
今までも幾度となく質問されてきたこととは思いますが・・・。
気合で暗記するしかないのでしょうか。
ロイヤル英文法には以下のような説明がありますが、理解不能です。
to:関係・付着「~に対して、~にとっては、~には」 到達点から、あるものの結合関係を表す。
for:傾向「~に対して」 方向の意味を含む
of:関連・主題「~の、~に関する、~の点において」ある種の動詞、形容詞と共に用いる。
1、to とfor
○This product is attractive to older people.
×This product is attractive for older people.
○It's irrelevant to me.
?It's irrelevant for me.
2、ofとto,for
convince A of B AをBに納得させる
demand A of B AをBに要求する
expect A of B AをBに期待する
persuade A of B AをBに確信させる
remind A of B AをBに気づかせる
require A of B AをBに要求する
全然分かりません。toでもforでもいいだろうと思います。
これらの表現は「理解」することができるのでしょうか?
無理なようであればとにかく暗記したいと思います。
なお、過去の質問として、
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/375471.html
を参照させていただきました。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
1は確かに難しいですね。
「~にとって」は to の場合もあれば for の場合もあります。
一般的に言われるように,「直接,到達する」のが to,
「間接的に,利益をもたらす,ために」が for というのが原則となります。
give O1O2 を give O2 to O1
buy/get/make O1O2 を buy O2 for O1
と書き換えるパターンでおなじみです。
渡す相手が目の前に存在する,直接的な to
相手がいなくてもいい,利益,間接的な for
important/necessary あたりは特に悩みますが,
人なら to,ものごと・状況なら for のことが多いと思います。
不定詞が続き,その意味上の主語の場合は文法上,for となる。
attractive などは魅力的というのは直接その人に及ぶ。(人が基本)
「関連」は to
be related to
be relevant to
with regard to
(as for というのもありますが)
2は比較的わかりやすいと思います。
of にある,「~について,のこと」,「~から」の意味で理解できるからです。
of に「から」という分離の意味がある。
demand/require/expect A of B
などはこれです。
日本語では「~に要求・期待」となりますが,
英語の発想は「B からもたらされるのを要求・期待」となります。
ask A of B もそうですし,
order A from B「B に A を注文する」の from も同じ発想です。
remind/inform A of B の場合は「B について,のことを」という of です。
about に置き換えることが可能です。
(ただし,remind は「人」が主語の場合に限る)
convince/persuade A of B もほぼ「~について」でいいと思いますが,
be sure of とまとめて理解するか,目的格関係の of と考えてもいいです。
つまり,単に「に」と考えないことです。
回答ありがとうございます。
of-の分類について、お示しいただいた分類で何とか乗り切っていこうと思います。
他の回答者の方にもご指摘いただいた分離のofは、robやclearなどの動詞に対するものだと思っていましたので、このような動詞にも使えるということを知り目から鱗でした。
toとforに関しては、難しいものなんだなということを念頭に置きつつ、ご指摘の基本イメージで何とか当てはめられるよう読んでいきたいと思います。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
ofに関する例文については、ofはフランス語のdeに対応しているのだと思います。
動詞もフランス語/ラテン語系ですしね。対応するフランス語ではdeになるわけですが、英語的感覚ではなんでofなんだろうという場合が結構ありますね。ノルマンコンクエストの結果でしょう。回答ありがとうございます。
以前、SVOOを取れる動詞取れない動詞について色々な質問を拝見していた時に、似たような回答を見た記憶が在ります。英語史まで踏み込まれた造詣の深さにただただ感服です。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
理屈で理解しようとするのは、なかなか大変なことだろうなと思います。
私に分りやすいのは、2. に示された of を用いる例でした。
なぜ分りやすいのかというと、見慣れているからだと思います。
だから、改めて理屈の説明を求められても困る気がします。
まず実際に用いられている実例があって、「ふーん、そんなふうに使うのか」 と納得してしまってから、専門の研究をする人などはさらにそれを分類したり整理したりして、理屈の世界に持ち込むのでしょうが、初めから理屈の方から入ったら、迷路に迷い込むようなものではないかという気がします。
> convince A of B AをBに納得させる
この of は、「主格関係を示す」 という説明もできるかもしれません。
つまり、主語と述語という言い方を用いるなら、A が主語で B が述語です。「A が B ということを convince (納得する) という行為がなされるようにはからうこと」、それが convince A of B という形で示されている、という見方もできるのではないでしょうか。
> demand A of B AをBに要求する
この of は、「分離の of」 などという言い方を昔習ったかどうかしたような記憶がかすかにあります。「A から B が分離されることを要求する」 ということです。
