dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どう考えても、自分の父親(59歳)の好きな所や、尊敬出来る所が全くなく、
父と同じ部屋にいるだけで、イライラしてしまいます。
仕事は真面目だし、浮気や借金、暴力も一切ありませんが、
神経が図太く、人の気持ちを考えません。
母が作った味噌汁も、「こんなしょっぱいの飲めない」と平気で言うし、
母が作った料理も、自分が好きなのだけ食べ、嫌いな物や味付けが自分好みではない物は、
残したり、平気で捨てたりします。
昨日も、母が、買い物に行く時に持って行くエコバッグをうっかり床に置いておいただけで、
「・・・ったく、邪魔だな!」と吐き捨てる様に言ってバッグを足で蹴りました。
私が、里帰りしていて、子供が2時間近くも泣きやまなかった時も、
「母乳が足りないから泣きやまないんだ!」と、えらそうに上から目線で言われて、
産後間もない育児でクタクタだった私は、怒りが頂点に達して
父と大喧嘩になりました。
大喧嘩といっても、私が父に不満や文句を言っている間、父は特に動揺するわけでもなく、
「俺は別に悪くない」といわんばかりに、涼しい顔をしていて、
そんな父を見ていると、よけい怒りがこみあげてきました。
私が「謝ってよ!」と言っても、知らん顔をしていて、絶対に謝ってきません。
私や母には、そんな態度なくせに、孫(私の子供)は可愛くて仕方ないみたいで、
たまに実家に帰ると、子供にべったりで、ミルクを作ったり、ご飯をあげたり、
一緒に遊んだり、嘘みたいにデレデレしています。
でも、正直、父に子供を触らせたくありません。
デレデレした態度を見ていると、よけい、「こんな時だけ・・・」と頭にきます。
こんな父と結婚した母が、理解出来ません。
母は、人と言い争ったり揉めるのが嫌いな人なので、
父がカチンとくるような言動をしても、いつも言い返しません。
なのでいつも私が、母の代わりに父に文句を言っている状態で、
実家に帰る度に父と喧嘩になり、その度に母に
「言っても無駄なんだから、もうやめなさい」と止められます。
「なんで言い返さないの!?言い返しなよ!」と母に言っても、いつも、
「ああいう性格なんだから」とか、「言っても無駄」と言われてしまいます。
私から見ると、母が言い返さないから、よけい父がつけあがるのではと思います。
私は、母の事は好きなので、たまに実家に帰り、子供を見せてあげたいと思うのですが
父もいると思うと、考えただけでイライラしてしまいます。
今まで何度も、「離婚すればいいのに・・・」と母に言ってきましたが、
母は週3日パートのせいか、
「離婚したら生活出来ないし」とか「この年になって離婚なんて面倒」と言われるだけです。
でも、私だったら、せっかく作った料理を平気で捨てる様な人と、
いくら生活のためだからといって一緒に暮らしたくありません。
母は、「今時の50~60代の男なんて、皆こうだよ」と言いますが、
そんな事ないですよね?
正直、なんでこんなのが父親なんだろうって思ってしまいます。
実家に帰っても、父の存在をひたすら無視すればいいのだと思いますが、
必ず、カチンとくるような余計なひと言を言ってくるので、
私も言い返せずにいられず、毎回喧嘩になってしまいます。
実家に帰らなければ、顔を見ずにすむので、もう今後一切帰らないでおこうかとも
考えているのですが・・・。
何でも良いので、アドバイスお願いします

A 回答 (13件中1~10件)

あなたの気持ちわかります。

思わずお母様になんで言い返さないの、とか言ってしまうのも。
ただ、お母様のいう通り、「言っても無駄」だと思います。

お父様は、男性は女性より偉そうに振る舞うのが男らしいと思い違いをされているのかもしれないですし、同じ目線に立ってあなたがあれこれ正しいことを言っても、ただの喧嘩になってしまうのだと思います。

それよりも、ショッピングバックなど蹴飛ばしたら「まぁ、怖い。家の中なのに、ちょっとバッグを置くこともできないのかしら~」とか、ちょっと距離を置いて独り言のように言ってみたらどうでしょうか。
あくまで相手に言い聞かせる、相手が言い返してきても言い返す必要はありませんよ(これをやると喧嘩になっちゃうので)

