dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学の通信教育科で勉強をしています。
単位の認定のために論文を提出しているのですが、
不合格となって返ってきた論文の添削に漢字ではなく
ひらがなで書くように指示されているものがあります。

例えば、
 「為」→「ため」

何を基準としているのかよくわかりません。
論文で使ってはいけない漢字というものはあるのでしょうか?

A 回答 (4件)

使ってはいけない漢字、ということではなく、ひらがなで書くべき語句だから、ですね。


書こうと思えばいくらでも漢字で書けます。
でも漢字を多用しすぎるのは日本語表現として不適切ということです。

「為」だって「為替」としてなら使えるのだから、使っていけない漢字とは言えませんね。

参考URL:http://www.yamanouchi-yri.com/yrihp/techwrt-2-4s …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2010/12/05 09:59

#1さんのリンク先の資料に尽きます。

形式名詞や助詞など機能語は一般に仮名で書きます。個人的な文章にまで漢字を制限することはありませんが、論文や作文、公的な文章は指針に従っておいた方がよいです。

文化庁のHPのリンクも貼っておきます。http://www.bunka.go.jp/kokugo/

なお、ネット上にやTVの字幕には必要以上に漢字を使った文章があふれています。公的な性格のものまでこういう有様です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
勉強になります。

お礼日時:2010/12/05 09:56

たぶん、基準は文化庁が示している「公用文における漢字使用等について」と、「常用漢字表」でしょう。



http://www.bunka.go.jp/kokugo/main.asp?fl=show&i …

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B8%E7%94%A8% …

(文化庁の「常用漢字表」を表示させようとしましたが、出てきませんでした。改訂されたばかりなので、新しい表がまだできていないのかもしれません。なのでWikipediaを参照してください)

これらの基準は、“公用文やそれに準ずるもの”以外に対しては強制力は全くないのですが、教育現場においては一定の基準を設けておかないとややこしいことになるので、“おかみ”の決めた基準で採点しているのだと思います。

高校くらいまでならこういう基準に則っての採点はアリだと思いますが、大学になってまでこういうのに縛られるのはどうかなあと個人的には思います。
でも、社会に出てから多くの方に読んでもらう文書を書く機会も多いでしょうから、この基準は覚えておいて損はないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
勉強します。

お礼日時:2010/12/05 09:58

このようなことで悩むのは結局一般教養不足です。


それを解消するには新聞を読むのが役立ちます。
インターネットでも「~の為」なんて使っている人はいないでしょう。
大学の通信教育はそのような意味で限りなく不十分です。
普段から気をつけていれば文章の書き方も自然に身につきます。

一度新聞の社説をとにかく丸写してみるのもいいでしょう。
同じことを書くにも人よってこうまで違うかと驚きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2010/12/05 09:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!