電子書籍の厳選無料作品が豊富!

いつ位からは不明なのですが、一週間前、
愛犬(シーズー♂/生後10年)の分泌液を
出そうとして肛門周辺を触ったら、
付近に大きなしこりを発見しました。

触った感じ直径は3cm位で、やや硬め。
押すと中に入りますが、また元の位置に戻ります。
その時に痛がっている様子はありません。

普段の体調は元気で食欲も排便も通常通りです。
でも、前よりも寂しがりっぽい感じになっていて、
人の傍にいたがるのが、強くなった気がします。
後、足や生殖器付近をよくなめています。

獣医さんに連れて行ったところ、
最初は「会陰ヘルニア」かと思ったんですが
違うみたいです。

超音波検査とかもしたのですが、
原因がわからずで、医者に謝られる始末です。
1週間位様子を見て、バリウムを飲んで
検査をしましょう。

といわれて、明日で一週間。
ちょっと肥大化したような気がします。

何か思い当たる事がある、
経験者や専門家の方のご意見をいただきたく、
投稿しました。

宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

未去勢のオス犬の肛門周囲に好発する腫瘍に


「肛門周囲腺腫瘍」というのがあります。
一般的には摘出して病理検査します。
性ホルモンの影響が考えられていますので、
その際、去勢をすることになります。
短期間で大きくなる場合もあるので、早期の手当てが望ましいです。
ただし悪性(好転移性)とは限りません。

肛門周囲の腫瘍(しこり)は珍しいものではありません。
ネットで検索しても多数ヒットすることでしょう。
ただし、腫瘍とは限りませんし、他の可能性も多々あります。
検査の結果が良いものだと良いですね。
お大事に。
    • good
    • 0

satomo さんへ。

明日、バリウム検査なのですね。有意義な検査結果がですとよいですね。何人かのみなさんが、お書きになっているように、今回の結果しだいでは、いわゆるセカンドオピニオンを求めて他の先生の意見を聞いても良いと思います。「バリウムを飲んで」と書かれていますのでいわゆる口からバリウムを飲ませて、検査するのだと思いますが、逆に肛門からバリウムを注入し検査をする場合もあります。また、泌尿器との位置関係を明らかにするため、膀胱の造影をすることもありますが、この場合はバリウム検査とは、ふつう表現しませんので。ちょっと肥大したとの事ですので、なるべく早く、「何者なのか」をハッキリさせてあげたいですね。どうぞ、おだいじに。

この回答への補足

詳しいご説明ありがとうございます。

明日検査なのですが、
自分としても早くナニモノなのかを
知りたくて仕方ありません。

痛いのを我慢している感もあり、
余計かわいそうになってしまいます。

ご意見の通り、
結果次第でセカンドオピニオンを求めたいと
思っています。

ありがとうございました!

補足日時:2003/08/27 16:44
    • good
    • 0

こんにちは。


 やはり私も同じ意見です。ワンちゃんのしこりについて、きちんと検査と診断、治療ができる獣医師を探された方が良いでしょう。
 もちろん、病気によっては診断が非常に難しく、何日もかかって色々な検査をしないと分からないものもあります。でも、そうした場合でも、検査の手順は決まっているんだし、こうであればこう、次はこういう検査をします、ということを飼い主さんに説明し、納得して貰うことはできるはずです。satomoさんの場合も、超音波など、ある程度の検査はしているのですから、対象はある程度絞れるでしょうから、その事を説明することもできると思います。謝る、というのが私にはちょっと理解できません。自身がないのでは?と思うのは勘ぐりすぎでしょうか。
 明日バリウムの検査をした段階で獣医さんにどういった可能性が考えられるのか、説明を求めた方が良いでしょう。ちゃんと分かった上で検査を進めているのかどうか、判断してみてください。説明が要領を得ない場合や、納得できない場合はやはり別の病院へかかることも考えた方が良いと思いますよ。

この回答への補足

色々アドバイスありがとうございます。

明日の検査になりました。
状況によっては、そのように対応したいと
思っています。

インフォームドコンセントを考えて、
完治できるように努力したいと思います。

ありがとうございました!

補足日時:2003/08/27 13:32
    • good
    • 0

う~ん・・・獣医さんでもわからないとなると・・・。



年齢から見て、気になるのは腫瘍ですよね。
他の獣医さんで診てもらった方が賢明かもしれませんよ。
動物の世界でも、セカンドオピニオンは当たり前ですから。
その診てもらった獣医さんに悪いとかは考えなくていいと思います。
獣医さんも臨床経験がないと、判断できない病気もあるはずですので。
実際、ぼくがお世話になった獣医さんには、「知らないんじゃないか?」っていう感じを受けたこともありますし。

役に立たない回答ですみません。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

役に立たないだなんて、とんでもないです。
貴重なご意見ありがとうございました。

確かに、セカンドオピニオンも
重要ですよね。

検査して、分からなかったら
そうしようかなと思っています。
一応、かかりつけの獣医さんなもので。

ありがとうございました。

補足日時:2003/08/26 19:34
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!