電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在中2女子です。中高一貫校に通い医者を志しています。学校では体系数学を使用しているのですが、男子校等に比べると進度が遅いため、医者を志す友人は大概中一から塾に通い先取り学習を進めています。先輩方を見ると、塾の宿題やカリキュラムはとてもきつそうで、意外と学校の試験では点数が取れない等両立に苦労されています。そんな様子を見ると、自分には続けられないようにも感じます。医者になるためには、やはり通塾は必要でしょうか?
また、私は物理が苦手で化学・生物は好きで得意な方なのですが、現在から地学以外は完璧に出来る位のほうが良いのでしょうか?
出来れば国公立(横浜市大や筑波、千葉大)に進みたいと願っています。

いろいろなアドバイスをお願いします。

A 回答 (5件)

中学2年で、もう高校の数学を学習しているのでしょうか?



学校の担任と、ご両親とよく話し合ってください。

中学校の理科は、1分野、2分野という教科書だと思います。

物理、化学、生物、地学、全部つながりがあります。

興味があれば、NHK高校講座の理科の番組を、ビデオに録画して、

視聴してください。理科総合、物理、化学、生物、地学、全部です。

http://www.nhk.or.jp/kokokoza/

英語、数学、国語は、学校の授業を中心に、学年トップをめざしてください。

英検3級、準2級、2級に挑戦してください。

国語は、図書館の本を読み倒してください。

数学は、NHK高校講座の基礎数学が、中学校と高校の橋渡しみたいです。

高校講座数学Iは、テレビ放送番組です。ビデオに録画しながら、視聴してください。

大学受験の数学は、先のことでしょうが、どんなものか、知りたいときに

のぞいてみてください。

青空学園数学科

http://www33.ocn.ne.jp/~aozora_gakuen/

医学を志すsde25267 さんへ、「パブロフの若い科学者への手紙」を贈ります。

http://web.sc.itc.keio.ac.jp/~funatoka/pavlov/Pa …

大脳生理学者パブロフ、犬の条件反射をご存知でしょう。

大いにお励みください。

参考URL:http://www.nhk.or.jp/kokokoza/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。学校の授業は、体系数学2をやっています。英語はプログレスを使っていますが、まだBOOK2の半分くらいしか進んでいません。数IIIは高校3年生になってからですし、「このままのペースだと、学校だけだと医学部は無理」と先輩方も話されています。
ご紹介くださった高校生講座はとても参考になりました!HPから数学の2次関数だけ見てみましたが、丁寧に分かりやすい解説でよくわかりました。今後躓いたときはこちらを参考にさせていただきます。
英検は、中一の頃3級を取得したので、来月準2級を受けます。次の英検は2級を目指します。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/12/18 20:32

だいぶ誤ったというか偏りのある回答が出ているのが気になったので。



>東大京大や総計は、受験者、合格者が多いし、

東大京大の定員は医学部を除けば定員は5,500人くらいでしょうか。全国の国公立医学部は東大京大を含めても5,000人くらいでたいして変わりません。そりゃ早慶は合わせて17,000人もいるので、別でしょうけど。

>逆に、医学部受験は面接や多浪、学費も含め、ライフスタイルや勉強法が独特で、
独学や短期勉強に向かないと言うこと。

これはいまだに情実入学が多いとも噂される私立医学部のことですかね。国公立は基本的にセンター9割とればどこでもかなり有利に受けられるわけで、センター9割なんて基本問題しか出ないのだから楽勝とはもちろん言わないけれど、地方の公立のオーソドックスな勉強で、部活をやりながらの独学でも充分可能。面接などは地方では学校で練習するくらいでしょう。

センター対策のどこが独特なのか。みな予備校漬けになっているなんて思っているのは首都圏と関西の、中高一貫の価値観に支配されるひとだけでしょうね。医学部は定員が少ないうえにセンター一発勝負の医学部が大半を占めるので、番狂わせが起きやすく、また毎年の出題傾向にむらがあることも相まって、ボーダーの偏差値が特に駿台では高めに出るので難しく感じられるだけでしょう。二次試験は癖のないところを選べばどうみても与しやすい。

