dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

卒業論文のインタビュー調査で、
あるNPO法人あてにアポイントのお願いのメールをお送りしました。

金曜日にお送りしたので、月曜日には返信が来るかもしれないと待っていたのですが、
返信は有りませんでした。
大学のメールアドレスを使用したので、メーラーではじかれたのかなと思い、今度はgooメール等のフリーメールで同様の内容をお送りしました。
それでも返信がありません。年末で忙しいかもしれないのですが(もしくはお休みのようで)、
電話してみたところ、留守電で事務所のほうは留守のようでした。

そこで、今度はNPO法人のメールアドレスではなく、担当者自身のメールアドレス宛にお送りしようと思っているのですが、礼儀として、
法人宛にお送りしたメールの返信を待ったほうがよいのでしょうか。

近くであれば、直接お伺いできるのですが、
地方に住んでいるので、お伺いすることもできません。(そのNPO法人は東京にあります)

連絡がつかずに困っています。ご教授、よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

礼儀としてメールでの安易な問い合わせは如何かなと思います。

手紙(書面)での問い合わせが、学生から社会人へのものとしては当然の作法と思われます。また、文書ではなく、何故、直接的なインタビューが必要なのかという意味を明らかにしなければ、会っては貰えないと思いますよ。手続きとしては、まず、卒論指導の担当教官にあくまでも卒論目的のインタビューであることが分かる推薦状のようなものをお願いして、沢山のNPO訪問ということならばそのコピーと、更に、当該大学の学生であることを証明する学生証などのコピーも添付すべきでしょうね。多分、インタビューでなければならない理由、先方を納得させることは殆ど、不可能に思われます。NPO法人そのものではなく、NPO代表者の人となりを探りたいという趣旨でない限り、直接会う意味が分かりません。また、既に、メール送信が為されてしまった以上、先方は、海のものとも山のものとも知れないメールによって、アポイントが取れるものと考える人物の社会的見識を疑い、既に、貴方とは取り合わないことに決めている可能性が大きいのではないかとも思われます。別のNPO法人への手配を、今度は礼儀を欠かないように注意してなさることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

u-jk49様、アドバイス、ありがとうございます。

あるNPOとある企業の「パートナーシップ」について研究しておりまして、
企業のほうにはインタビューをさせていただいたうえで、
次はNPOの意見をお伺いしようと、その旨を明らかにしたうえでお送りした次第です。
(担当者様宛ではないですが・・・)

>卒論指導の担当教官にあくまでも卒論目的のインタビューであることが分かる推薦状のようなものをお願いして、沢山のNPO訪問ということならばそのコピーと、更に、当該大学の学生であることを証明する学生証などのコピーも添付すべきでしょうね。

この部分に関しては、u-jk49様のおっしゃる通りだと思います。自分の連絡先、所属等最後に添付して明らかにしたうえでお送りしたのですが、自分の不注意だと反省しています。

とにかく、年末の忙しい時期ですから、担当者が忙しいということもありうるのではないかと思い、
年始まで待ってみようと思います。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2010/12/28 21:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています