

私は現在大学二年生です。
1年の冬から勉強を始め、今月の短答試験を初めて受けました。しかし、合格点には程遠い点数しかとれませんでした。そこで次の5月短答を受けるか悩んでいます。予備校のカリキュラム的にも5月の対策は含まれていますし、まだ挑戦できる年齢なのでたった一回の受験で諦めるのは色々な面でもったいないとは思います。しかし、今回の受験で、あと約五か月で大学に行きながら、合格点に持っていくのは正直厳しいと思いました。それに今は、初めに持っていた純粋な会計士になりたいという気持ちよりも合格しなければという義務感が大きくなってしまっており、勉強が楽しめなくなってしまっています。何より、自信がなくなってしまいました。だから私は1年は必死で頑張ったのだから、もう会計士を目指すのは諦め、6月の簿記1級を受験し取得し、就活に切り換えるのが現実的なのではないかと思っています。大学の勉強を時間をかけてやりたいという気持ちが大きくなってきたというのも、切り換えようかと思った理由の一つです。
親は予備校代はお金の無駄だとは思わなくていいから前に進みなさい、と言ってくれていますが、これもひっかかっており、決めれずにいます。
最後は自分で決めなければならないのは分かっているのですが、頭の中が混乱して冷静に考えることができません。これは逃げていることになるのでしょうか?客観的な意見をお願いします。
長文で読みにくい文章で申し訳ありません。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
大学1年から勉強を続け、公認会計士試験に失敗した大学3年生です。
質問者の方と全く同じことを、2年生のときに悩み、私の場合は、受験を続けることを決断しました。正直、最後の1年間は、義務感で無理矢理机に齧りつく日々で、当初の思いはどこへやら…でした。特に、自信を失ったことが大きく、予備校の答練を受けるのが毎回苦痛でした。
>それに今は、初めに持っていた純粋な会計士になりたいという気持ちよりも合格しなければという義務感が大きくなってしまっており、勉強が楽しめなくなってしまっています。何より、自信がなくなってしまいました。
ということですが、私ならば、もし迷っている1年前の自分にアドバイスできるならば、迷わず簿記1級から勉強し直せと言ってやりたいです。おそらく、続ける場合は、上級クラスに入学することになると思いますが、周りはベテランの兵ぞろいです。自信がないと私のように勉強がどんどん辛くなっていくことになります。就職活動や大学との両立も非常にハードです。
>だから私は1年は必死で頑張ったのだから、もう会計士を目指すのは諦め、6月の簿記1級を受験し取得し、就活に切り換えるのが現実的なのではないかと思っています。
最悪の結果は、会計士になれず、簿記1級も取れず、就職もできないことではないでしょうか(まさに私のケースです)。他の回答者の方が仰るように、会計士を目指すことは素晴らしいことですし、今でも挑戦する価値はあると思います。
けれども、ハイリスク・ハイリターンだった会計士という資格も、今や就職難になりハイリスクでリターンが不明になってきています。試験制度改革も怖いです。リスクをとってでも会計士になりたいという確固たる信念がなければ、挑戦することばかりを勧めてよいとはあまり思えません。したがって、
>これは逃げていることになるのでしょうか?
私は逃げではないと思います。私の意見は、上述したとおり「最悪のパターン」にあてはまりますので、「客観的な意見」ではないかもしれません。しかし、私なりの事実を書いたつもりです。もちろん、会計士試験に合格する可能性も十分にありますので一概に、「受験を辞めろ!」などと言うつもりは毛頭ありません。どうか納得の行く選択ができるように願っています。
>大学の勉強を時間をかけてやりたいという気持ちが大きくなってきたというのも、切り換えようかと思った理由の一つです。
大学の勉強をしっかりやることに関しては、お勧めです。なぜなら、私も大学の勉強は大好きでしたので、真面目にやっていたところ、教授の目に留まって院に進学することになったからです。今は、研究者の卵の卵として研鑽に励む日々です。色々な選択肢があると思いますので、ご参考までに。
この回答への補足
回答ありがとうございます!非常に参考になりました。やはり簿記1級の勉強に切り換え、今までおろそかにしていた大学の勉強や大学生活を充実させたいと思います。
そこでお聞きしたいのですが、会計士を目指して勉強してきた人は簿記1級にどのくらいの勉強量で合格できるのでしょうか?過去問だけを使えば大丈夫なのでしょうか?それともテキストやトレーニング問題集をそろえたほうが良いのでしょうか?回答お願いします。

No.5
- 回答日時:
世の中に失敗というものはない。
チャレンジしているうちは失敗はない。あきらめた時が失敗である。という言葉があります。
目標設定したのなら、攻めるのみです。
努力すれば、十分合格可能だと思いますよ。友人も今年受かりましたが、新卒蹴って、受験に集中して合格しました。
今、分かれ道にいます。夢を大切にしてください。
No.3
- 回答日時:
読ませていただきました。
私(30代・独身・男性)も会計士試験の受験生をしております。
私が質問者様と同じ場面にいるとしたら…こうします。
受験生は続けます。
だって、せっかく受験のチャンスがあるんですから、
チャンスは活かしたいと思うんですよね。
一般企業向けの就職活動は並行して続けます。
新規学卒で就職できるのは一生で一度きり。
なので、使えるカードは使いたいですから。
この不況の中、
受験生活できるだけでも、超貴重なことだと思います。
チャレンジしたくてもできない状況の方も
沢山います。
白黒をつけずに「なりゆき」で進路を考えるのも
良いと思います。
ちょっとオジサン臭い考えかもしれませんが…
お互い頑張りましょう。
参考になれば幸いです。
No.2
- 回答日時:
今晩は!