言い方のポイントは、まずお父様のした行為の人に与える不快さ(できれば酷い、怖いなど誰にでも理解できるわかりやすい感情で)、そしてそう思う理由を冷めた目線で表現してください。
くれぐれもあなた様はお熱くならないようにご注意くださいね。何か言い争いになりそうになったら、ことごとく避けて下さい。そのことで「あなたはまだ私と口論できるレベルじゃないのよ」っていうのを時間をかけてわからせるのです。実は、今まで面と向かって口論できた家族が距離感を持って接するって、かなり効果あるんですよ。ただ距離を取りすぎると、会話のない父と息子みたいになっちゃうのでご注意を。

お父様が変な行動をされたら、お子様に「ああいうのは悪い例でちゅよ~」とかも良いんじゃないでしょうか。

私も現在28歳で、両親もあなた様と同じくらい。やっぱりあなた様みたいに喧嘩になっちゃってたんです。でも、この方法で時間は緩やかですが、効果はありましたよー。
あなた様のお父様にも効果があると良いのですが、喧嘩するよりよっぽど精神的に楽ですから、試してみてはいかがでしょうか。
最終的に会わないという選択はいつでもできるのですから。
    • good
    • 58
この回答へのお礼

ありがとうございます。顔も見るのも嫌なくらい嫌いなせいか、父の言動にすぐ熱くなってしまい、なかなか自分でも抑えられません。同じ部屋にいるだけでも、イライラしてしまって。

お礼日時:2010/12/27 12:47

はじめまして!



 自分の感情でしか物を言えないところがお父さん似ですね(笑)

母は、「今時の50~60代の男なんて、皆こうだよ」と言いますが そんなものです。
今まで何度も、「離婚すればいいのに・・・」と母に言ってきましたが そんな事軽々しく言って貴方は年老いた母の面倒を将来見れますか?
 そんな態度のお父様でもお母様が倒れた時に傍にいるだけでも安心なのでは?
夫婦の有り方をちょっと子供が見ただけではわからないものですよ。
 私の父は浮気性です。でも母は父の良いところを見つけるのが上手で現在は夫婦でパークゴルフなんて行って仲良くやってます。若い頃の父が嘘のようですよ。

 こんな父と結婚した母が、理解出来ません。 理解しなくても良いですよ。母である奥様は父である旦那さんを理解しているんですからね。
 
 デレデレした態度を見ていると、よけい、「こんな時だけ・・・」と頭にきます。
だって孫だもの 責任持って育てる子どもとは違うでしょ?
 可愛い可愛いだけで良いんです。風邪をひいたら親にバトンタッチ オムツ汚れたら親にバトンタッチ 爺の立場だけで可愛がれば良いんですもの。責任って重圧がないんですものね・・
爺が稼いで孫を育てなきゃではなく 旦那さんが稼いで子供を育てなきゃなんですからね・・
 爺にしたら可愛い孫だけで済むんですもの。。。

母が作った味噌汁も、「こんなしょっぱいの飲めない」と平気で言うし、
母が作った料理も、自分が好きなのだけ食べ、嫌いな物や味付けが自分好みではない物は、
残したり、平気で捨てたりします。
 
 何十年も夫婦やっても旦那さんの嫌いな物を出す 母も強いのでは?(笑)
ちゃんと自分の我を通しているじゃないのではないでしょうか?
 旦那さんの言われたものしか出さないのではなく 作りたい物をきちんと出しているんですよ。
結構 お母様も強かですよ(笑)
 言いなりになってないって証明なのでは?

