

実家は、もう何年も前から雨漏りします。
2階の天井が雨漏りしているのはわかるのですが、
(屋根から、ということで。)1階も雨漏りするのです。
2階が雨漏りし始めた頃に、
2つの業者さんに調べてもらったのですが、
どちらも、どこが悪いのかわからないという回答でした。
とりあえず、屋根瓦の修理と外壁塗装をしました。
が、その後、1階も雨漏りするようになりました。
今では、1階の雨漏りのほうがひどいようです。
以前、台風の時に、1階の押入れと、壁が雨漏りで
ぐっしょり濡れていました。
畳まで濡れていて、あまりのひどさに驚きました。
もともと、家を建てた時に、窓を半分開けると、
勝手に全開するような家だったので、子供心に、
欠陥住宅ではないかと思いました。
現在築25年になりましたが、雨漏りは15年目から
なので、やっぱり欠陥住宅なのでしょうか。
それとも、やはりどこかに亀裂などが入っていて、
そこから雨漏りしているのでしょうか。
建て替えるしか、解決方法はないのでしょうか。
どう思われますでしょうか。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
知識があれば修理可能な物件です。
台風での雨漏りの場合、雨は下から上に吹き上がってくる場合もあります。
壁に屋根と同じくらい雨水が流れる場合もあります。
(家が建っているところの地形周りの家との位置関係に左右されます)
昔の屋根は傾斜がゆるいと、台風などで雨漏りするので、お金があれば傾斜をきつくすることで、雨漏りを防いでいました、
壁は屋根の軒を長くすることで雨漏りを防いでいました。
これらは台風での雨漏りは欠陥ではないとの考え方です。
今建てられている家の雨漏り対策は、家の屋根、壁すべてに防水シートで隙間無く覆って、雨漏りを防いでいます。
瓦とか壁に少しくらいの欠陥があっても雨漏りしません。
貴方のお家の場合、屋根はそのうち吹き替えをするような時期が来ます。
その時に防水シートのよい物を選んで施工するときシートの重なりを多くすることで雨漏りは防げます。
壁からの雨漏りは、樋のつまりが原因の場合もあります、
1階からの雨漏りの原因は、ほとんどが2階のサッシ周りの隙間からです。
サッシと壁の境目にきちんとシーラーを塗ってコーキングをしてください、
サッシ水切りの下も必要です、
サッシの両脇の下の壁に亀裂がある場合、これもコーキングでふさいでください。
(どうしても解らない場合は室内の壁を壊して雨漏り箇所を確認します)
家を建て替えないでも雨漏りを防ぐ方法はたくさんあります
お金をかけないようにして雨漏りを防ごうとして苦労しているだけです。
防水シートですか。
地震後、青いシートを屋根に被せて雨を防いだのを思い出しました。
いろいろと解決方法を教えていただいて有難うございます。
自分達でもできそうな修理方法があるので、やってみようと思います。
参考になりました。
有難うございました。
No.7
- 回答日時:
15年目からならば欠陥住宅ということでなく、正しいメンテナンスがされていないことが原因ではないかと私は思います。
屋根まわり、外壁、窓まわり、バルコニー防水立ち上がり。笠木、等あやしいところから順に原因を探してつぶしていくとよいと思います。
建築士や工務店に相談されたら良いのではないでしょうか。
ほっておくことは構造自体を痛めてしまい、取り返しがつかなくなることもありますよ。
正直、建てなおしが必要かどうかは見てみないと何とも言えるものではありません。
No.5
- 回答日時:
”雨漏り ”は 物理的な原因で発生します。
すなわち ”水は高きより 低きへ ・・”が原則です。雨漏りの原因と そのメカニズムは 全て 説明出来ますので ”雨漏りの原因が解らない”
”雨漏りを止められない ”と云うことは考えられません。
一般の ”屋根屋さん”で職業訓練法で云う ”技能士(1級、2級、指導者)”を持ってる職人なら
見つけて呉れる筈です。
ご近所の ”屋根屋さん” に相談して見て下さい。
解らなければ 補足に書いて下さい。信頼の置ける 全国組織のプロ集団をお知らせします。
No.4
- 回答日時:
実際に見てみないと何とも言えませんが、
雨が降ったタイミングで
1階の天井裏に登り、実際に見て判断するのが良いです。
水を辿っていけば、水滴が落ちてきているのか
骨材や壁を伝ってきているのか分かります。
場所が分かれば、
上階の天井裏に登り、さらに上から水滴が落ちてきているのか
骨材や壁なのかをチェック。
上階の天井裏に問題がなければ、
上階の疑わしい部分のコンセント等を外して
壁内が濡れてないかチェック。
外壁がボードの場合は、外壁の防水が切れていて
外壁から侵入の場合もあります。
※外壁からの侵入は発見しにくいです
2Fにベランダがある場合、No.1の方が言うように
クラックが起きていたり、防水が切れている場合もあります。
ベランダの排水パイプが室内を通り、破損しているケースも
見たことあります。
雨樋の構造が欠陥で、ゴミでオーバーフローした際に
室内側に漏水するケースも見たことあります。
台風の時だけなら、庇とかの下からの吹き込みかもしれません。
昼間に天井裏に登って中から外の光が見えると
そこが全部あやしいので、対処には苦労しそうですが。
まず、ちゃんと見てみることです。
業者が信用できないなら、信用できる人を探して
天井裏に登って見てもらいましょう。
たしかに、雨の日に調べるのが、一番いいのでしょうね。
仰るとおり、台風や大雨の時は、吹き込みが原因という
ことはあると思います。
屋根を修理した時に、ベランダも防水塗装してもらって
るのですが、、、。
もう建て替えるしかなさそうです。
有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
二度の住宅購入 失敗 辛い
-
雨漏りとシロアリ薬剤
-
片流れ軒なし屋根、築3年で2回...
-
パナホームで新築、入居した日...
-
塩ビ波板の修理方法を教えてく...
-
賃貸マンションの家主は勝手に...
-
プラグ止め
-
受水槽のボールタップが作動し...
-
エコキュート、ヒートポンプの傾き
-
太陽熱温水器の給水バルブの使...
-
水道水に白っぽいものや金属片...
-
ワンルームマンションの露出配...
-
給水元栓は全開にしなければな...
-
丸環について
-
ドアノブの取っ手が下がりっぱ...
-
立を「りゅう」と読むのは建立...
-
送油管(8mm銅管)の延長、接続に...
-
ウォーターハンマー現象が1分く...
-
「丸環」について教えてください
-
受水槽内のボールタップ、フロ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
二度の住宅購入 失敗 辛い
-
シロアリのあとの穴埋め
-
【賃貸物件】雨漏りに伴う引越...
-
以前ベランダの焦げについて相...
-
雨漏りのような音がするのに場...
-
折半タイプのカーポート建てま...
-
日本家屋の雨漏り お世話になっ...
-
雨漏り
-
鉄骨 錆
-
新築注文住宅。透湿防水シート...
-
和室の天井の壁が垂れ下がって...
-
雨漏り被害のフローリング浸水...
-
昨年11月にアパートへ引っ越し...
-
出窓からの雨漏り
-
実家への資金援助。
-
2階のベランダの板がへこみます
-
レオパレスを引っ越しますが・・・
-
新築住宅の雨漏り、壁紙はがれ...
-
雨漏りについての質問です。 某...
-
塩ビ波板の修理方法を教えてく...
おすすめ情報