>多くの数学者が言ってるように、「数学」と「受験数学」は別物だから。
受験数学なんて東大も含め、本当に数学してる奴からすればヒヨコそのもの。
定理あれば解けるし、アイデアも必要としない。

数学でも受験数学でも東大数学でもなんでもいいので、やってから言うべきです。私文さんが語ることではない。受験数学でも、美しいものは美しい。「本物の数学」の入門編ではあります。また、医学部ではそんなに純粋本格数学は必要ありません。受験で使えればとりあえずは充分でしょう。暗記数学を提唱するあのひとは医学部出身です。

千葉や横市、筑波狙いなら、県立千葉高や湘南高、土浦一高などの地元の県立高校のトップに負けないように、受験テクニックに頼らないまっとうな積み上げを心掛けるべきだと思います。中三のある時期になったら県立高校の入試問題を自分で全教科やってみるといいでしょう。トップ校にトップで受かるくらいの成績(ほぼ満点ということでしょうか)がとれているか、それがとりあえずの目安にはなります。数学だけは授業よりは先を予習しておくといいでしょう。中学の理科程度で物理だ地学だなどと言っているようではつらいですね。

しかしあまりに早期からの塾通いは、「教わりぐせ」が抜けず直前期に失速しそうであんまりお勧めはしません。失速を避けるにはさらなるカンフル注射、つまり投資が必要になるでしょう。ご家庭の財力には心配がないのなら構いません。いまのうちは「自分の頭で組み立てる」癖をつけておくほうがいいと思いますけど。医学部に多浪や再受験が多いのは、研究者や技術者の採用の旬に比べて賞味期限が長いからでしょう。そのぶん受験テクまみれの年寄りが増えていくので、それを排するために面接や地元現役優先を打ち出す医学部もあるようです。あなたは今からそんなに「耳年増」になる必要はない。

東大理三狙いというならさすがにちょっと別ですが、そうだとしたら高三にならないと数IIIをやらない中高一貫校に入ったこと自体が間違いだったかもしれません。しかしほとんどすべての医学部は理科三類に比べたら「格落ち」なので、自然体でもごく普通の優等生であれば合格は可能です。あなたのころは今より医学部は多少はやさしくなっているでしょうから。
    • good
    • 0

僕自身は違いますが、


国立医などに入った人はけっこういます。
偶然もあると思いますが、全員が中学から(国立付属や私立中高一貫)、医学部志望で専門の塾(鉄、SEG)に行ってました。

また東大や京大に入った友人がいますが、彼らも元々は医学部志望だったそうです。
そこから見えて来るのは、東大京大や総計は、受験者、合格者が多いし、
ある程度、先輩からの口コミや参考書を使って勝てるってこと。
やり様によっては独学も可能。
逆に、医学部受験は面接や多浪、学費も含め、ライフスタイルや勉強法が独特で、
独学や短期勉強に向かないと言うこと。
僕自身は中学受験と医学部受験は似ていると感じました。
能力よりも技術を要するし、1年と言う時間では足りず、
また独学が通用しづらい点も似ている。

だから医学部に入った奴は、かなり本気で「医学部はラクに入れる」と言ってるし、
世間一般からすれば医学部は難しい(そもそも受験科目が何なのかすら分からん)と言う意識の乖離を感じました。

君がけっこう本気で医学部を目指すならやはり医学部に強いところなど専門のとこに通塾、した方がいい。
まだ決心がつかないなら中2の今から中3の夏まで好きなことを好きなだけやって、そこから覚悟して通い始めてもいい。
もちろん準備は速ければ速い方がいい。

理数、特に数学に関しては心配しなくていい。
多くの数学者が言ってるように、「数学」と「受験数学」は別物だから。
受験数学なんて東大も含め、本当に数学してる奴からすればヒヨコそのもの。
定理あれば解けるし、アイデアも必要としない。レベルが受験数学と数学では100倍は違う(つまり受験数学で通用したぐらいの奴は安易に数学者や物理学者を目指してはいけないってこと。大やけどするから。)
言われたこときっちりやって、忘れたとこを復習して、あとはくりかえしてたら十分にスコア取れる。
取れないのはやってないから。やってないのは興味を持てないから。
だからどんな方法でもいいので興味を持って毎日取り組むこと。それが1番ですよ。