実家に帰っても、父の存在をひたすら無視すればいいのだと思いますが、
必ず、カチンとくるような余計なひと言を言ってくるので、
私も言い返せずにいられず、毎回喧嘩になってしまいます。
実家に帰らなければ、顔を見ずにすむので、もう今後一切帰らないでおこうかとも
考えているのですが・・・。

 貴方とお父様似ているんですよ。
お母様に似なかったから揉めるんです。お母様は言っても無駄って悟ったんですよ(笑)
 貴方はその悟りにはいかないって事はお父様と同じ言わないと済まないって事ですよね?
嫌い嫌いって言っているお父様に似たようですね・・・
 それとまだまだ若い精神的に若いって気がします。
自分の我を通さないと収まらないみたいですね・・ 
 ふ~~~んって流せないって事でしょ?
実家に帰らなければ・・・って思うなら帰らなくても良いのでは?
 実際 孫は可愛いけど娘が帰るとそこそこ家を綺麗にしなきゃいけない 料理もきちんとしないといけないって負担になる事は負担になりますからね・・・
 でも 可愛い孫可愛い娘が来るから頑張れるって事もあります。
帰らなければ帰らないでご両親夫婦で仲良くそこそこ暮らしますよ(笑)

 孫人質にしてご両親を悲しませると良いですよ。
老い先短いのに 娘はカッカして孫に会わせてくれないって思いながら余生を暮らす姿を想像して楽しんでは? 
 貴方を一生懸命育てる為に 浮気もギャンブルもせずに仕事したのにね・・・
ちょっとした余計な一言が原因で孫に会えなくなるなんてね・・・
 なんだから お父様可哀想ねって気がしますけどね・・貴方よりもね・・・
60過ぎて今までの態度の有り方を変えろって言われたって変えられるものならもっと若い頃に変えているでしょうしね・・・
 
 まぁ・・貴方が嫌ならば実家に帰らない 孫に会わせないで良いのでは?
後悔しないのならね・・・

 ちなみに・・・母の代わりに父に文句を言っている状態で、
実家に帰る度に父と喧嘩になり、その度に母に
「言っても無駄なんだから、もうやめなさい」と止められます。

これ貴方が勝手に代わりにって思っているだけでしょ?だって本当にお母様代わりに言ってくれて感謝しているならば 貴方に加勢してますよ。でも止めるって事は嫌なんですよ。
 旦那と娘が喧嘩する姿見るのを・・・貴方こそお母様の気持ちをわかっていないですね・・
母の代わりって思っているのは貴方の勝手な解釈 そして迷惑行動なのでは?って思いますけどね・・・
    • good
    • 139

貴女が「好ましい父」を願うのはむしろ愛情の裏返しではないでしょうか。


お母様は、夫を掌でコロコロしてる感じですね。
若い時はいろいろあったと思いますが、「達観の域」なのでしょう。
ホント、男っていくつになっても女に注意されると
悪いとわかっていてもわざと逆らうんです。万年反抗期の甘ったれです。
怒るんじゃなくて、しれっと「そういうの、子供の前では教育上良くないから控えてね」
ぐらいに短くバシッと言う方がグサッとくると思います。
    • good
    • 20
この回答へのお礼

ありがとうございます。たぶん母はもう何を言っても無駄、と諦めているんでしょうね。何かにつけて「言っても無駄」「ああいう人なんだし」で済まされてしまいます。

お礼日時:2010/12/27 12:56

>母が作った味噌汁も、「こんなしょっぱいの飲めない」と平気で言うし、


>母が作った料理も、自分が好きなのだけ食べ、嫌いな物や味付けが自分好みではない物は、
残したり、平気で捨てたりします。

食べ物捨てるのはどうかと思うけど、お母さんのほうも好みはわかってるだろうに、図太いですよね。

>大喧嘩といっても、私が父に不満や文句を言っている間、父は特に動揺するわけでもなく、
>「俺は別に悪くない」といわんばかりに、涼しい顔をしていて、

いいように遊ばれてるだけかと、、、

>でも、正直、父に子供を触らせたくありません。

「謝らないんだったら、もう連れて来ないからね。教育上よろしくないから。」っていったら効くかも。

>母は、人と言い争ったり揉めるのが嫌いな人なので、

うまく行ってるのでは?
お父さんは結局、モノには当たるけど、人は大事にしてるんですよね?