ご質問拝見しました。どうして試験と就活を別に進めなければいけないのでしょうか?まだ大学2年生との事、戦略的に勉強計画たてていけば合格圏、そして合格できるのではないでしょうか?
私は社会人になってから試験受けました。それなりに時間かかってしまいましたし、実際の仕事にどれほど役立っているかは、まだ未知ですが、自分に自信にもなりましたし、努力とその結果が次の新たな展開にもなっていく事を体験しています。
まだまだお若いのですから、1度模試受けて基準に達していなかったからあきらめるのは早いと思いますよ。量は多い試験ですけど、きちんと理解しながら進めれば合格できる試験です。
頑張れ!
No.1
- 回答日時:
マスコミ報道で既にご存じだと思いますが、公認会計士の試験合格者が未曽有の就職難に直面しております。
公認会計士受かったけれど、直面する就職難 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100220- …
このまま公認会計士を目指しても日本の経済が改善しない限り、就職難が続くと思います。
合格点に程遠い状態であり、年齢が若いなら、別の道を選択された方が宜しいかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 3浪しようと思うので、アドバイスお願いします。 自分としては結構メンタルきつくて後期でいいから、東京 3 2023/02/13 21:47
- その他(悩み相談・人生相談) 至急!!司法試験について 閲覧いただきありがとうございます。 19歳女です。 私は家庭の事情により大 4 2022/06/22 07:15
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 4月から商業高校の会計科に通う予定の中学生です。現在春休みで、簿記検定3級を取得しようと考えており、 1 2023/03/04 14:40
- その他(悩み相談・人生相談) この男が夢を叶えるためにはどうすればいいと思いますか? 2 2023/03/12 19:15
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- その他(悩み相談・人生相談) 頑張ってきた人が報われない今の日本社会って理不尽すぎませんか? 8 2022/09/25 17:04
- 子供 学生時代の努力は人生で役立たないですよね? 27歳で社会人の男です。 7 2022/09/24 15:38
- 大学受験 佛教大学の社会福祉士学部って相当レベル高いですか? 元々Fラン(BF)の大学進学予定でした。 通信制 1 2022/10/14 11:42
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 来年の予備試験を目指すものです。基礎力がついたか見るために3か月弱準備して、行政書士を受験しましたが 1 2022/11/15 20:40
- 就職 こんにちは 将来パン屋を開きたいと思っています そこで、進路に迷っています 現在、高校卒業して1年目 7 2022/09/11 20:29
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
現在、大学4回生(今年22歳)...
-
会計士試験から脱落した場合の...
-
僕は今高校3年なのですが、、、
-
公認会計士試験受験と法学部勉...
-
会計士と会計士補の違いを簡単...
-
障害者ですが・・・
-
息子が公認会計士を目指すとい...
-
会計士を目指す人が大学に行く理由
-
公認会計士試験のレベルは大学...
-
看護師学校を辞めて会計士の勉...
-
僕は統合失調症です。精神障害...
-
高卒なんですが、公認会計士に...
-
既卒の公認会計士試験撤退後の...
-
「貴事務所」と「貴社事務所」...
-
頭が悪いと税理士になるのは厳...
-
仮免の返却について
-
就職についてです 私は多浪(4年...
-
会計士は、開業したらやっぱり...
-
税理士試験の科目合格通知書を...
-
弁護士で公認会計士で医者の人...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会計士と会計士補の違いを簡単...
-
現在、大学4回生(今年22歳)...
-
公認会計士試験のレベルは大学...
-
公認会計士試験について
-
公認会計士試験に関わった事を...
-
看護師学校を辞めて会計士の勉...
-
公認会計士になったあとの出産など
-
大学生 公認会計士
-
会計士に数学、国語の勉強は必要?
-
公認会計士の勉強を諦めるか続...
-
僕は今高校3年なのですが、、、
-
公認会計士試験へ向けて
-
障害者ですが・・・
-
会計士を目指す人が大学に行く理由
-
公認会計士になるには
-
会計士試験で短答式試験に合格...
-
公認会計士試験受験と法学部勉...
-
三十路からのチャレンジと転職...
-
公認会計士の試験に使用する電卓
-
公認会計士とサークルの両立に...
おすすめ情報