電子書籍の厳選無料作品が豊富!

先日、ネットでアルバイトを応募し、採用となりました。
時給は900円の研修期間中は850円という事で納得していたのですが
数日前に最初の給料をもらったのですが時給がどう考えても850円の研修期間中800円となっていました。
オープニングスタッフとしてアルバイトに行っているので他のバイトの人にも聞きましたが聞いた人全員が時給は900円だと聞いていたと言います。
いまだに雇用契約書も出してこない会社なので怪しいのはわかりきってはいるのですが募集内容で900円と提示しておきながら、オープンしたてで利益でないから850円までしか出せない、というのは納得がいきません。
辞めようにも契約書がないので給料を払わない可能性もあるので現時点で辞めるという選択肢はあまり考えていないのですが、掲載情報もすでに消してしまっていて確認できないというのもおかしいと思います。
そこで労働基準監督署などに相談してもいいのでしょうか?
また募集内容と金銭面で異なる場合はどのように対処すればいいのでしょうか
力になってもらえると幸いです。

A 回答 (3件)

バイト・パート・正社員、いろいろ経験しましたが、雇用契約書を作ってもらったのは正社員の時とパート1社(7社のうち)だけでしたねぇ。

(^_^;)

全員が「おかしい」と思っているわけですし、初めが肝心ですから脇を固めておいて直談判してはいかがですか?
・働いている場面をバイト同士で写真を撮る。制服を着てたり店頭に立っていればなおよし。→働いている証拠
・シフトの表があればとっておく。なければ全員自分の手帳に出退勤時間をメモしておく。→勤務時間の証拠(1)
・タイムカードがあればコピーを取るか写真を撮っておく。→勤務時間の証拠(2)
・給与明細は…なさそうですね。

これを揃えてから上司と言うかオーナーにバイト全員で掛け合いましょう。「聞いてた話と違う」と。
全員が900円と聞いている。約束は守ってほしい。利益が出ないのをバイトの給与で帳尻を合わせるのはおかしい。足りない給料は追加してほしい。
約束を破るならこちらにも考えがある。勤務実態の証拠はそろえてあるので出る所へ出てもいいし、全員この場で退職することもできる。もちろん今日までの給与は証拠に基づき払ってもらう。
これをバイト全員揃って言われたらさすがに相手も出さざるを得ないのでは?

これで相手が逆ギレをしたら迷わず労働基準監督署へ行くのをお勧めします。
若いと思ってなめるなよ!と言うところを見せ、ついでに契約書も出してもらいましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えていただきありがとうございました。

お礼日時:2010/12/30 02:28

労基に相談してください


違法行為ですから
そして契約書がないといえ、働いた以上は1時間でも給料支払い義務ですから
それこそ労基へどうぞ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/12/30 02:28

ウソの内容で求人を行うことは、職業安定法で禁止されています。

たしか何カ月か以下の懲役か罰金
雇用者は募集の際に仕事内容、賃金、時間といった労働条件をわかりやすく提示しないといけません。求人広告の内容がそのまま労働契約というわけではないですが、求人内容と違う条件で働く事を合意した上で契約していない限りは求人情報通りの労働契約が成り立っているはずです。
今すぐにでも労基・ハローワークに電話して会社名・雇い主・どう違っていたのかという内容を伝えましょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/30 02:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!