dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の家は、築10年目を迎える在来工法の木造住宅です。
5年前に一階の壁のクロスにひびが出始めました。
窓枠の上に一本ひび割れが天井までと部屋の四隅に少しひびが少し、その時に、工務店に見てもらいましたが、木造の住宅ではよくあることですと言われ、なにかパテのようなものを塗っただけの対応でした。
その後、他にはひびが出てきませんでしたが、それから2年後に、窓枠の下にひびが出始めました。
そして、それから一年後、こちらは雪が積もる地域で、大雪になり、二階のふすまが開かないくらいに家がきしみ、ふすまの上にひびが入るくらい、それでも、雪が解けてからは、元通り、ふすまが開く状態でありましたので、一安心していましたところ。
今年になってから、二階の部屋の各所に、天井から床まで縦にひびが入り、ボードの中まで亀裂が入っています。
小さい部屋では、天井には亀裂は入っておりませんが、大広間10畳の天井には、天井の真ん中から十字に壁まで亀裂が入っています。
壁材・天井の材質は、耐火ボード(石膏ボード)のような感じのものです。
(基礎がないところにくぎを打てばゆるゆると外れるようなボード)
それで、倒壊しなければ見栄えが、悪くても良しとするところですが、心配です。
因みに柱は節があるタイプのもので、当時大工に、柱に節があるけれど、大丈夫?と聞いたところ、
今の普通の家よりも、この家は、昔の家のように柱は太いのを使っているから大丈夫と言っていました。
今不景気で、リホームも難しい中、倒壊だけは避けたいのです。
柱がゆがんでいるぐらいなら良いのですが・・・・・

A 回答 (3件)

柱の節は強度には関係しません。

むしろ節が有る方が強いとも言われている位です。

ちょっと心配なのが、基礎の不動沈下です。
基礎は東西方向、南北方向ともに端から端まで水平でなくてはいけませんが、地盤の強度が均一でない場合、片方だけが地盤ごと沈下することがあります。そうすると基礎の上にたっている木構造には曲げの力が懸かります。とくに大雪のときなどは何トンもの荷重が家全体を曲げようとする力が懸かります。昔、”我社の建物は頑丈です”ということをアピールする為に家に象を乗せた広告をした会社が有りましが、これは笑えました。実際、積雪の重さは象より重いからです。建築を知らない建築会社だということを全国に宣伝して笑いものになりましたね。

話を戻しますが、不動沈下が有るかないかは上を見るのではなくて床を見ます。
パチンコ屋さんで遊んだ帰りにパチンコ玉を数個持ち帰ったことはありませんか?
廊下や板の間など平らな床面にパチンコ玉を数個置いてみましょう。
家中どこに置いても置いたところに留まっていれば合格ですし、散らばったとしてもばらばらの方向に散らばるならば良しとしましょう。もし数個のパチンコ玉が同方向に一斉に転がるようだと、家全体が傾いているということになります。

家全体が傾く原因の第一は基礎の不動沈下です。
不動沈下ですと、建物内部を小手先で補修しても解決になりません。

立地が道路よりも低いとか、昔、田んぼや、窪地、沼地だったところで、地盤改良を十分に行っていない場合には良くある話です。
確認の上、不動沈下が疑われる場合はすぐに専門家に相談しましょう。。10年以内だと建築会社に瑕疵保証を要求できるかもしれませんので、専門家(消費者センター、弁護士事務所の法律相談など)に建築請負契約書を持ち込んで相談されることをお勧めします。
    • good
    • 3

雪国在住です。

単純なことですが補足願えませんでしょうか?

屋根の雪下ろししないのでしょうか?どんなに頑丈に設計しても許容できる重量はあります。
昔の家はある程度その荷重を考えたうえで、木の特性としての柔軟性を持ってゆがんでも耐えられるようにしているだけで、危険だと判断すれば雪かきしますよ?建築上一応基準はありますが、今の自然環境で絶対はないのですよ。ただ、雪下ろし自体高所作業で危険ですので必ず命綱など安全面は考えてください。ひょいひょいと作業しているように見えても長年の経験でやり方がありますので。

屋根雪荷重参考資料
http://www.city.shinjo.yamagata.jp/1686.html
http://www.kinzoku-yane.or.jp/technical/pdf/no25 …
雪下ろし参考資料
http://www.city.hakusan.ishikawa.jp/shiminseikat …
    • good
    • 0

まず倒壊の心配はないと思いますが


雪の荷重で鴨居(建具の上枠)が下がり開け閉てがきしんだのでしょう
割れは下地ボードの突きつけ部が伸縮乃至は荷重を受けて歪みからの罅割れと思います
念の為の目視で、基礎部に罅がないか、周囲の地盤が下がっていないか
屋根裏に上がって、柱や梁の構造に歪みや接合部が開いたりしていないか
部屋の床の中央にゴルボ-ル置いて何れかに転がらないか
試して確認されて下さい 雪国で地元大工が建てたのですから良いと思います
有名なHMでも雪国を知らない者が建てると心配ですが
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています