dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本で理系の最高峰が医学部なのはなぜですか?

日本の大学では、医学部があればそこが全学部の最高峰だと思います。

ところが、海外の大学事情を見てみると、工科系の大学がトップになっているところを多く見かけます。

確かに医学は国民の健康に関わることですが、それよりも国民生活や国力に影響を与える工業力を高める方が大切なのではないでしょうか?

A 回答 (5件)

そりゃあ、医学部には付属病院がありますからね。

大学経営においては昔から付属病院からの収入は絶対的ですね。他の学部には付属病院を超える収入源はないです。医学部出身者が学長をつとめることが多いのもそういうことです。研究というのはお金がかかることで、もちろん国から研究費の助成もありますが、これに付属病院の収入が当てられているとしたら…、ますます医学部の権力が強くなりますよね。
あとは、医者だけが「お医者さま」と言われる地盤も関係するでしょう。他に「さま」付きの職業はありません。あっても「住職さま」「神父さま」くらいでしょうか。余談ですが、世界最古のボローニャ大学に設置された学部は「法学部」「神学部」「医学部」の3つで、いずれも「人」を扱う学部です。ただ、「弁護士さま」とはいいませんね。どーでもいい話でした。
    • good
    • 1

>医学部があればそこが全学部の最高峰だと思います。


あなたの思い込みに過ぎません。

入学時の偏差値であれば単に入学志望者数に対する入学定員が少ないからですね。
    • good
    • 1

元大学教員です。

さて?その「最高峰」って言葉の定義は何でしょうか。医学は工学とほぼ同じですが対象が違うだけです。どちらも総合技術で,試行錯誤も含めたアプローチに基づいて,人間や社会の安心・安全を維持するための科学的な学問です。もし,普遍的で人間の存在そのものの科学的な研究分野をもって「最高峰」が意味するものと定義するなら,理学部の物理学が最も深淵で我々の存在そのものを研究している分野です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

偏差値で差があるのはなぜですか?

お礼日時:2021/02/05 14:58

その最高峰の意味が難易度ということであれば、日本では現実的に一番稼げる仕事が医者だから、競争率が激しくなって、その結果難易度が高くなる。

その一点だけだと思います。
アメリカでは、医者でなくても稼げます。たとえば、エンジニアであれば役が付いていなくても年2000万円くらいは稼げるので、単に高い収入を得たいというだけなら医者になる必要もありません。
それにアメリカではmedical schoolには一般的には高校から直接は行けないので、他学部との比較は単純にはできません。
スェーデンではトップはカロリンスカ医科大なので、医学部です。
    • good
    • 1

それは、6年間学びさらに大学院で博士号が取れる。

からでしょう。学費もかかるし、そうでないと、割りに合わないので、成り手が居なくなります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!