dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前にも質問させていただきましたが、
年末調整についてです。

小さな会社で事務をしています。
私ともう一人の二人分しかないのですが、
初めてなので従業員さんの年末調整について
年末から途中までで行き詰っています。

私の分はもちろん手付かずです。。


この従業員さんについて・・

・50代 バツイチ、扶養家族なし

・22年4月まで自営、6月から入社、アルバイト

・社会保険の控除は源泉所得税のみ
 (良くないとは思いますが経営者の指示です)

・国民健康保険、年金は滞納(免除?)しているので
 22年中の支払いはゼロとのこと

・生命保険等の控除は一切なし


この方には、年末調整後の源泉徴収票を渡して
自営の所得と一緒に確定申告してもらおうと
思います。

源泉徴収簿に記入していて思ったのですが、
この方の源泉徴収税額の合計を計算して
源泉徴収票に給与の総支給額と源泉税額を
記入するだけではいけないのでしょうか?

給与の総額は85万ほど、今までに徴収した
源泉は1万6千ほどです。

説明会も行きましたし昨日税務署に聞きにも
行ったんですが、やればやるほど混乱してきて
自分の作業に確信が持てません・・

算出年税額、年調年税額って何ですか?
この方のケースでも気にしなくてはいけませんか?

とりとめのない長文ですみません・・・

よろしくお願いします(>_<;

A 回答 (2件)

1番です。


昨日の続きです。

先ず昨日の記載内容[最後の行]の訂正
 誤 ○差引超過額または不足額 1万6千円[源泉済みの1万6千円から年調年税額を引く]
 正 ○差引超過額または不足額△1万6千円[年調年税額から源泉済みの1万6千円を引く]


> 源泉徴収簿
源泉徴収簿の「年末調整」の欄に書く金額ですが、給与の総支払額が85万円(徴収済み税額16,000)の人の場合は次の様になります。[税務署が配付しているこの用紙 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gen … を使っているとした上で]
尚、ここでは確かマル数字は書けないので、マルの代わりに()を使います。
(1)、(3)、(5)、(6)
 [質問文からでは不明]
  徴収簿左側の(1)、(3)、(5)、(5)に書いた値を書く。
  賞与の支払が無いのであれば
  (1) 850,000 
  (3)  16,000
  (5)       0
  (6)       0
(7) 850,000
(8)  16,000
(9) 200,000
(10)、(11)、(12)、(13)、(14)
  発生が無いのでゼロ
(15) 該当する配偶者が居ないのでゼロ
(16)380,000[基礎控除38万円、扶養者控除ゼロ、配偶者控除ゼロ]
(17)380,000
(18)△180,000
(19)ゼロ
(20)ゼロ
(21)ゼロ[計算結果がマイナスだから]
(22)△16,000
  ⇒超過額となっているので、(23)~(27)の中で該当する項目に適切な金額を書く
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり、申し訳ありません。
大変丁寧な回答をいただき、感激いたしました!

賞与はありませんでした。
書いていただいている通りの状況です。

参考にさせていただき、早く終わらせたいと思います。。

自分のも急がないと・・・!
私のほうがこのかたのより面倒な?ケースなので
また質問を載せるかもしれません。

そのときは懲りずにまたご教授いただけたらと
思います。。

とても勉強になりました。
ありがとうございました(^^)

お礼日時:2011/01/13 15:44

> 源泉徴収簿に記入していて思ったのですが、


> この方の源泉徴収税額の合計を計算して
> 源泉徴収票に給与の総支給額と源泉税額を
> 記入するだけではいけないのでしょうか?
それはそれで構いませんが・・・年末調整を諦めてしまうと言う事ですね。

> 給与の総額は85万ほど、今までに徴収した
> 源泉は1万6千ほどです
仮に給与総額が85万円だとすると・・・
○給与所得控除後の給与等の金額 
 85万円-65万円=20万円
  http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/g …
   ↑ここの7ページ目にある表
○基礎控除等の控除額合計 38万円
 基礎控除 38万円
 配偶者控除 ゼロ[対象となる配偶者が居ないから]
 扶養控除  ゼロ[扶養親族が居ないから]
 社会保険料控除 ゼロ[社会保険料を給料から控除していないなどの理由から]
 生命保険控除 ゼロ[ご質問文にそのように書かれているから]
  http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/g …
   ↑今回は、ここの最終ページに有る表で用が足りる
○課税対象となる所得 ゼロ円
 20万円から控除額合計38万円を引くと△18万円なので、ゼロとするのが決まり事。
○算出年税額 ゼロ円
○年調年税額 ゼロ円[住宅取得控除が無いから、算出年税額と同額]
○差引超過額または不足額 1万6千円[源泉済みの1万6千円から年調年税額を引く]
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!