dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年、70歳の父が老人性うつ病で入院しました。
入院前は「預金額が近所にばれているとか死んでもいない母が死んだとか自分は明日の朝に死んでいる」とか被害妄想的の事を話していたそうです。
3ヶ月の入院を経て退院した際に父に会いましたが正気に戻っていました。
その後、薬を処方され飲んでいますが退院から2ヶ月後に会った時にはヨチヨチ歩き状態でした。
退院時に車を運転出来たそうですが運転する力も無くなってしまい、薬のせいか1日中
眠たく、横になっている為歩けなくなったと家族は申しております。
精神的には正気でした。
そこで薬を変えてもらう様に私から家族に提案して薬を変えてもらったそうですが、
今度は全く歩けなくなり、食事をする事も出来ず、点滴をしている状態です。
退院時に車の運転が出来たものがわずか2ヶ月でヨチヨチ歩きになるのでしょうか?
精神科での薬の選択が間違っている気がしてなりません。
この様な状況は治療の段階で通常ありえる状況でしょうか?

A 回答 (2件)

妄想による行動を押さえる薬には、


眠らせたり、意識や行動意欲を押さえる作用があるものがあります。
お父様にその原因にかんしては、
投稿だけではよくわかりません。
精神科医に説明を求めて相談してください。
投薬が間違いかどうかなど、ここではわかりずらいです。

この回答への補足

補足させて頂きます。
うつ病の治療の際に元気が無くなる事は存じておりますが医師によりその度合いは
異なると思われます。
恐らくその医師の患者はほぼ全員同じ症状になっていると思います。
他の病院患者との比較を致したく経験家族、親類の方の意見をお待ちしております。

補足日時:2010/12/20 16:56
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

私の質問は経験者及び精神科関係者の方しか回答出来ないと思っており、
経験者、精神科医の方のご意見を待ち、場合によっては転院を考えております。

お礼日時:2010/12/20 16:23

>私の質問は経験者及び精神科関係者の方しか回答出来ないと思っており、


経験者、精神科医の方のご意見を待ち、場合によっては転院を考えております。

いろいろお考えのようですが
一般人に回答が出来ないと思われるのでしたら、
最初の質問の段階でお書きください。後から書くのはよくないです。
ここでは医師が正確な意見は書きません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

申し訳ありませんでした。

お礼日時:2010/12/20 22:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!