>「なんで言い返さないの!?言い返しなよ!」と母に言っても、いつも、

言い返したら生産性のない喧嘩になるだけなんだからスルーするのが一番ですよね。

>今まで何度も、「離婚すればいいのに・・・」と母に言ってきましたが、

それはお母さんかわいそうだよ。あなたのために我慢して乗り越えたのかもしれないのに。
そういうこと言うとお母さん傷つくよ。

>必ず、カチンとくるような余計なひと言を言ってくるので、
>私も言い返せずにいられず、毎回喧嘩になってしまいます。

それはそれでいいんじゃないですかね。いいたいこといったら、忘れれば良いのでは?
奥さんに言われたら我慢できなくても、娘の言うことは聞くものですよ。

>実家に帰らなければ、顔を見ずにすむので、もう今後一切帰らないでおこうかとも
>考えているのですが・・・。

年寄りを躾けようとしても無駄です。まぁでも、本気の喧嘩は子供に良くないから、適当なとろこで許してあげましょう。無作法は叱っていいと思いますがね。
    • good
    • 13
この回答へのお礼

ありがとうございます。父は、人を殴ったりはしませんが、だからといって人を大事にしているというのもありません。口数が少ないくせに、余計な事だけは言ってくるという感じで。私から見れば、こんな父と暮らしている母がかわいそうなので、「離婚すれば?」って言ってしまうんです。こんな父と暮らして、楽しいの?って思ってしまうし、そんな母が理解出来ません

お礼日時:2010/12/27 12:54

お母様が言い返したからって結果は貴方と同じだよー


私の主人がそうだもん
    • good
    • 18
この回答へのお礼

ありがとうございます。やはり、言い返すだけ無駄なんですね。

お礼日時:2010/12/27 12:50

60歳になろうか人間が今更変わる事はない気がします・・。


こんな事を書くと何ですが、
以前勤めていた会社でいわゆる団塊の世代に近い男性は
正直思いやりのない人が多かったです。
赤の他人に対してもそうなのですから、
家族に対しても?と思ったものです。
お母さんは長い夫婦生活の中で平穏に過ごす術を身につけたのでしょう。
諦めと言っていいかもしれません。
言い返したところでどうにもならないと。
結婚した娘が帰って来て父親と喧嘩していたら、
お母さんも辛いのではないでしょうか?
イライラする気持ちはわかります。
頭にきますよね。
私は会社で(こんな人が家族にいなくて良かった)って思っていました。
でも「お母さんのため」に少し我慢してみては・・?
    • good
    • 17
この回答へのお礼

ありがとうございます。確かに60歳にもなる人間を今さら変えるのは無理ですよね。母は、揉めるのが嫌いなのもありますがたぶんもう諦めているのでしょうね。何かにつけて「言っても無駄なんだから」とか「ああいう人なんだから」で済まされてしまい、私はかえってモヤモヤしてしまって。

お礼日時:2010/12/27 12:50

たしかにあなたのお父さんはどうしようもない人なのかもしれません。


人の作った物に対する感謝もなく、
人の感情を読む事も想像する事も出来ないような
人の努力も顧みず、お母さんを奴隷か何かのように考え、
ひどい物言いをし、感謝もない。
ひどいお父さんですね。
良い所など一つもない・・・・・

ちょっと言い過ぎだったかもしれません。すいません・・・。
なんか、そんな勢いの文章に読めたので。


ところで、良い所はないわけではないと思います。
現にyumi-1-504958さん自信がお父さんは
仕事は真面目だし、浮気や借金、暴力も一切ありません。
と書いています。

私も昔、父親が嫌いでした。
今でもケンカばかりですが・・・・。
基本、相手の立場に立って物を考えるという事が欠落した所のある人です。

しかし、私も同じでした。
うちの場合はお互いに尊重の念も尊敬の念もありませんでした。
うちの父親は私に対して感謝がないと言い、
父親にとって私はゴミ同然の存在じゃないかと感じていましたし、そうも言いました。

お互いがお互いの立場や苦労や感情などに対して想像力が慢性的に欠如した状態でした。

私はうちの父親に対して「おやじ」と読んでいました。
父親はその呼び方が嫌だったようで、「おやじさん」とか「お父さん」とかいう呼び方があるだろうといいました。
内心、あんたみたいなゲスな人間に「さん」ずけなんて出来るわけがないと思っていました。

