dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

代々木ゼミナールでは

慶應(環境情報)63、上智(文・教育)64、国際基督(アートサイエンス)66、北大(教育)59

となっています。

ところが世間の評価や学校の先生の評価は必ずしも偏差値通りではないような気がします。

国立私立の違い、私立同士でも入試科目の違いがあるとは思うのですが、
見せかけの偏差値に加えて+αの指標があればご教授お願いします。

どれも一流大学であるがゆえに、
判断基準はいろいろあると思うのですが。

A 回答 (2件)

私立大と国立大では科目数が違うので単純に比較できません。


その中で一番難しいのは北大だと思います。
北大>慶応>上智>国際基督だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

nishikasaiさん

回答ありがとうございます!

たいていみなさんそうした評価をされますね。

北大・・・英数国+センター6教科7科目
慶應・・・英or数+小論文
上智・・・英国社
ICU・・・総合問題1科目?

確かに数学のあるなしや1科目でも減ると負担は半減されるような気はします。

お礼日時:2010/12/14 18:37

こういう例があります



知人で青山学院合格、高校では国語1番、英語1番、数学ビリ、化学ビリ

地方国立大学合格、国語平均点、英語平均点、数学平均点よりやや上、化学平均点よりやや上

どちらが上なんでしょうか、難しいですねえ

国立同士、私立同士なら比較できますが

東大や京大、医学部など受かる総合力の高い人は別ですが、北大の教育学部はどうかな

例えば1科目や2科目失敗しても、他の科目でカバーできるのが普通の国立(偏差値60以下位)

1科目でも抜群に優れていれば科目が少ない私立では有利

比較できません

個人個人の科目の特性に合わせて国立コースを選ぶか、私立を選ぶか、その中での難易だと思います

早稲田落ちて東大合格というケースもあります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mk0817さんへ

回答ありがとうございます。

青学専願で勉強してきた人が北大は死んでも入れませんが、
北大に向けて勉強してきた人なら青学合格はありえますね。

たとえば北大文系合格者の中に青学にも合格して辞退した人が
複数いたとしても、そうだろうな、と感じます。

逆に青学に通う生徒の中で北大合格を辞退した人がいたら、
「ありえない」と感じます。

そもそも北大に向けて全科目受験勉強してきたわけですから、
そんなことはありえませんね。

仮に北大が私立文系と同じ2科目入試や3科目入試にすれば、
やはり早慶あたりの偏差値に並ぶのでしょうかね。

>早稲田落ちて東大合格というケースもあります

昔からあるにはありますが、逆に早稲田に向けて勉強してきた人が、
国立を受験しても、東大はおろか北大や九大も絶対無理ですね。

最初から0点の科目がいくつもあるわけですし。

そもそもセンター試験は悲惨極まりない結果になることは確定です。

単純比較できない、というのは、結局私立文系の負担が軽すぎるから
なのではないでしょうか。

お礼日時:2010/12/29 11:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!