dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今45cm水槽で熱帯魚を飼育しています。また、アマゾンソードなどの暗いところでも育つ水草を入れていますがあまり育たず、新しい葉も色が薄くて上にひょろひょろ伸びている感じです。底は砂利なのでそのせいか、流木が影になっているのかと思っていたのですが、光量不足ではないかとの意見を友人から受けました。

そこで、今コトブキのスカイライトスリム19(15)w1灯を使用しているのですが、これよりも光量を上げるために方法を教えてください。

1.ライトとカバーそのものを全部一式買い換える(高いし、もったいない・・・)
2.蛍光灯だけを家庭用蛍光灯の明るそうなやつに交換する(どれにするかわからない・・・)
3.LEDにすると明るいかも?(上と同じ・・・)

素人のにわか知識ではこれくらいしか思いつきませんでした。
水草も結構枯れているものもあり、コケも出てきています。(光量足りないのかと思い、12時間以上点灯しているからかも?)結構見た目が悪いので、何か対処を教えてください。

A 回答 (3件)

No.1です。


・フチあり45cm水槽。
・グロッソの絨毯にも対応。

アクシーイオンは残念ながら、フチあり水槽には取り付け不可能です。
ウチの場合では、45cmに水槽アクシーイオン450i一台でもグロッソは育ちました。
ですが、親父の頭のように、隙間が目立つ感じで、美しい一面の絨毯には、ほど遠い仕上がりでした。
結局、アクシーイオン450i+アクシーキュート450(27W)にて、ようやくグロッソの絨毯が作れました。

フチあり45cm水槽で、見た目の良い照明器具だと、先の回答に書いた「アクシーファイン PL450」(48W)が最適になると思います。

アクシーファイン PL450
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!
さっそく購入に向かいたいと思います。

お礼日時:2010/12/18 20:32

No.1です。


今、流行のLED照明には、大きく分けて2種類あります。

・「青+黄色」の二色混合による高輝度白色LED方式。
このタイプは、価格は安価、大光量が特徴です。
人間の眼には、白色に見えますが、波長的に水草育成には向きません。

・「赤+青+緑」の三原色混合による白色LED方式。
このタイプは、水草も十分に育成出来るLEDです。
ただ、二色混合型と比べて、大光量出力が出来ません。
このため、二色混合に比べて、価格は高価になります。

ご質問の45cm水槽、3原色式の水草育成向きLED照明は・・・

「レコルト 4W ホワイト + NEO・ARM ネオ・アーム セット」
2組、計8W(蛍光灯24W相当)ならば、約4万円。
3組、計12W(蛍光灯36W相当)ならば、約6万円。
http://item.rakuten.co.jp/chanet/23046

もう少し、安価な製品ならば・・・
「アクアルミ スティックバーライトII LMSB-300 ホワイト」
2組、計8Wならば、約2万4千円。
3組、計12Wならば、約3万6千円。
ただし、この製品は水槽への取り付け金具(アームやステー、つり下げ金具)は、自作する必要があります。
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid …

蛇足ながら、底面濾過器使用の水槽ならば、水槽上面はオープンなので、照明器具の制約が無く、どんな照明器具を設置可能です。

アクアシステムのアクシーイオン450iは、使い勝手が良く、私のイチオシの照明器具です。
・水面から適度に離れているので、照明器具の熱量の水槽水温への影響が少なく夏場も安心して使えます。
・水槽内清掃の際に、照明器具を水槽から取り外す必要が無く、手元を明るく照らしながら掃除作業が行えるので、本当に便利です。
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?ite …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。
やはり、LEDって高いですね。。。ちょっとくらいならいけるかと思ったのですが、予想をはるかに超えていました!!!

やはり、蛍光灯を買おうかと思います。今のライトはとてももったいないのですが、こういう場合ってみなさんどうしているんですか?

×530さんお勧めのライトすっごく見た目もきれいですね。あれにしようかと思ったのですが、ひとつ問題が・・・。うちの水槽ふちありなんです。ふちありでもできるようなのってありますか?

36Wって今のとくらべるとかなり明るそうですね。このくらいならどの程度の水草まで育成可能ですか?グロッソはさすがに無理ですよね。

質問ばかりになってしまい、大変申し訳ありません。

お礼日時:2010/12/17 23:13

> 2.蛍光灯だけを家庭用蛍光灯の明るそうなやつに交換する(どれにするかわからない・・・)


・15W一灯で育成出来る水草は、アヌビアスナナやミクロソリウムなど、陰生植物が主体になります。
アマゾンソードでも15W二灯分の光量は必要だと思います。

> 3.LEDにすると明るいかも?(上と同じ・・・)
・15W蛍光管2本相当のLED照明は、約10W。
価格が、ドカーンと高いです。


ところで、ご質問の文中にて、下記の一文が気になりました。

> 水草も結構枯れているものもあり、コケも出てきています。(光量足りないのかと思い、12時間以上点灯しているからかも?)結構見た目が悪いので、何か対処を教えてください。

・原因因子として、照明(光量、照明時間)もありますが、濾過能力も関係します。

美しい水草を育てる、照明光量の目安は水量1Lあたり1W(蛍光灯換算)です。
45cm(45×30×36cm/約43L)水槽の場合、43W以上が理想です。
アマゾンソードなどの弱光量でも育つ陽生植物の場合でも43Wの2/3程度(約30W)以上が目安になります。

「スカイライトスリム19」を使用していると言うことは、濾過器も上部式だろうと思います。
上部式濾過器は、水槽上面の広い面積を専有するため、使用できる照明器具に大きな制限となります。

対策:1(8800円)
「スカイライトスリム19」と交換可能で理想的な照明器具は「アクシーファイン PL450」。
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid …

対策:2(6239円)
現在、上部式濾過器を使用しているのならば、濾過器を、より濾過能力の優れた外部式に交換し、照明器具の2台載せという方法もあります。
この方法ならば、蛍光灯39W(15W×1&12W×2)照度アップと濾過能力の強化も図れるので、コケ対策にはより一層有効だと思います。

照明:クリアライトCL450
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid …
濾過器:テトラ オートパワーフィルター AX―45Plus
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつも大変お世話になっています。ご回答ありがとうございました。

やはり、中の蛍光灯だけをW数の高いものに変更するというのは無理なのですね。一番安いと思ったのですが、残念です。新しいのを買わないといけないのか~、お金がないっ!

今使っているものを捨てるというのはもったいない気がしていたのですが、仕方ないですよね。アマゾンソードも陰生植物とあったので大丈夫かと思っていました。

現在、ろ過は底面を使用しています。以前は上部を使っていたのですが、水草をいれたままエアレーションなしで塩を入れるというアホをやらかしたため、水槽崩壊させてリセットしてしまったので、押入れにしまってます・・・。ふたをしなくても上部の蛍光灯を消すと、水槽内はほとんど真っ暗です。部屋の電気だけではほとんど観賞できません。

ちなみに、10wのLEDっていくらくらいするんですか?参考までに教えてください。

お礼日時:2010/12/16 22:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!