成人病 私のおじいちゃんは肥満です。 体質を少しでも変えてあげたいです。 今年で72歳、体重は90キロ、糖尿 6 2022/07/31 02:08
- その他(悩み相談・人生相談) 高校生女子です。普段ならたくさん食べられる気がするのにご褒美dayの日に限って沢山食べられない?です 3 2023/03/17 18:00
- 子育て 子供の食事 2 2022/11/20 18:33
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
あなたの「必」の書き順を教えてください
ふだん、どういう書き順で「必」を書いていますか? みなさんの色んな書き順を知りたいです。 画像のA~Eを使って教えてください。
-
おすすめの美術館・博物館、教えてください!
美術館・博物館が大好きです。みなさんのおすすめをぜひお聞きしたいです。
-
モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
一生に一度はモテ期があるといいますが、みなさんどうですか? いまがそう! という方も、「思い返せばこの頃だったなぁ」という方も、よかったら教えて下さい。
-
あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
自分なりのストレス発散方法はありますか?
-
14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
タイムマシンで14歳の自分のところに現れた未来のあなた。 衝撃的な事実を告げて自分に驚かせるとしたら何を告げますか?
-
異食・発達障害?健診で引っかかった1歳8ヶ月児
子育て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
3歳7ヶ月で、○しか書けないのは...
-
1才児 絵本をすぐに閉じては渡...
-
パズルってどうやって教えまし...
-
ひらがなが覚えられない5才児
-
自閉症?発達障害?
-
5歳半の男の子、すらすら字を読...
-
ジグソーパズルが好きな子ども
-
子どもの本棚どうしてますか?
-
怖がる絵本は読まない方がいい?
-
甥っ子・姪っ子の誕生日プレゼント
-
絵本がめくれない
-
高校2の娘の性と下着について...
-
父と息子の断絶
-
お父さんからすると息子に彼女...
-
質問です。もし自分の息子がハ...
-
息子さんの彼女、どんな女性だ...
-
加害児の親からの謝罪について
-
子供の発表会・立ち位置について
-
私は義理の息子が嫌いです。ど...
-
小2息子/盗難被害 謝罪を受け...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自閉症?発達障害?
-
1歳8ヶ月の自動車が大好きで...
-
3歳7ヶ月で、○しか書けないのは...
-
5歳半の男の子、すらすら字を読...
-
500円~ 800円くらいの...
-
ひらがな、カタカナをいつから...
-
パズルってどうやって教えまし...
-
ミッケ!ISPY8のうさぎがいない
-
中学生の宿題で絵本を作ること...
-
破る、はがす、折るなど壊して...
-
1才児 絵本をすぐに閉じては渡...
-
生後10ヶ月、お菓子の袋の切...
-
ひらがな50音を読めるように...
-
指差し遅かった子はどの位で出...
-
パズルが得意な3歳児
-
1歳半の息子の手洗いのしつけ...
-
うちの子だけ?みんなそう?
-
2歳弱の子供ですが絵本を自分...
-
怖がる絵本は読まない方がいい?
-
数字好きな子供のために親が出...
おすすめ情報