> expect A of B AをBに期待する
これは convince A of B に近いかもしれません。「A が B というもの (もしくは行為) を与えてくれる (もしくはなす) ことを期待する」 ということで、主語が A ですが、B が名詞の場合は、「目的格」 の関係であるといえるのかもしれません。たとえば I expect to get B from A. みたいなことをいうのに、もっと簡潔な表現として英語に定着したのではないでしょうか。
> persuade A of B AをBに確信させる
これは、辞書を見ると、convince とほぼ同じ意味みたいです (ただし意味は convince の方が強いらしい)。「A が B ということを信じるという状態にさせる」 わけで、A と B とは主語と述語の関係にあるとも見ることができる。
のこり2つも、同じような見方で分析(?)できると思います。
問題は 1. の to と for で、私なんぞにはとても満足に説明ができそうにはありません。
あえていえば、示された2つの例文は、どちらも 「形容詞 + to」 の形になっているな、ということに気付きました。
その形なら何でも to を使うのだというわけではもちろんないでしょうけど、ヒントにはなりそうです。
上で 「分離の of」 なんて用語を用いましたが、今度は 「関係の to」 とでも言いたくなります。
つまり、This product is attractive to older people. という例文の場合でいえば、this product と older people とを結びつける、関係を持たせるのが attractive であるということだ、というふうにも読める文だと思うからです。
the product を A、older people を B とすると、B は A が有する attractive という性質によって引かれ、A と B の両者は関係が生じるわけです。A と B との間に糸のようなものが介在している場面を想像してみてもいいかもしれない。その糸のようなものが attractive であるという性質であり、A と B がほぼ直結していると見ると、そこに to という前置詞の存在する意味がある。for は 「方向性」 しか示さないので、A と B が、直結しない。
It's irrelevant to me. の方は、「関係がない」 という状態。it と me とは、「関係がない」 という糸で結びついている、と考えることもできるのではないでしょうか。
もっとも、同じような意味を表現するのに、 It has nothing to do with me. (あっしにはかかわりのないことでござんす) という言い方の方が普通かもしれません (この英文はずいぶん昔に覚えました)。
ただ、for が使えないのかといえば、そうとも断定できないのが辛いところですが、もし使うとすると、ニュアンスが違うものになるような気がします。「我々の方としてはそちらと関係を持つつもりはないんだ」 みたいな。
素人の説明で分りにくいかもしれませんが、文字数が多くなってしまったので、これくらいにします。
回答ありがとうございます。
とんでもない、普段からよく思考のトレーニングをされているんだなあと思いました。
ofを用いた理解がこのように出来るんですね。主格関係まで考えられるというのに納得しました。
普段から英語に親しんでいれば、日本語の「は」と「が」の違いのような感覚で自然と使えるのだろうと思いますが、取り急ぎの試験等でこのような部分で何度も躓くとため息が出てしまいます。
toとforはやはり基本のイメージからいかに連想できるか、という勝負でしょうか。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
as is(was) ... は文法的にどう...
-
Who was broken the window by ...
-
catch as catch canとはどうい...
-
DoとDoesの使い方の違い
-
この文の間接疑問文について質...
-
仕様書英語、予定/要求の使い方...
-
not since...........have の訳...
-
glad to と glad that はどのよ...
-
What could that be?
-
henceの特別用法? 後ろの主語...
-
proud of動名詞 proud to不定詞
-
それはいつ建てられましたか? ...
-
After that の後のコンマのある...
-
Dont take more medicine than ...
-
You need not return the book....
-
bring と take の使い分け
-
中学英語 "Who uses this compu...
-
疑問詞節が分かりません。
-
同格(名詞節)のthatが離れて...
-
Which do you think.....
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
as is(was) ... は文法的にどう...
-
thisは三人称単数ですか?三単...
-
glad to と glad that はどのよ...
-
Seeの三人称単数形
-
He seems that he is ill. はな...
-
Who was broken the window by ...
-
書き出しのTodayの後にカンマ",...
-
How many people~?の答え方
-
プレゼン資料における主語の省略
-
日本国憲法第21条第1項の英文に...
-
what is now England が、現在...
-
中学英語 "Who uses this compu...
-
After that の後のコンマのある...
-
What could that be?
-
not since...........have の訳...
-
proud of動名詞 proud to不定詞
-
セリフの後のsay
-
不可算名詞は三単現のsをつける...
-
At least there's that.につい...
-
「~の代わりに」とは、英語で...
おすすめ情報