でも、良く考えると実の父親が嫌がっているのに「さん」付けも出来ないで呼んでいる自分こそ、
「ゲスな人間」なのではないかと思いました。
そして、「さん」付けをしはじめたり、なるべく父親の苦労を想像するようにしたり、気を使ったり、尊重出来る自分を育てる内に徐々に関係は変わって行きました。
今は昔よりだいぶましな関係になっている気がします。

人間はバカにされれば、バカにし返したくなりますし、
なぐられれば、殴り返したくなります。

逆に褒められれば褒め返したくなりますし、
大切にされれば、同じように相手を大切にしたくなると思います。

どんな悪い環境でも、その中の良い所を見つけ、幸せを感じる人はいると思いますし、
どんな恵まれた環境でも、不満点を見つけ不幸を感じる人はいます。

私は最近、自分自信の中の良い所ややれた事、周りに対する良い点などを見る事の出来る自分を育てる事で、自分の周りの環境は自分で作る事が出来る様な気がして来ています。

ところで、yumi-1-504958 さんがお父さんを邪険にしたり、悪口を言ったりしている姿を見ている子供さんにとってお母さんであるyumi-1-504958 さんの行動は良い教育になっていると思うでしょうか?
むしろ、そんなお父さんの中にも良い所を見つけられる、または尊重出来るお母さんでいる方が良い教育になると思いますし、そんなお父さんの良い所を見つけられる、尊重出来る能力は旦那さんにも子供さんにもその他周りの人にも使える能力を yumi-1-504958 さんご自身の中に育てる事につながると思います。
そうするとyumi-1-504958 さん ご自身の周りに何だか良い好循環が出来てくるように思いませんか?

反面で悪い所ばかり見ていれば、悪い循環も出来てくりと思います。
人の悪口を言う人の周りには同じような人や同じような悩みを思った人が集まりたがると思います。

そもそも子供さんをお父さんがかわいいのは子供だからという事もあるでしょうが、
お父さんの良い所を色眼鏡なく見てくれるからかもしれません。

ですので、中々口で言うほど簡単ではありませんが、
お父さんを一人の人間として尊重される事から始められていはいかがかと
個人的には思いました。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

ありがとうございます。確かに、父と言い争う姿を子供に見せる事は教育上良くないと思っています。でも、抑える事が出来ません。顔も見たくないほど嫌いなので、今後実家に行かない方法がベストかなと思っています

お礼日時:2010/12/27 12:43

寺内貫太郎一家を思い出してしまった...

    • good
    • 5

私の実家の70代の父よりはマシですけどね。

というか、食べ物を捨てるのはさておき、それ以外のことは、年齢を問わず、普通のことのように思います。

ちなみに私は49歳ですが、今も父とはあまり関わり合いたくありません。他の回答者さんがお書きになっているように、子供だけ遊びに行かせればいいです。私はよくそうしていました。

ただ、うちの家系には「若い頃は暴君で、年とると好々爺になる」というパターンがあるので、私の子供の前では父の悪口を言わないようにしていました。まあ、そのうち、子供自身が父の酷さに気づいたようですが。子供が「酷いよね」と言うので「そうね」と言ってやりました。だけど、適度な距離感がつかめていたので、今は私も子供も父とそれなりにうまく付き合っています。

離婚に関しては、お母さんに、あなたが手続きを踏んで養ってあげるプランを書面にして見せてみるといいでしょう。でもお母さんもプロの主婦なんだから、おかずを捨てられるのはさておき、残す分は見越していろいろと考えていらっしゃると思いますけどね。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

ありがとうございます。子供を父に触れさせたくないので、子供を遊びに行かせるのもためらってしまうのと、まだ子供が1歳になったばかりで、実家まで車で2時間かかるので、子供一人で遊ばせに行くという事も出来ません。

お礼日時:2010/12/27 12:41

岩月謙司さんの著書をお読みになってみるのはいかがでしょうか?


きっと参考になるものがあると思います。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2010/12/27 12:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています