
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
No.5 を読んでもらった上で、
解説の通りなので、ステープルは少ない方が理想です。
最初の写真を見ると右側面はステープルは写真上部に一本刺さりきらずに浮いているのが見えますが、それ以外に固定されているようなシートの波がありません。
ということはほぼ裾と角しか留めていない。
これ自体はある意味理想です。外壁下地作業まで時間が掛かる現場では、やはり風で捲れるのを防ぐためにステープルは数多く打ってシートを留めたいところですが、それをすると先に書いたように木材への水の侵入ルートを増やすことにもなります。
ただ。先にも書きましたが、これ、壁から雨漏りしたときにしか使われないものですからね。
それを考えたら、壁が雨漏りすることの方が問題でして。
そして本当はこれに常態化したのは、寒気には作業者の風避け(壁を張るまで吹きさらしですから)と、中を覗かれないようにするため。
これがメインです。
そもそも昭和末期まではこれが無かったのですから。
幸か不幸か一番はじめに目立つものなので、どうしても目がいくという性を背負っている製品です。
もしこの製品を厳格に謳い文句通りの性能を持たせるなら、ステープルで留めた部分はシーリング必須です。
外壁が窯業系サイディングなどなら、取り付け金具を留めるビス穴もシーリング対象になります。
何回か書いてますが、神経質になるのは仕方ないですが、見る場所がわからないままなので、大事なところを見落とす事になると思います。
いままで「そこ見るならソッチは見なくて良いの?」ばかりの質問ですから。
No.3さんのようにならないようにとは思いますが、その場合の見るところを見ていないと、結局は同じ事になりかねません。
建具が閉まらないことも雨漏りも、透湿防水シートは関係なく、外壁の納まりや開口の変形に目を配らなければならないからです。
聞くことは構いませんが、無責任な回答に踊らされないようにしてください。
あと、記録は全て残しておく。
「監督がスルー」ではなく「回答させる」。
これの言質も録っておく。
この回答へのお礼
お礼日時:2021/08/06 08:14
透湿防水シートは丁寧に施工されてるに越した事はないけれど、別に雨漏りの最重要箇所ではないとの指摘、ありがとうございました。細かい部分ばかりに目がいって建物の全体像が見えていないという指摘もありがとうございました。お金持ちではないので、この家で一生涯長ーく安全に暮らせたらというのが願いなんです。
No.8
- 回答日時:
>>この部分、現場監督さんに言いましたが無反応です。
この部分の手直しってしてもらえないのでしょうか?言っても無反応ってことであれば、たぶん「まずいもの見られてしまったぜ!建築中、施主に見にこられると嫌なんだよなあ。建売だと買い手が来ないから樂なんだが・・・」って思いながらも、何か言うと面倒な話になるので何も言わないのでしょうね。
手直しする気はまったくのゼロですね。
No.5
- 回答日時:
とりあえずもう一度言っておいてください。
下の写真から推察すると、少々強い風が吹いて捲れたかもしれませんね。
ただ、すごく現実的なことを書いておくと、ステープルが刺さって開けた穴自体が、シートに水が流れた際には材木への染み込みルートになります。
まあ、破れ穴はそれがダバダバと入り込むルートになるわけです。
本来ここへは水が入らないのがベストで、屋根に施工するルーフィングとは少々素性が違いまして、保険の意味で使われているものなのでシビアでないという事です。
ルーフィングは鱗構造(瓦のように数を並べるもの)の場合は入ること前提でもあります。
むしろこのルーフィングの施工の方が建物にとっては肝です。
No.4
- 回答日時:
あなたが実際にそこを手がけようとしても私たち素人に出来ない部分はプロにお任せするしかなく、多少目をつぶっても良いのでは。
画像を見る限り、私自身にはとても出来ない大がかりな作業のようです。
そこが住宅の建築に支障をきたすとは考えにくいため、無反応なのだと思います。
元不動産会社勤務が回答しました。

No.3
- 回答日時:
防水シートですか、破れていたりしたらよろしく無いのでしょうね。
素人なのでわかりませんが、現場監督に言ってみるしか無いです。
それと、ちょこちょこ現場を見に行かれることを推奨します。
そうでないと、うちの家みたいになりますよ。
注文なのにくちゃくちゃ、曲がってる、補修のために解体したら適当な木が詰めてあるという感じでした。扉も閉まらない、鍵はかからない状態ですよ。瑕疵にはならないので悔しいですよ。
大金払うのですから、気になることは遠慮せず聞いてみましょう。

No.2
- 回答日時:
面倒いですが、証拠写真を出来るだけ集めながら、そのシートの会社にも現状のままで問題はないのか、正しい使い方はどのようなものなのか等を確認した上で、現場監督や営業、本社があるなら本社、弁護士に聞けるなら弁護士…に話を振っていく事かとは思います。
こちらが素人だからと言ってけっこう強引に作っていく人らもまぁまぁいますが、高い買い物で建ててしまったらどうしようも出来ない箇所も多いので、気になったら引き渡し予定がズレてでも徹底的に聞きながら進めた方が良いかとは思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一軒家を建てたい、または建売...
-
平均寿命81歳。私は46歳で...
-
昭和50年に建築された中古一戸...
-
契約アンペアを30Aから40Aに変...
-
電力会社の電柱の鉄線が家の駐...
-
騒音に有効な対策ってありますか?
-
通風シャッターは必要ですか?...
-
一括で中古住宅を買う場合に使...
-
再建築不可物件についてその2
-
持ち家にして後悔
-
天井について
-
床下空調システム
-
有料大型ゴミ
-
天井裏のネズミ?対策にミラー...
-
一戸建てなど、持ち家を早く買...
-
渋谷スクランブル交差点のど真...
-
自転車が雨ざらしで錆びてしま...
-
地下室のある戸建て住宅の容積...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
鉄の扉が閉まりにくくなり、修...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
破れも、、。
穴もあいてる箇所あります
破れだらけ
基本ホッチキスの量が多いです