
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
とんでもない回答に惑わされないようにね。
>お月謝の合計額予定が年に15万円ぐらいになります…
>教材などの作成に30万以上かかるのでまだまだ赤字ですが…
それ以外に収入源は一切ないのであれば、確定申告の必要性はありません。
確定申告が必要になるのは、「事業所得」
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1350.htm
の額が、「所得控除」
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1100.htm
の額の合計額を 2,000円以上上回った場合です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm
サラリーマンではないのですから、103万という数字は関係ありませんし、所得税は、年間65万円以上の収入のある方に課税されるなどというものでもありません。
ご注意を。
なお、青色申告をすれば一定の条件の下で、最大 65万円が「事業所得」より引き算してから、「所得控除」の額の合計額を引き算します。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2070.htm
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
この回答への補足
「基礎控除」の38万は、誰にでも自動的にあてはまるんでしょうか。
再来年のシュミレーション。
必要経費が1万ちょっととして、お月謝の合計が39万円を超えたら、
申告。
39万以下なら、何もいらない。
そういうことでしょうか?
この回答へのお礼
お礼日時:2010/12/02 11:46
すみません。やっぱり複雑なんですね。何回かタックスアンサーは見ているのですがわからないのです。(こんなに頭悪くて物を教える仕事をするのは気がひけるのですが事実です)
つまりは、再来年からは、黒字だから、確定申告する、ということなんでしょうか。

No.1
- 回答日時:
確定申告とは、所得税の申告の事で、所得税は、年間65万円以上の収入のある方に課税されます。
月謝、すなわち売り上げが20万前後では、非課税になりますから、何にもしなくて宜しいです。
基礎控除を含めて。103万以上の年収になりましたら、確定申告を為さってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
社会福祉法人の収益事業について
-
個人事業主の外注収入は売上高?
-
作家に著作権料を支払った時の...
-
確定申告について教えてください。
-
公営住宅に住んでいます。株と...
-
源泉徴収票の「支払金額」に交...
-
定期預金の利息の源泉徴収税を...
-
無職で株の譲渡所所得が40万...
-
確定申告で株の譲渡益、配当を...
-
確定申告での配当控除(総合課...
-
確定申告書を作成してますが収...
-
女の収入について。 私は22歳で...
-
サラリーマンの確定申告について
-
失業保険を受給すると専従者に...
-
不動産物件を分割払いで売却、...
-
現在大学生で、個人契約の家庭...
-
歯科矯正の医療費控除
-
公務員の妻の扶養に自営業の夫...
-
総合課税、分離課税
-
確定申告(総合課税と申告分離...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
作家に著作権料を支払った時の...
-
経常収益と経常収入の違いについて
-
国立大学法人等の納税義務
-
103万円未満のバイトでも親にバ...
-
夫が公務員でこれから妻の私も...
-
予算案について
-
田んぼの水利組合の会計報告に...
-
メルカリの収入について。 大学...
-
高校生の息子がバイトした場合...
-
年収と副業、税金について
-
お客様から個人的な仕事を受け...
-
個人事業主の外注収入は売上高?
-
カラオケサークルの会費と税金
-
失業保険は収入として申告必要...
-
前受金の会計処理の仕方、会計...
-
失業保険の収入は確定申告に加...
-
所得の種類
-
有限会社の人が確定申告をしな...
-
会社の役員報酬
-
個人事業主の申請時期と確定申...
おすすめ情報