dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校二年生理系女子です。
進路についてです。
どうしても、昔からの憧れである慶應にいきたいのですが、両親が反対します。
といっても、慶應がだめというわけではなく、私が行きたい理工学部がだめなようです。
両親はどうしても私に医師になってほしいと思っています。
先日も自分の意思を話したところ泣かれてしまいました。
私はこの学部に入ってこんなことを研究して大学院へ行き、ゆくゆくはこんな会社や機関の研究職に就きたいなと目標が明確に持てているのですが、このような考えを甘いと言われます。
最近は医学部に行かないのなら何も支援しないとさえ言われるようになってしまったため、進路の話を出せなくなってしまいました。
私としては先にも言ったようにどうしても慶應の理工学部に入りたいのですが、自分のやりたい道を突き通すにも限界があり、わがままも言えないのかなと思います。
どうしたらよいでしょうか。

A 回答 (6件)

あなたの人生は、あなたの親のものでは、誰がなんと言おうと、決して、


1万歩譲ったとしても、違います。

あなたの人生はあなたのものです。
もしあなたの親があなたに医師になってもらうためにあなたを産んだとしたのなら、それは子供の人生に対するあなたの親の認識があまりにも低すぎたのです。

親に反対されることが怖い、迷惑をかけるのが申し訳ない。そう考える事も大切かもしれませんが、
高校2年生のあなたには早すぎます。
大人になるまでは親に迷惑をかけていいのです。(私はそれが出来ず、未だにとてつもないほど後悔しています)
今はなんとしても自分を貫いて良いと思います。迷惑をかけずに生きていくなんて、はっきりいって、不可能です。なので、やりたいことを選択して、もっと大人になったときに、他人の迷惑を許してあげられれば、それでいいんじゃないかなーー。
偏った考えかもしれませんが、親に反抗できず、都合のいい子を貫き、就職した後に、それらの過去のしわ寄せを背負う羽目になっている私の意見でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

読んでいてとても勇気づけられる回答です、ありがとうございます。
今までそんなことまで言ってくださる大人には出会ったことがなかったので、子供のわがままというわけでもないのかも、と安心することができました。
どうにかして両親と進路に関しての和解をしてから受験に向かって行ければいいのですが、、、

お礼日時:2018/01/01 23:11

作戦としては慶應に行きたいこと、医学以外の道に魅力を感じていることよりも「医師にはなりたくない」ことを強調すべきでしょう。

慶應理工に行ける学力で親が医師で私大でも経済的に可という条件なら「私大医学部を受けない理由が見当たらない」からです。

「泣く」というのは母親なのでしょうから、医師である父親を味方につけるという方法もあるでしょう。感情論とは別の考えを持っているかもしれません、というか持っているべきです。

ただし慶應に進めたとしても跡継ぎ、つまり配偶者は医師に限るという強力な縛りを約束させられるかもしれません。

ちなみに理系特に研究職は基本的に国公立の領分なので、慶應に拘ることにさほどメリットはありません。
    • good
    • 0

2度目です。


①「へぇ、親は医者なのに医学部じゃないんだ?」
これ、よく言われます。私も「俺の勝手だろ、余計なお世話だ!」と思ってましたが笑、小さい頃から裕福な家庭で教育を施されてきたはずなのに医者になれなかったの?と世間からは評価されます(^^;)
②親のメンツを立てる
子どもが医者にならなかったら母親が全責任を負ってしまうんですね。母親ってそういう人種です。父親は医者、教育も幼児から施している、となると母親の私が悪いんだ...なんて思ってしまいます。子どもの病気をすべて自分のせいだと思ってしまうお母さんたちはたくさんいます。それと一緒ですね。
あとは、医者はある程度年を取ってくると、医者同士で子どもの教育の話をするんですね。そうなると「〇〇先生のお子さんは〇〇大学の医学部に入った」みたいな話になります。子どもが医学部を目指さないとその話の輪の中に入れないんですね。まぁ、どうでもいい話ですが。また、医者は医者としか話ができないんですね。守秘義務はあるし、そもそも医学・医療は難しいので、医師同士で話して情報共有したり疑問を解決したりします。お父さんからしてみると子どもが医師になると家で会話する人が増えるんですね。お互いに研鑽することができるという点もメリットです。

③医師の仕事の特殊性
医業というのは人に針刺したり切ったり投薬したりできる仕事で、しかもプライベートを犠牲にして働きます。お父さんはおそらくあまり家にいないのではないでしょうか。だから、誰にでもオススメできる仕事ではないんです。ただ頭がいいというだけではできないんですね。成績良くて医学部入ったけど、医者の仕事ぶりを目の当たりにして、また、あまりにも勉強量が多くて消えていった奴らはたくさんいます。その点、医者の子はある程度覚悟を決めて医学部に入るわけですから、成績悪くて消えていく奴はいますが、ドロップアウトはあまりないです。
またこれから先、医者の子どもというだけで多くの人から狙われて利用されようとすることが多くなります。お金持ってるし、また、みんな健康に不安がありますから。ホントにめんどくさいですよ。私は医者じゃない家庭の人と結婚しましたが、嫁も会ったことがないようなイトコからも子どもを診てくれと言われたり、モノを買ってくれと言われたり、めんどくさいです。どうせ狙われるんだったら医者になった方がいいですね笑。医者になったらほとんど医者と結婚するでしょうから、親戚間で私が経験するようなめんどくさい事例は少ないでしょう。
最後に医師って素晴らしい仕事で、医師にしかできないことをたくさん経験できます。最強の資格です。もちろん、つらいこともありますし、うまくいかないこともありますが、いろいろな人間とふれあいながら学ぶことができます。バックグラウンドがしっかりしているのなら、医学部を目指してもいいのではないでしょうか。
世襲は流行らないという意見もありますが、医業に関しては誰にでもやらせるわけにはいかないんですね。そういう観点から、回答してみました。
私は、私大文系を卒業したあとに会社員として働き、その後医師になりました。参考までに。
    • good
    • 1

それは簡単。

慶應義塾大学の理工学部と医学部ではランクが二つも違う。あなたはデータを持っていないので説得が出来ない。代ゼミか河合塾あるいは両方の全国模試で両者の合格レベルを見せなさい、多分理工はB、医学部はDでしょう。それも幾度も同じ模試を受けるのです。それだけで親御さんは納得するはず。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
駿台や河合の模試の結果なら毎回報告しています。判定ですが、理工は確かにBまでしか出たことがなく、医学部に関しても筑波や横市でBを出すのがやっとです。慶應の医は書いたことがないのでわかりませんがいい判定が出ないことは承知しております。
しかし、まだ両親は私の成績には希望を持ってくれていてまだ間に合うと思っているようなのです。だから私の成績で両親が妥協してくれることはないと思いますし、そもそも医学部受からないのに慶應受かるなんて誰もあてにしませんよね。
長文失礼致しました。

お礼日時:2018/01/02 00:20

親御さんは医者でしょうか?


親御さんが医者なら医学部を目指した方がいいと思いますが...。
医者じゃなければあなたの好きなようにすればいいと思います。医者じゃないのに医者を目指せと言う方が「甘い」と思いますので...。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
父が医師ですがやはり医師の娘は医師になるべきなのですかね?

お礼日時:2018/01/01 23:03

医学科に通わせて貰えるなら、医学科をお奨めします。



>どうしたらよいでしょうか。

扶養して貰っているのですから、お金を出してくれる人には従いましょう。
将来就職したときに、同じ気持ちになりますから、今から社会人の訓練ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2018/01/01 23:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!