あと進度は気にしないでいいよ。男子校でもただ進度が速いばかりで頭に入って無いから。けっこう抜け抜けなんだよね。
分かってないのに分かった風になってるってのは、
他者も、また本人も気づいてなかったりするんだけどね。
後追いでなんとかかんとか頭に詰め込んでる感じ。

むしろ君の学校みたいにきっちり教えてくれる方がいいんじゃないかな。
理解や興味って意味では絶対そっちの方がいいよ。
    • good
    • 0

自分は3浪してやっとこさ入れた身なのであまり参考にはならないかも知れませんが・・・・



まず通塾についてですが、
質問者様自身が学力に自信がないと感じるのであれば、行っておいた方が良いと思います。
(そこらへんはご両親のお財布事情と相談ですが中高一貫校に行けるくらいなら・・・どうでしょうね?)
大手の予備校では駿台や河合、代ゼミなどが存在しますが、
そう言ったところは中学生の時から東大、京大、旧帝、医学部に絞った勉強をさせてます。
また、塾に通うと行っても、方法は色々です。
質問者様が仰るようにカリキュラムがガチガチに固められ、そのレールに乗って勉強する方法もありますし、
個別指導という形で(この形は大手でも取っていたりします)学校の授業とリンクさせて勉強していく方法もあります。
塾と学校の両立に自信がないのなら、こういった個別指導を利用していくと良いかも知れません。

>また、私は物理が苦手で化学・生物は好きで得意な方なのですが、現在から地学以外は完璧に出来る位のほうが良いのでしょうか?
質問者様が避けたいと思うのならば、物理は定期テストをそこそここなせる程度にしておいて生化に特化するのも有りでしょう。
医学部に入って生物が出来ると、何かと役に立ちますよ。(と、センター3科、物化選択の自分がつぶやいてみます)

>出来れば国公立(横浜市大や筑波、千葉大)に進みたいと願っています。
センター国語、呉々も侮らないで。


なかなか早い時期から進路を見定めるのも大変でしょうが(自分は浪人してからやっと医学部進学が現実的になったのであまり良く分かりません、すいません)
ここに書いてあることを鵜呑みにしないでご両親としっかり話し合って下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。大手塾はもうかなり先のところまで学習が進んでいるようなので、入るなら早い方が良いと焦っていました。個別塾は過去に失敗したことがあったので(質問しても分からないとか余り熱心でないとか・・)、入るなら個別フォロー制度の整った集団塾にすると思います。いろんな塾を探してからよく考えてみたいです。
物理のお話、参考になりました。化学と生物に力を注ぎつつも、まだ手を抜かず頑張ります。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/18 20:25

>化学・生物は好きで得意な方


あなたは高校教師より自分の方が良く知っていると言えるだけの蓄積がありますか?
四十年前、まだ現在のように医学部受験が「キチガイ」状態になる前でもその位の自信がないと医学部は無理でした。
私は高二の時身体を壊し両親から「無理はするな、慶応の理工の推薦でも良い(その年に慶応に理工ができた)」と言われたので、手を抜いて理IIIは受けず理IIと慶応医学部、慶応経済(補欠繰り上げ(笑))に通り、家のお金(今でははした金になった五十万)が住宅ローンで足りなかったので、理IIに行き進振りで点が足りず(可(C)が五つもあったので総合平均点が78点だった、前年は医学部の最低が78点だったが私の年は82点だった)に化学屋になりました。なおその年歴史上初めて三人が理IIを振り私大医学部へ行きました。
慶応の医学を受けた時、試験の教室に三十人ほど居るのを見回して、競争率が二十五倍だったので「この中から一人かい」と思いながら受験しましたが、かなり易問だった覚えがあります。
その程度になる自信がないなら医学部はやめるか、全力で全学でぶっちぎりの一位になるかどちらかです。
もちろん選ぶのはあなたです。こんな選択の機会は一生であまりありません。女性だと私の偏見も交えて、亭主を選ぶときと同じ程度の真剣度が必要です。(恋愛しちゃうと選択が狂うけど)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。化学・生物が好きで得意と書きましたが、先生に勝る知識には程遠く、今後も自信がありません。厳しさを認識していませんでした。甘いですね。
でも、諦めないで頑張ります。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/18 20:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!